1016万例文収録!

「日明日」に関連した英語例文の一覧と使い方(109ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日明日に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

日明日の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 6064



例文

何か思いがけないことが起こらなければ、明日あなたに会えます。例文帳に追加

I will be able to see you tomorrow unless something unexpected turns up.  - Tanaka Corpus

仮に明日雨が降ることがあれば、試合は延期されるだろう。例文帳に追加

If it were to rain tomorrow, the match would be postponed.  - Tanaka Corpus

ローラのための不意打ちパーティーは、今晩ではなく明日の晩だ。例文帳に追加

The surprise party for Laura is not tonight, but tomorrow night.  - Tanaka Corpus

もし明日天気が良かったら、私たちはピクニックに行くつもりです。例文帳に追加

If it is sunny tomorrow, we will go on a picnic.  - Tanaka Corpus

例文

もし彼が明日来てくれたら、もっと話をする時間があるだろうに。例文帳に追加

If he came tomorrow, I would have more time to talk.  - Tanaka Corpus


例文

もしこの仕事に就きたいのならば、明日までに申し込まなければなりません。例文帳に追加

If you want this job, you must apply for it by tomorrow.  - Tanaka Corpus

どんなに激しく雨が降ろうとも、私たちは明日出発します。例文帳に追加

However hard it may rain, we will start tomorrow.  - Tanaka Corpus

とにかく私は明日までにこの仕事を終わらせなければならない。例文帳に追加

At any rate I must finish this work by tomorrow.  - Tanaka Corpus

たとえ雨が降るようなことが会っても私は明日出発します。例文帳に追加

Even if should rain, I will start tomorrow.  - Tanaka Corpus

例文

ジュリーが明日やってくると知って僕は驚いて倒れそうになったよ。例文帳に追加

It floored me that Julie was coming for a visit tomorrow.  - Tanaka Corpus

例文

このe―mailアドレスは明日からは使用不可能になります。例文帳に追加

From tomorrow this email address will be invalid.  - Tanaka Corpus

キャロルは明日の8時までにロンドンへ出発してしまっているだろう。例文帳に追加

Carol will have left for London by eight tomorrow.  - Tanaka Corpus

あなたは明日、車がなくてもいいかしら。私、車が必要なの。例文帳に追加

Can you do without the car tomorrow? I need it.  - Tanaka Corpus

このため、今夜から明日にかけて全般に曇りや雨の天気でしょう。例文帳に追加

Because of this it will probably be generally cloudy and rainy weather over tonight and tomorrow.  - Tanaka Corpus

記述は、文明_(本)6年(1474年)から文亀2年(1502年)までの30年近くに及ぶ。例文帳に追加

It covers about 30 years from 1474 to 1502.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

期間は、文明(本)6年(1474年)から天文(元号)5年(1536年)までの60年以上に及ぶ。例文帳に追加

It covers over sixty years from 1417 to 1536.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「采女の袖ふきかへす明日香風都を遠みいたづらに吹く」例文帳に追加

'The wind of Asuka, which used to make trailing sleeves of an uneme (a maid-in-waiting at the court) flutter, now blows in vain after the capital moved somewhere away.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

高松塚古墳(7世紀末~8世紀初頭:奈良県明日香村)例文帳に追加

Takamatsu Tomb: From the late 7th century to the early 8th century; Asuka-mura, Nara Prefecture  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(例)「おめでとうさんどす」、「明日行かはるんどすか」、「そうどした」例文帳に追加

(Examples) 'Omedetosandosu' (literally, 'congratulations'), 'Asu ikaharun dosuka' (literally, 'Are you leaving tomorrow?'), 'so doshita' (literally, 'so you have told')  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

頼光はこれに気づき、従者たちに「明日は鞍馬に参詣する」と言った。例文帳に追加

Yorimitsu became aware of this and told his attendants that 'Tomorrow I will go to pray at Kurama.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

伊勢志摩地域観光圏;「~RE:明日(リアス)式伊勢志摩の創出」例文帳に追加

Ise-Shima district sightseeing area: 'Creating re-asu (re-tomorrow, rias coast) Ise-Shima coast'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

飛鳥寺(あすかでら)は奈良県高市郡明日香村にある寺院である。例文帳に追加

Asuka-dera Temple is a temple located in Asuka Village, Takaichi District, Nara Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1623明日香周遊バス(赤かめ)橿原神宮駅東口行例文帳に追加

16:23: Asuka cruise bus (Aka kame) bound for the east exit of Kashiharajingu-mae Station  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1483年(文明(本)15年)、8世蓮如が山科(京都市山科区)に建立した。例文帳に追加

In 1483, Rennyo, the eighth chief priest founded the temple in Yamashina (Yamashina Ward, Kyoto City).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

-豊浦寺(明日香村)塔の心柱を建てる(『聖徳太子伝暦』)。例文帳に追加

Constructed Shinbashira (central pillar) of Toyura-dera Temple (Asuka Village) (according to "Shotokutaishi-Denryaku" [biography of Prince Shotoku]).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天智天皇の妃となり、明日香皇女と新田部皇女を生む。例文帳に追加

She married the Emperor Tenchi and had the Princess Asuka and the Princess Nitabe.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

晩年は大和古市に寓居し、文明(本)18年に死去。享年92。例文帳に追加

In his later years, he lived in what is today Yamatofuruichi city, and died in 1486 at the age of 92.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文明(本)16年(1484年)、勝仁親王(のちの後柏原天皇)へ入宮。例文帳に追加

In 1484, she entered the court of Imperial Prince Katsuhito (later Emperor Gokashiwabara).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

桓武天皇の宮人になり、明日香親王(?-834)を産んだ。例文帳に追加

She became Kyujin (court lady) of the Emperor Kanmu and gave birth to the Imperial Prince Asuka (year of birth unknown - 834).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文明(本)5年(1473年)に従三位・近衛府となり、公卿に列する。例文帳に追加

In 1473, he was appointed to a post at Konoefu (headquarters of the inner palace guards) at the rank of Jusanmi (Junior Third Rank), becoming a kugyo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

諏訪頼満(すわよりみつ、?-文明(本)15年(1483年))は、室町時代の人物。例文帳に追加

Yorimitsu SUWA (year of birth unknown-1483), a person in the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文明(本)3年(1471年)には侍所頭人に任じられる。例文帳に追加

He was appointed to Samurai-dokoro tonin (Governor of the Board of Retainers) in 1471.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文明(本)16年(1484年)、現在地に再興され、井ノ内の産土神とされた。例文帳に追加

In 1484, it was restored in its current location, as the guardian deity birthplace in Inouchi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

執筆期間は文明_(本)12年(1480年)正月から大永2年(1522年)正月にわたる。例文帳に追加

The diary was written from February 1480 to February1522.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文明_(本)6年(1474年)の『文明本節用集』には“城”に“シロ”の訓がある。例文帳に追加

"" was pronounced "shiro" in "Bunmeibon setsuyo-shu" (a plain dictionary in Bunmei era) in 1474.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

奈良県明日香村岡にある飛鳥京跡にあったと伝えられている。例文帳に追加

It was reportedly located in the Asuka-kyo (an ancient capital of Asuka) Site in Oka, Asuka Village, Nara Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

キトラ古墳(キトラこふん)は、奈良県高市郡明日香村にある古墳。例文帳に追加

Kitora-kofun Tumulus is located in Asuka-mura, Takaichi County, Nara Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ユーモラスな顔つきから明日香村観光のシンボルともなっている。例文帳に追加

Its humorous face has made itself a symbol of sightseeing in Asuka Village.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

梅山古墳(うめやまこふん)は奈良県高市郡明日香村にある古墳。例文帳に追加

Umeyama Tumulus lies at Asuka-mura, Takaichi-gun, Nara Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明日の(金融市場)戦略チームから来られるのでしょうか。例文帳に追加

Will he join the (Financial Markets) Strategy Team starting with tomorrow's meeting?  - 金融庁

また、明日葉由来物質としては、カルコン含有物が使用される。例文帳に追加

A chalcone-containing substance is used as the substance originated from the Angelica keiskei. - 特許庁

ですので、明日ご来宅なさる際には、もぬけの殻でございましょう。例文帳に追加

so you will find the nest empty when you call to-morrow.  - Arthur Conan Doyle『ボヘミアの醜聞』

明日になって子どもたちが自分を発見する場面が浮かびあがった。例文帳に追加

He pictured the boys finding his body next day.  - Jack London『火を起こす』

もし明日ロザリンドと結婚したいなら、彼女に来させますから。」例文帳に追加

for if you desire to be married to-morrow to Rosalind, she shall be here."  - Mary Lamb『お気に召すまま』

明日、絶対ここにくるように言ってくれないか」と大男は言いました。例文帳に追加

"You must tell him to be sure and come here to-morrow," said the Giant.  - Oscar Wilde『わがままな大男』

前みたいに。明日にでも来てもらってもいい?」とアロアはささやきました。例文帳に追加

she whispered. "He may come to-morrow as he used to do?"  - Ouida『フランダースの犬』

「その時については、明日(みょうにち)、またあなたとよく相談しましょう。例文帳に追加

``In that case I shall come out to-morrow and talk it over with you.  - Conan Doyle『黄色な顔』

聞くまでもないとは思いますが、明日逮捕させるおつもりですね?」例文帳に追加

"You will have the caption made to-morrow, of course?"  - Charles Dickens『奇妙な依頼人』

「いや、その警官と直接会うことにしましょう、ここで、明日夜8時に。例文帳に追加

'"No; let him meet me here, at eight in the evening,  - Charles Dickens『奇妙な依頼人』

例文

じゃあ明日また戻っておいで、わたしも考える時間がいるのだ」例文帳に追加

Well, come to me tomorrow, for I must have time to think it over."  - L. Frank Baum『オズの魔法使い』

索引トップ用語の索引



  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”AS YOU LIKE IT”

邦題:『お気に召すまま』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2001 by SOGO_e-text_library
この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められます。
最新版はSOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)にあります。
  
原題:”THE YELLOW FACE”

邦題:『黄色な顔』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

底本:「世界探偵小説全集 第三卷 シヤーロツク・ホームズの記憶」平凡社 1930(昭和5)年2月5日発行
入力:京都大学電子テクスト研究会入力班(加藤祐介)
校正:京都大学電子テクスト研究会校正班(大久保ゆう)
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
  
原題:”THE SELFISH GIANT”

邦題:『わがままな大男』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright (C) 2000 Hiroshi Yuki (結城 浩)
本翻訳は、この版権表示を残す限り、 訳者および著者にたいして許可をとったり使
用料を支払ったりすること一切なしに、 商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  
原題:”THE OLD MAN'S TALE ABOUT THE QUEER CLIENT”

邦題:『奇妙な依頼人』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

原文:「Pickwick Papers」Chapter XXI より
翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。 Copyright &copy; Charles Dickens 1837, expired. Copyright &copy; Kareha 2001, waived.
  
原題:”THE WONDERFUL WIZARD OF OZ”

邦題:『オズの魔法使い』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

翻訳: 武田正代 (pokeda@kcb-net.ne.jp) + 山形浩生 (hiyori13@alum.mit.edu)
(c) 2003-2006 武田正代+山形浩生
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  
原題:”A SCANDAL IN BOHEMIA”

邦題:『ボヘミアの醜聞』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

書籍名:ボヘミアの醜聞
著者名:サー・アーサー・コナン・ドイル
原書:A Scandal in Bohemia
底本:インターネット上で公開されているテキスト
訳者名:大久保ゆう (c)2001
Ver.2.21 (2003/9/10)
このファイルはフリーウェアです。著作者に無断で複製、再配布できます。作者に対する「メール、苦情、質問、指摘、叱咤激励、その他諸々」はここ(zlc-chap-i@geocities.co.jp)まで。もしくは、「掲示板」まで。ホームページ「The Baker Street Bakery」にこのファイルの最新版があります。
  
原題:”TO BUILD A FIRE”

邦題:『火を起こす』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

原文:「To Build a Fire: 2nd Version」
翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
Copyright &copy; Jack London 1908, expired. Copyright &copy; Kareha 2001, waived.
  
原題:”A DOG OF FLANDERS”

邦題:『フランダースの犬』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

<版権表示>
Copyright (C) 2003 Kojiro Araki (荒木 光二郎)
本翻訳は、この版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすること一切なしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS