1016万例文収録!

「朱鳥」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

朱鳥を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 56



例文

朱鳥という日本の元号例文帳に追加

a Japanese era called Shucho  - EDR日英対訳辞書

朱鳥元年(686年)崩御。例文帳に追加

686: The Emperor Tenmu passed away (Hogyo, demise).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

朱鳥元年(686年)9月28、47歳。例文帳に追加

October 23, 686, aged 47.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

朱鳥元年(686年)9月28日、51歳。例文帳に追加

October 23, 689 at age 51  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

朱鳥という,南方を守護する神例文帳に追加

of a group of four {Buddhist} gods, the god called 'Sucho-'  - EDR日英対訳辞書


例文

四神旗のうち朱鳥を描いた杖旗例文帳に追加

of the flags carried by each god of a group of four {Buddhist} gods, the flag of 'Sucho-'  - EDR日英対訳辞書

朱鳥元年(686年)封戸100戸を加封された。例文帳に追加

His fuko (a vassal household allotted to courtier, shrines and temples) was raised by 100-households in 686.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

朱鳥元年(686年)8月9日に天武天皇はなくなった。例文帳に追加

On September 2, 686, the Emperor Tenmu passed away.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

朱鳥元年(686年)9月27日、天武天皇の葬儀で誄する。例文帳に追加

On October 22, 686, he delivered an eulogy at the funeral of Emperor Tenmu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

5年後の686年(朱鳥元年)に天武は没する。例文帳に追加

Five years later, in 686, Emperor Tenmu died.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

また、朱鳥元年七月の条に下記のようにある。例文帳に追加

Also an article about the events of August 686 describes as follows.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「元を改めて朱鳥(あかみどり)元年という。」例文帳に追加

The era name was changed to Akamidori.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

朱鳥元年(686年)1月2日、天武天皇は大極殿で宴をした。例文帳に追加

On February 3, 686, Emperor Tenmu held a party at Daigokuden (Council Hall in the Imperial Palace).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

朱鳥元年(686年)に、大津皇子の変に連座するが、罰を許された。例文帳に追加

In 686, he was implicated in Prince Otsu no Hen (Conspiracy of Prince Otsu), but his sin was forgiven.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

686年(朱鳥元年)になって、草薙剣は熱田神宮に返還された。例文帳に追加

In 686 the Kusanagi no tsurugi was returned to the Atsuta-jingu Shrine.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

朱鳥元年(686年)、4月27日、多紀皇女・山背姫王・石川夫人が伊勢神宮に遣わされた。例文帳に追加

On May 27, 686, Taki no Himemiko, Yamashiro Hime no Okimi, and Mrs. ISHIKAWA were sent to Ise-jingu Shrine.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大津皇子(おおつのみこ、663年(天智天皇2年)-686年10月25日(朱鳥元年10月3日(旧暦)))は天武天皇皇子。例文帳に追加

Prince Otsu (663 - October 28, 686) was a prince of Emperor Tenmu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

白鳳3年に創祀され、朱鳥元年に大己貴命を合祀したと伝わる。例文帳に追加

It is said that in 674 the shrine was built, and in 686 Onamuchi no mikoto was enshrined together.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

朱鳥元年の封400戸との差は600戸だが、それがいつ加えられたかは不明である。例文帳に追加

The difference from the compensation of 400 households in 686 was 600 households, which was unknown when added.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

朱鳥元年(686年)9月28日、直広参の大伴宿禰安麻呂が、天武天皇の殯で大蔵のことを誄した。例文帳に追加

On September 28, 686, Jikikosan OTOMO no Sukune Yasumaro killed Okura at Emperor Tenmu's funeral.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

朱鳥元年(686年)大津皇子の謀反に連座し、捕らえられたが後放免された。例文帳に追加

In 686, he was captureed for taking a part in the Prince Otsu's rebellion but released later.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

朱鳥3年は、持統天皇2年(688年)にあたるが、ただしこの墓石は11世紀以降のものである。例文帳に追加

However, it is after the eleventh century that the gravestone was built though the third year of Akamidori era corresponds to 688 in the Western calendar.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『日本書紀』朱鳥元年(686年)9月27日条と、『続日本紀』大宝元年(701年)3月15日条である。例文帳に追加

He is mentioned in the article of September 27, 686 of "Nihonshoki" (Chronicles of Japan) and in the article of March 15, 701 of "Shoku Nihongi" (Chronicle of Japan Continued).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

通説では朱鳥の別称、美称であるとされている(坂本太郎_(歴史学者)等の説)。例文帳に追加

In the prevailing view, "Suzaku" is thought to be a pseudonym or eulogistic name for Shucho (This theory has been proposed by the historian Taro SAKAMOTO among others.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これを信じれば、「飛鳥浄御原宮」という宮号は天武十五年(朱鳥元、686)に名づけられたことになる。例文帳に追加

Take this into account, the palace name 'Asuka no Kiyomihara no Miya' was named in 686.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天武天皇(てんむてんのう、舒明天皇3年(631年)?-朱鳥元年9月9日(旧暦)(686年10月1日))は『皇統譜』によると第40代に数えられる天皇である(在位:天武天皇2年2月27日(旧暦)(673年3月20日)-朱鳥元年9月9日(686年10月1日))。例文帳に追加

According to "the Kotofu" (the genealogy of the Imperial Family), the Emperor Tenmu (631 - October 1, 686) is the 40th emperor of Japan. (rein: March 20, 673 - Oct 1, 686)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ところが、朱鳥元年(686年)に天武天皇の病気が草薙剣の祟りとわかり、剣は再度熱田神宮に祭られることになった。例文帳に追加

However, in 686, it was found that the curse of the Kusanagi sword was causing the sickness of the Emperor Tenmu, and the sword came to be enshrined at the Atsuta-jingu Shrine once more.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後「草薙の剣」は第四十代天武天皇の朱鳥元年に勅命により現在の熱田神宮に奉祀された。」とある。例文帳に追加

Later, by an Imperial order, 'the Kusanagi sword' was enshrined at the present Atsuta-jingu Shrine in 686.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、天武天皇は寺の完成を見ずに朱鳥元年(686年)没し、伽藍整備は持統天皇、文武天皇の代に引き継がれた。例文帳に追加

However, as the Emperor Tenmu died in 686 before this temple was completed, Empress Jito and Emperor Monmu took over the construction work.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

壬申の乱で大友皇子と敵対していた天武天皇は、朱鳥元年(686年)この寺の建立を許可し、「園城寺」の寺号を与えた。例文帳に追加

The Emperor Tenmu, who was an enemy of Prince Otomo at Jinshin War, approved the restoration of this temple in 686 and named the temple 'Onjo-ji Temple' as jigo (literally, "temple name", which is the title given to a Buddhist temple).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

朱鳥元年(686年)7月には重態に陥った天武天皇から母と共に大権を委任され、9月には天武天皇が崩御する。例文帳に追加

In August, 686, he and his mother were entrusted with the sovereign right from Emperor Temmu who were seriously ill, after that Emperor Temmu demised in September.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

山辺皇女(やまのべのひめみこ、663年(天智天皇2年)?-686年10月25日(朱鳥元年10月3日(旧暦)))とは天智天皇皇女。例文帳に追加

Princess Yamanobeno Himemiko (663 - October 25, 686) was an imperial princess of Emperor Tenchi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

朱鳥元年(686年)、親友であった大津皇子の謀反計画を朝廷に密告したことが『懐風藻』にみえる。例文帳に追加

In the "Kaifuso" (Fond Recollections of Poetry), it was said that he informed the rebellion plan of Prince Otsu who was a close friend of his to the Imperial court.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

斎王制度は大伯皇女が朱鳥元年(686年)に退下したあと途絶えており、12年ぶりの卜定だった。例文帳に追加

The saio system had been discontinued after Oku no himemiko resigned in 686, and it was the designation by fortune telling for the first time in 12 years.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

朱鳥元年(686年)9月28日、天武天皇の葬儀において、直広参の石上朝臣麻呂が法官のことを誅した。例文帳に追加

On October 23, 686, Jikikosan (the fourteenth grade of jikiko rank for vassals of the forty-eight grades of cap rank, which corresponds to Shogoinoge, Senior Fifth Rank, Lower Grade of Taiho Ritsuryo, Taiho Code), ISONOKAMI no Ason Maro killed Norinotsukasa (the eulogist of the Legal Bureau) at the Emperor Tenmu's funeral.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

朱鳥元年(686年)1月、新羅の使者金智祥を接待するために直広参大伴宿禰安麻呂が遣わされた。例文帳に追加

In January, 686, Jikikosan OTOMO no Sukune Yasumaro was sent to welcome an envoy from Silla, Chisho KON.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

朱鳥元年(686年)8月9日に天武天皇は亡くなり、27日に皇族、臣下が天皇に対して誄を述べた。例文帳に追加

On September 12, 686, the Emperor Tenmu passed away and the Imperial family and his vassals started shinobigoto (a speech given to the spirit of the departed about his/her merit) to the Emperor on September 30.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

羽田矢国(はたのやくに、生年不明-朱鳥元年(686年)3月25日没)は、日本の飛鳥時代の人物である。例文帳に追加

HATA no Yakuni (the date of birth unknown - died on April 26, 686) was a historical figure lived during Japan's Asuka Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天武天皇15年、すなわち朱鳥元年(686年)の3月6日、大弁官直大参羽田真人八国が病気になったため、僧3人を得度させた。例文帳に追加

Daibenkan (Major Controller) Jikidaisan HATA no Mahito Yakuni became ill on April 7, 686, and three men were asked to enter the Buddhist priesthood to pray for his illness.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

朱鳥元年(686年)9月28日、天武天皇の葬儀に際し、直大肆(従五位に相当)であった高市麻呂は理官の事を誅した。例文帳に追加

During the funeral ceremony of Emperor Tenmu on October 23, 686, Jikitaishi (equivalent to the rank of Jugoi)Takechimaro executed Emperor Jito's nephew for treason.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

朱鳥元年(686年)9月27日、天武天皇の葬儀に際して、直大参の位にあった当摩国見は左右兵衛の事を誄した。例文帳に追加

On October 22, 686, at the funeral of Emperor Tenmu, ranked as Jikidaisan (the thirteenth grade of jikidai rank for vassals of the forty-eight grades of cap rank, which corresponds to Shogoinojo, Senior Fifth Rank, Upper Grade of Taiho Ritsuryo, Taiho Code), Kunimi delivered an eulogy for Hidarimiginotoneri (the Imperial Guards).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

朱鳥元年9月27日に、同月9日に崩御した天武天皇の遺体を安置した殯の庭で、幾人もの官人が次々に誄を述べた。例文帳に追加

On September 27, 686, a number of government officials delivered shinobigoto (eulogies) in the garden of mogari (funeral) where Emperor Tenmu, who passed on the 9th of the same month was laid to rest.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

西暦686年(朱鳥元年)までに物部氏から改めた石上氏(いそのかみうじ)が本宗家の地位を得た。例文帳に追加

Known as the Mononobe clan up until 686, from then on the name changed as the Isonokami clan gained the position as head family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「浄御原」は一種の嘉号であり、朱鳥年号とともに、不祥を祓い天皇の病気平癒を願ったものであるという。例文帳に追加

Kiyomihara' was a Buddhist invocation, so the palace was named in the hope for purification of evil and recovery of the Emperor from illness.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

建物は、686年(朱鳥元)の正月に全焼するまで、現在の大阪市中央区(大阪市)に34年の間存続した。例文帳に追加

Until it was burnt down in February 686, the building existed for 34 years in present-day Chuo Ward, Osaka City.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

かくして686年(朱鳥元年)9月に天武天皇が崩御すると、1ヶ月も経たない10月2日に親友の川島皇子の密告により、謀反の意有りとされて捕えられ、翌日磐余(いわれ)にある訳語田(おさだ)の自邸で死を賜ったのである。例文帳に追加

In September 686, when Emperor Tenmu passed away, his friend, Prince Kawashima, informed on him on October 27, within a month of Emperor's death, so he was captured on a charge of treason, and killed at his residence at Osada in Iware the following day.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この戌年について、寺伝では天武天皇の朱鳥元年(686年)とするが、研究者の間では干支が一巡した文武天皇2年(698年)の作と見る意見が多い。例文帳に追加

Although a temple legend says that this Year of the Dog was 686, many researchers regard that this was made in 698, one cycle of the Oriental zodiac later.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

女性天皇である(称制:朱鳥元年9月9日(旧暦)(686年10月1日)、在位:持統天皇4年1月1日(旧暦)(690年2月14日)-持統天皇11年8月1日(旧暦)(697年8月22日))。例文帳に追加

Her shosei (rule without having officially ascended to the Chrysanthemum Throne) began on October 4, 686, and following her enthronement, she ruled from February 17, 690 to August 25, 697.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

事績に不明な点が多く、686年(朱鳥元年)8月に志貴皇子と共に封200戸を加えられたが、以後の消息は分かっていない。例文帳に追加

Most of his achievements are unknown, and his life after he and Shiki no miko (the Prince Shiki []) were granted 200 households of fuko (residential units [ko] assigned as fiefs [fu] to support top-ranking officials, temples, shrines, and royal households such as those of the queen-consort and crown prince) in 686 is unknown.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

朱鳥元年(686年)1月、新羅の使者金智祥を接待するために、川内王、大伴安麻呂、藤原大島、境部このしろ、穂積虫麻呂が筑紫に使わされた。例文帳に追加

In January, 686, Prince Kawachi, OTOMO no Yasumaro, FUJUWARA no Oshima, SAKAIBE no Konoshiro and HOZUMI no Mushimaro were sent to Chikushi to welcome an envoy from Silla, Chisho KON.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS