1016万例文収録!

「建永」に関連した英語例文の一覧と使い方(3ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オフ

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

建永の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 455



例文

本殿、拝殿、総門は清水寺本堂と同じく寛10年(1633年)の再である。例文帳に追加

The Honden (main hall), Haiden (hall of worship) and So-mon gate (main gate) were rebuilt in 1633 like the Hondo main hall of Kiyomizu-dera Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

室町時代・正9年(1512年)の築で、もとは薬師寺西院の門であった。例文帳に追加

It was constructed in 1512, in the Muromachi period, which had originally been a gate of Yakushi-ji Sai-in (the western part of Yakushi-ji Temple).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

棟木の墨書銘から平安時代末期、暦2年(1161年)の築であることがわかる。例文帳に追加

An inscription of the ink writing of a ridgepole shows that it was built in 1161, at the end of the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2年(1265年)に興福寺の学僧が常行念仏の道場として創したものである。例文帳に追加

It was founded by a scholar monk of Kofuku-ji Temple as a dojo (the place of Buddhist practice or meditation) of Jogyo Nenbutsu in 1265.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

建永元年(1206年)には東大寺別当、翌承元元年(1207年)7月には東寺長者。例文帳に追加

In 1206, he became a Betto (the head priest) of Todai-ji Temple, and he became a To-ji choja (the chief abbot of To-ji Temple) in August in the following year, 1207.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

寺に葬られたほか、故郷である京都の一心院に遺髪塔がてられた。例文帳に追加

Takako was buried at Kanei-ji Temple, and a monument containing her hair was built at Isshin-in Temple in her native Kyoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1207年(建永2)1月5日、正二位に昇叙し、権中納言・左近衛大将・橘氏長者如元。例文帳に追加

February 10, 1207: He was promoted to Shonii (Senior Second Rank) and retained his position as Gon chunagon, Sakonoe no daisho, and Tachibanashi choja.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

建永元年(1206年)、九条良経の死去により、氏長者と摂政に就任。例文帳に追加

When Yoshitsune KUJO died in 1206, he became the head of his clan and was appointed Sessho (regent).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元久元年(1204年)に権大納言、さらに建永元年(1206年)大納言となった。例文帳に追加

He became Gon Dainagon (provisional chief councilor of state) in 1204 and Dainagon (a chief councilor of state) in 1206.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

建永元年(1206年)に叔父の将軍源実朝(源實朝)の猶子となった。例文帳に追加

In 1206, he was adopted by his uncle, Shogun MINAMOTO no Sanetomo (MINAMOTO no Sanetomo).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

(元号)8年(1779年)2月には、薩摩藩藩主島津重豪が現在の石塔をてた。例文帳に追加

Time between mid March to April (February 1779 under the old lunar calendar), Shigehide SHIMAZU, the lord of Satsuma Domain, built a stone pagoda that still remains today.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これは政宗の死後、伊達忠宗によって寛14年(1637年)10月に立された。例文帳に追加

Zuiho-den was built by Tadamune DATE in October, 1637 after the death of Masamune.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

近藤勇に反発した倉新八、原田左之助らとともに白書を提出した。例文帳に追加

He submitted a petition together with other members, who had a backlash toward Isami KONDO, such as Shinpachi NAGAKURA and Sanosuke HARADA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平安時代に成立した『東大寺要録』には、隆寺は大伴安麿が立したものとある。例文帳に追加

It is said in the "Todaijiyoroku," written during the Heian Period, that it was built by OTOMO no Yasumaro.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

那須資村(なすすけむら、久元年(1190年)? - 文五年(1268年)?)は鎌倉時代の人物。例文帳に追加

Sukemura NASU (1190? - 1268?) was a person who lived during the Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

享3年(1431年)『内記』には「織田故伊勢入道尾張国守護代」とある。例文帳に追加

The record of 1431 in "Kenna ki" (a diary describing about social conditions in the middle of the Muromachi period) includes the phrase '織田伊勢入道尾張国守' (the late Ise nyudo, Owari no kuni Shugodai).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、同年、上野寛寺のなかに勧学寮を立し、教学の専任となった。例文帳に追加

In the same year, Ryoo built a learning dormitory inside of Kanei-ji Temple in Ueno, and he became a full-time teacher there.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

吉川経光(きっかわつねみつ、久3年(1192年)-文4年(1267年))は鎌倉時代前期の武士。例文帳に追加

Tsunemitsu KIKKAWA (1192 - 1267) was a samurai who lived in the early Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

瀬狂三(ながせきょうぞう、1877年-1955年1月21日)は、京都を中心に活躍した築家。例文帳に追加

Kyozo NAGASE (1877 - January 21, 1955) was an architect mostly active in Kyoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

保6年(1218年)に陸奥の国分に生まれ、文11年(1274年)2月9日に年57で死んだ。例文帳に追加

He was born in Kokubun, Mutsu Province in 1218 and died at the age of 57 on March 25, 1274.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

子に娘(藤掛重正室)、娘(山名某室)、娘(谷衛利正室)、娘(部直昌室)。例文帳に追加

His children were a daughter (lawful wife of Nagashige FUJIKAKE), a daughter (wife of YAMANA so-and-so), a daughter (lawful wife of Moritoshi TANI), and a daughter (wife of Naomasa TAKEBE.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2年(1773年)に江戸に上がり、沈南蘋の画家・部綾足や宋紫石に学ぶ。例文帳に追加

In 1773, he went to Edo (then capital of Japan) and studied painting under Ayatari TAKEBE and So Shiseki, both were the painters from the School of Shen Nanpin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

他方、山科~原は直流電化で設され、京都方面から直流電車が入っていた。例文帳に追加

The line between Yamashina Station and Nagahara Station was DC-electrified, to which a DC electric car entered from Kyoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これは江戸時代、宝5年の築であり、いまでも連歌会につかわれている。例文帳に追加

This was built during the Edo period in 1708 and is used during renga parties even now.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このときの利益を元に天龍寺の設が進められ、康2年(1343年)11月に竣工。例文帳に追加

Construction of Tenryu-ji Temple was started with the profits of the trade, and it was completed in November, 1343.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この唐船の利益をもとに天龍寺の立が行われ、康2年(1343年)11月竣工している。例文帳に追加

With the profits from this Tosen, the Tenryu-ji Temple was built and completed in November 1343.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また寛13年および承応2年(1653年)、京都の仁寺にも銭座が置かれたというが、定かではない。例文帳に追加

It is said that zeniza was also established in Kennin-ji Temple in Kyoto in 1653, but it is uncertain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1206年(建永元年)仁和寺の道法法親王を師として出家・受戒し、1212年(暦2年)に伝法灌頂を受けた。例文帳に追加

In 1206, he became a priest and received religious precepts under the priestly Imperial Prince Doho of Ninna-ji Temple and in 1212, he received denpo-kanjo (consecration for the Transmission of the Dharma).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

江戸時代に入り寛年間(1624年~1644年)後水尾天皇の帰依を得て再されたが、これら再された伽藍も現存していない。例文帳に追加

In the Kanei era (1624-1644) during the Edo period it was rebuilt when the Emperor Gomizunoo became a believer, but these temple buildings which were rebuilt do not remain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

江戸時代、寛年間には、朝廷より御所の物の下賜があり、これ以降、伽藍の再が本格的に始まった。例文帳に追加

In the Kanei era during the Edo period, it was given a building of Gosho (Imperial Palace) from the Imperial court, and it began to actively rebuild the temple buildings after that.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

それから、仁元年(1293年)の火災によって衰退していた長寺を再して住職に迎え、自ら帰依した。例文帳に追加

He then restored Kencho-ji Temple in 1293, which had been in a run-down state due to a fire, and invited Ichinei to be the chief priest of the temple, also becoming a believer of the principles of Ichinei's sect.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現在の物は織田信長焼き討ちの後、寛19年(1642年)に徳川家光によって再されたものである。例文帳に追加

The current building was rebuilt by Iemitsu TOKUGAWA in 1642 after it was burned by Nobunaga ODA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

法然は建永2年(1207年)には讃岐国(香川県)に流罪となり、4年後の暦元年(1211年)には許されて都に戻るが、翌年の1月、80歳で没した。例文帳に追加

In 1207, Honen was exiled to Sanuki Province (modern day Kagawa Prefecture) but was pardoned 4 years later in 1211 and returned to Kyoto where he died the following January aged 80.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寺伝では正年間(1504-1521)、後柏原天皇によっててられたというが、実際の築は江戸時代に降るものとみられる。例文帳に追加

Its construction is said to have been ordered by Emperor Go-Kashiwabara during the Eisho era (1504 - 1521), but was in fact not built until the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

桃山時代の方丈築を代表する物で、方丈内部は狩野松栄(しょうえい)・狩野徳父子による障壁画で飾られている。例文帳に追加

The building is highly representative of Momoyama period hojo architecture and the interior is decorated with wall and sliding door paintings by Shoei KANO and his son Eitoku KANO.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正堂は承暦2年(1078年)の火災焼失後、長元年(1096年)に再されたもので、滋賀県下最古の築である。例文帳に追加

The shodo which was burnt down in 1078 and subsequently rebuilt in 1096 is the oldest architecture in Shiga Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

治元年4月20日(旧暦)(1141年5月27日)-保3年7月5日(旧暦)(1215年7月2日))は、仏教宗派・臨済宗の開祖、仁寺の開山。例文帳に追加

He (May 27, 1141 - July 2, 1215) was the founder of a Buddhism religious sect, Rinzai sect, and kaisan (founder of a temple as the first chief priest) of Kennin-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『吾妻鏡』の仁元年(1201年)には、越後国において坂額の甥に当たる城資盛(資の子)の挙兵が見える(仁の乱)。例文帳に追加

In 1201, according to "Azuma Kagami" (literally, Mirror of the East, relating the history of Kamakura shogunate), Hangaku's nephew Sukemori JO (Sukenaga's son) raised his army in Echigo Province (the Kennin Uprising).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

出島の南蛮屋敷の設、眼鏡橋の修復、瑞光山昌寺の立など様々な事業を行った。例文帳に追加

Michiyoshi ran a variety of businesses which included construction of Southeast Asian country-style residences in Dejima, repair works of 'Megane-bashi' (a bridge with two semicircular arches), and built Zuikozan Eisho-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また11月には銀目取引の通用銀字銀、三ツ宝銀、四ツ宝銀)が新銀(正徳銀)と変更された。例文帳に追加

In November, silver coin (eiji-gin, mitsuho-gi, and yotsuho-gin) for trading by silver was changed to new silver (shotoku-gin).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

代々この薬師如来を伝承し、承6年(1051年)、子孫の日野資業(ひのすけなり)が薬師堂を立し、法界寺を立。例文帳に追加

The Yakushinyorai was handed down over generations, and the descendant, Sukenari HINO, built Yakushido Hall and Hokai-ji Temple in 1051.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

青木淳(じゅん)築計画事務所に勤務した後,2002年に自身の会社,山祐(ゆう)子(こ)築設計を設立。例文帳に追加

After working for Jun Aoki & Associates, an architectural firm, she opened her own company, Yuko Nagayama & Associates, in 2002.  - 浜島書店 Catch a Wave

築表面にほぼ久的な色彩効果を提供するための方法は、乾燥色彩成分を築表面に適用することを含む。例文帳に追加

A method for providing a substantially permanent color effect on an architectural surface comprises applying dry color component to the architectural surface. - 特許庁

(天理大学附属天理図書館蔵)古文尚書巻第十一、世俗諺文上巻、類聚三代格巻第三、作文大躰、古文孝経、蒙求 康四年書写、蒙求 建永元年及保六年奥書、文選巻第廿六例文帳に追加

(Tenri University Tenri Library collection) Kobunshosho scroll no. 11, Sezoku Genbun vol. 1, Ruijisandaikyaku no. 3, Sakubun Daitai, Kobun Kokyo, Mougyu (copy from Kouei Year 4), Mougyu (prefaces from Kenei Year 1 and Kenpo Year 6), Monzen no. 26  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このうち、久2年(1191年)の久新制・寛喜3年(1231年)の寛喜新制・文10年(1273年)の文新制は、特に三代制符(さんだいせいふ)と呼ばれている。例文帳に追加

Among others, Kenkyu shinsei (new law issued in the Kenkyu period) in 1191, Kangi shinsei (new law issued in the Kangi period) in 1231 and Bunei shinsei (new law issued in the Bunei period) in 1273 were specially called Sandai seifu (the three major seifu).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

堀沿いには白壁の土蔵や旧家がち並び、「近江八幡市八幡伝統的造物群保存地区」として「新町通り」・「原町通り」・「日牟禮八幡宮境内地」と共に重要伝統的造物群保存地区に選定されている。例文帳に追加

The canal is lined with storehouses with white earth and mortar walls and merchant homes and is designated as a part of 'Omi Hachiman City Preservation District for Groups of Historic Hachiman Buildings,' together with 'Shinmachi-dori,' 'Nagahara-cho dori' and 'Himure-hachimangu Shrine.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

住居や学校等の造物3を地面1に直接てるのではなく、基台2の上にて、この基台2の重心付近に久磁石5を固定する。例文帳に追加

The building 3 such as a house or a school is not built directly on the ground 1 but built on a base 2, and a permanent magnet 5 is fixed near the center of gravity of the base 2. - 特許庁

架構を続的にして用途により築計画の異なる商業施設、事務所、住居等の築物を複合的かつ変容可能に構成する複合型長寿命物を提供する。例文帳に追加

To provide a composite long service life building for compositely and volumetrically changeably constituting a building such as a commercial facility, an office and a house different in a construction plan by use by perpetuating a frame. - 特許庁

昔の物を取り壊すことによって、私たちは、過去の痕跡を久に消し去ってしまうことになるのである。例文帳に追加

By demolishing buildings of bygone times, we wipe out every trace of the past forever. - Tatoeba例文

例文

現在その硬い続的な木材のために西アフリカと熱帯アメリカに植えられる背の高い高い東インドの築用木材例文帳に追加

tall East Indian timber tree now planted in western Africa and tropical America for its hard durable wood  - 日本語WordNet

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS