1016万例文収録!

「建永」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

建永の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 454



例文

6年(1853年)に幕府は「大船造禁令」を解除し、諸藩に軍艦造を奨励した。例文帳に追加

In 1853, Bakufu lifted `the ban on the production of big ships,' and encouraged each domain to produce warships.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

東金堂はその後応18年(1411年)に五重塔とともに焼け、現在の物は応22年(1415年)の再である。例文帳に追加

Tokon-do Hall and the five-storied pagoda were damaged by fire in 1411, and the current building was constructed in 1415.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現在の大仏殿は江戸時代の宝年間の再である。例文帳に追加

The current Great Buddha Hall was rebuilt during the Hoei era in the Edo period (1704 - 1711).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1415年(応22年)に日隆(法華宗本門流)は本能寺(京都府)を立する。例文帳に追加

1415: Nichiryu established Honno-ji Temple (Kyoto Prefecture)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

長5年(1253年)、道元入寂後、跡を継いで平寺2世となる。例文帳に追加

After Dogen passed away in 1253, Ejo succeeded his position of the 2nd chief priest of Eihei-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

1378年(和4年)に日実は妙覚寺(京都市)(京都府)を立する。例文帳に追加

In 1378, Nichijitsu constructed Myokaku-ji Temple (Kyoto City) (Kyoto Prefecture).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1378年(和4年)に日実は妙覚寺(京都市)(京都府)を立する。例文帳に追加

In 1378, Nichijitsu constructed Myokaku-ji Temple (Kyoto City) (Kyoto prefecture).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1295年(仁3年)に日像は妙法蓮華寺(京都府)を立する。例文帳に追加

In 1295, Nichizo constructed Myohorenge-ji Temple (Kyoto Prefecture).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

13年(1406年)、日陣は京での布教のため、本禅寺を創する。例文帳に追加

In 1406, Nichijin built Honzen-ji Temple to promulgate his faith in Kyoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

寺は康安元年(1361年)に再された後、正15年(1518年)に再び焼失。例文帳に追加

The temple was rebuilt in 1361, but in 1518 it was burned down again.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1272年(文9年) 親鸞の祖廟、大谷廟堂(のちの本願寺)立。例文帳に追加

In 1272 the Otani-byodo Mausoleum (later Higashi Hongan-ji Temple), the grave of Shinran, was built.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1272年(文9年) 親鸞の祖廟、大谷廟堂(のちの本願寺)立。例文帳に追加

Otani-byodo Mausoleum (later became Hongan-ji Temple) was built as the mausoleum of Shinran in 1272.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そのことが承元の法難(建永の法難)を招く原因ともなった。例文帳に追加

This practice became the reason for the religious persecution called Jogen no Honan (Kenei no Honan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

16年(1639年)徳川3代将軍徳川家光によって立。例文帳に追加

It was constructed in 1639 by the third generation Shogun Iemitsu TOKUGAWA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寛正2年(1461年)細川頼之が聖仲光を招聘して創例文帳に追加

In 1461, Yoriyuki HOSOKAWA invited Hijirinaka Eiko to found a temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1378年(和4年)に日実は四条通大宮通に、妙覚寺を立する。例文帳に追加

1378: Nichijitsu founded Myokaku-ji Temple at Shijo-dori street and Omiya-dori Street.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

建永2年(1207年)3月、四国に流罪の時も当御房から出発した。例文帳に追加

In April 1207, it was from this chamber that he set out for Shikoku after being exiled from Kyoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

徳川家光の寄進により寛10年(1633年)に再されたもの。例文帳に追加

The current Hondo main hall is the structure rebuilt in 1633 owing to the donation made by Iemitsu TOKUGAWA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

絹本著色四聖御影(ししょうのみえ)(長本)・(和本)例文帳に追加

Color silk paintings of Shisho no Mie (images of the Holy Four) (Kencho era and Eiwa era versions)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

栄西自筆唐墨筆献上状建永二年六月廿一日例文帳に追加

Certificate of the present of Chinese calligraphy ink brushes written by Eisai: dated July 24, 1207  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1207年(建永2)1月5日、従一位に昇叙し、関白左大臣如元。例文帳に追加

February 10, 1207: Promoted to Juichii (Junior First Rank), retained his positions as Kanpaku and Sadaijin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

建永元年(1206年)重源の後を受けて東大寺勧進職に就任。例文帳に追加

He was appointed to Daikanjin at Todai-ji Temple ceded by Chogen in 1206.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

久3年(1192年)11月15日、福寺跡への参拝に随行する。例文帳に追加

On November 15, 1192, he accompanied Yoritomo on his visit to Eifuku-ji Temple Ruins.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1206年(建永元年)栄西のあとを受けて東大寺勧進となった。例文帳に追加

In 1206, he succeeded Eisai as a Kanjin (the priest who collects contributions) of Todai-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治9年(1876年)に倉新八が立した新選組慰霊碑に名がある。例文帳に追加

His name was inscribed on the Shinsengumi Cenotaph built by Shinpachi NAGAKURA in 1876.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

仁寺は、応仁の乱による焼失のほか、応4年(1397年)、文明(日本)13年(1481年)などたびたび火災にあっており、創当時の物は残っていない。例文帳に追加

Kennin-ji Temple has suffered numerous fires throughout the centuries including during the Onin War, in 1397 and in 1481 so that none of the original buildings remain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

建永元年(1206年)に権大納言、保3年(1215年)に大納言に任命され、保6年(1218年)に大納言を辞任する。例文帳に追加

In 1206, he was appointed as Gon Dainagon (Provisional Chief Councilor of State), and in 1215, he was appointed as Dainagon (Chief Councilor of State), but in 1218, he resigned his position as Dainagon.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後も、2代将軍徳川秀忠・3代徳川家光に仕え、寛元年(1624年)には忍岡に寛寺を創する。例文帳に追加

Tenkai served the second shogun, Hidetada TOKUGAWA, and the third shogun, Iemitsu TOKUGAWA, and he built Kanei-ji Temple in Shinobugaoka in 1624.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現在の本堂は上記寛6年の火災の後、寛10年(1633年)、徳川家光の寄進により再されたものである。例文帳に追加

The current Hondo main hall is the structure rebuilt in 1633 after the above-mentioned fire in 1629, owing to the donation made by Iemitsu TOKUGAWA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

5年(1708年)東山天皇の猶子となり、翌宝6年(1715年)5月親王宣下を蒙り、貞と命名される。例文帳に追加

In 1708, he became a yushi (another child considered as one's own) of Emperor Higashiyama and received the Emperor's proclamation for being an Imperial Prince in June and July 1709 and was named Sadatake.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治23年には前述の山村に加え旭川村・神居村が開村、明治25年には山神社が創される。例文帳に追加

In 1890, in addition to the above-mentioned Nagayama-mura Village, Asahikawa-mura Village and Kamui-mura Village opened, and in 1892, the Nagayama-jinja Shrine was built.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

二階堂行方(にかいどうゆきかた、建永元年(1206年)-文4年(1267年))は鎌倉時代中期の幕府実務官僚。例文帳に追加

Yukikata NIKAIDO (1206 - 1267) was a governmental official responsible for practical works in the mid Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

最終版とされる大版には武5年(1338年)より正17年(1520年)までの法令が年代順に採録されている。例文帳に追加

In the Taiei edition, which is regarded as the final edition, the statutes from 1338 to 1520 were recorded in chronological order.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

989年(祚(日本)元年)10月26日円融天皇の命により広沢湖畔に遍照寺を立した。例文帳に追加

On December 2, 989, he established Hensho-ji Temple by Hirosawa-ko Lake under the order from Emperor Enyu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1406年(応13年)に亡き日静の弟子日陣は本禅寺(京都府京都市)を立する。例文帳に追加

In 1406, Nichijin, the pupil of the late Nichijo built Honzen-ji Temple (Kyoto City, Kyoto Prefecture).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

没年については1204年〈元久元年)とされるが、1206年〈建永元年〉ごろまで生きていたようである。例文帳に追加

Although the year of his death was said to be 1204, it seems that he lived up to around 1206.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

翌1182年(寿元年)頌子内親王の猶子となり、1191年(久2年)親王宣下を受けた。例文帳に追加

In the next year, 1182, he became an adopted child of Imperial Princess Shoshi, and in 1191, he was given the title of Imperial Prince.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1436年(享8年)日親により東洞院通綾小路通に創された寺である。例文帳に追加

The temple was founded by Nisshin in 1436 at the corner of Higashinotoin-dori Street and Ayanokoji-dori Street.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

丹後国守護代・延春信によって立され、1501年(明応10年)に落成。例文帳に追加

It was constructed by Harunobu NOBUNAGA, the Deputy Governor of Tango Province, and was inaugurated in 1501.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1427年(応34)身延17世慈雲院日新によって妙慶寺として創される。例文帳に追加

This temple was founded in 1427 as Myokei-ji Temple by Jiun-in Nisshin, the seventeenth head priest of Minobu san (Mt. Minobu).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

23年(1416年)四条櫛笥の旧地に比叡山末寺として、本応寺が立される。例文帳に追加

In 1416, the old grounds of Ryuhon-ji Temple at Shijo-dori and Kushige-dori Avenues were claimed by Mt. Hiei for its branch temple, and Honno-ji Temple was built on the site.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

暦年間(1331年~1334年)新熊野神社がてられるとその本地仏を祀る寺とされた。例文帳に追加

Because Imakumano-jinja Shrine was built during the Eiryaku era (1331 - 1334), it became a temple to honor its honji-butsu (original Buddhist divinity).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後比叡山において戒を受け、京都仁寺を経て、1343年(康2年)中国元に渡った。例文帳に追加

After that, he received commandments at Mt. Hiei, entered Kennin-ji Temple in Kyoto and, in 1343, went to study in the Yuan dynasty of China.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そして建永元年(1206年)、遵西とともに流罪に処せられ、法然より破門された。例文帳に追加

Eventually in 1206 he was expelled together with Junsai and was excommunicated by Honen.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1522年(大2年)9月17日、大石寺御影堂・総門等を立し結構を整う。例文帳に追加

He built the Miei-do Hall, the main gate, etc. of Taiseki-ji Temple to establish the structure of the temple on October 16, 1522.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

俊恵(しゅんえ、久(元号)元年(1113年)-久2年(1191年)頃?)は、平安時代末期の僧・歌人。例文帳に追加

Shune (1113 - ca. 1191) was a priest and poet in the late Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

年間(15世紀初頭)の再で、現存する禅寺の三門としては日本最古のものである。例文帳に追加

It was rebuilt at the beginning of the 15th century and is the oldest surviving Zen Buddhist temple Sammon Gate in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正6年(1509年)に大徳寺76世住職古岳宗亘(こがくそうこう、大聖国師)によって創された。例文帳に追加

The temple was founded in 1509 by Kogaku Soko (Daisho Kokushi), the 76th chief priest of Daitoku-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元年7月(1624年)、高台寺は臨済宗寺院である仁寺の三江紹益を中興開山に招聘。例文帳に追加

In 1624, Kodai-ji Temple invited Rinzai Sect Kennin-ji Temple priest Sanko Joeki to serve as a reviving founder.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

円融寺は、円融天皇の勅願寺として983年(観元)に創された。例文帳に追加

Enyu-ji Temple was founded as a chokugan-ji (temple constructed by imperial order) of the Emperor Enyu in the year 983.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS