1016万例文収録!

「綜人」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 綜人に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

綜人の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 11



例文

館[本部棟](学長室、企画室、会議室、総務部、入学センター、権センター、学生相談室、保健室、演習室、教員研究室)例文帳に追加

Hakuso-kan [main building] (President Room, Planning Office, Conference Room, General Affairs Division, Admissions Office, Human Rights Center, Student Counseling Office, Health Care Center, Seminar Rooms, Faculty Offices)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また「町」と「商」は異なる身分とみなされていたとする実証的研究もあり、実際の江戸時代の身分制度はかなり錯した複雑な構造を持っていたようである。例文帳に追加

As shown in an empirical study which inferred that 'townsmen' and 'merchants' were categorized into different classes, the actual class system in the Edo period was quite a complex and complicated structure.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

なお、829年(天長5年)に空海が芸種智院を設置した際に書かれた「芸種智院式」の文中に、自分の学校の先駆として吉備真備の「二教院」とともに石上宅嗣の「芸亭院」を挙げたうえで、芸亭の現状を「始めありて終りなく、去って跡あれたり」と記しており、この時には既に消滅していたことが窺える。例文帳に追加

In a passage in the 'Shugei Shuchiin-shiki' written when the priest Kukai founded the Shugei Shuchiin school in 829, the 'Nikyo-in' of KIBI no Makibi and Untei-in of ISONOKAMI no Yakatsugu are mentioned as the school's predecessors, with the current state of Untei described as 'having a beginning and unending, abandoned by people, in devastation,' suggesting that it no longer existed in his times.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

間の精神の分析的傾向も合的傾向も歴史全体を通じて示されており、偉大な著述家たちは時には一方の、また時には他方の立場をとってきました。例文帳に追加

The analytic and synthetic tendencies of the human mind exhibit themselves throughout history, great writers ranging themselves sometimes on the one side, sometimes on the other.  - John Tyndall『英国科学協会ベルファースト総会での演説』

例文

熱い感情と精神を持つ々は全体としての自然によってもたらされる高揚感に共感しやすく、それで、論理的なものより倫理的なものに満足し、合的な面に傾きがちです。例文帳に追加

Men of warm feelings and minds open to the elevating impressions produced by Nature as a whole, whose satisfaction, therefore, is rather ethical than logical, lean to the synthetic side,  - John Tyndall『英国科学協会ベルファースト総会での演説』


例文

『摩訶般若波羅蜜神咒一巻』及び『般若波羅蜜神咒一巻 異本』は、後世の文献では前者は3世紀中央アジア出身の支謙、後者は鳩摩羅什の訳とされているが、『理衆経目録』には訳者不明(失訳)とされており、この二に帰することは信憑性にとぼしい。例文帳に追加

According to the documents of a later age, "Maka Hannya Haramitsu Shinju Vol. 1" was translated by Zhi Qian, who came from Central Asia in the third century, and "Hannya Haramitsu Shinju Vol. 1, alternative version" was translated by Kumaraju; however, "Shuri Shu-kyo Mokuroku" states that their translators are unknown, so it is doubtful that they were translated by these people.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

複数のユーザが同時に1つのデータに対して編集を行う場合に、画面上で複数の編集処理が錯せず、操作が困難になることもなく、優れた操作性で、各操作者が自身の意図する編集を簡単に行うことのできる画像編集方法および装置を提供する。例文帳に追加

To provide an image editing method and device for preventing conflicts when a plurality of persons edit one piece of data on a screen, without hindering the operation, and for facilitating editing as intended by each operator with excellent operablity. - 特許庁

空海は、こうした現状を打破しようと、天長5年付で「芸種智院式并序」(『性霊集』巻十)を著して、全学生・教員への給食制を完備した身分貧富に関わりなく学ぶことのできる教育施設、俗も僧侶も儒教・仏教・道教などあらゆる思想・学芸を総合的に学ぶことのできる教育施設の設立を提唱した。例文帳に追加

Kukai, who tried to move beyond this status quo, wrote 'Shugei Shuchiin School Shiki narabinijo' ("Shoryoshu" (Collected Works of Prose and Poetry of Kukai) with ten volumes) in 828, proposing the establishment of an educational facility that would fully provide school lunches to all students and teachers; where all people could learn whatever their social status, rich and poor alike; and where both secular people and priests could comprehensively learn all manner of thought and liberal arts, such as Confucianism, Buddhism, Taoism and so on.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、『藝種智院式并序』において「物の興廃は必ずに由る,の昇沈は定んで道にあり」と、学校の存続が運営に携わるの命運に左右される不安定なものであることを認めたうえで、「一恩を降し、三公力をあわせ、諸氏の英貴諸宗の大徳、我と志を同じうせば、百世継ぐを成さん」と、天皇、大臣諸侯や仏教諸宗の支持・協力のもとに運営することで恒久的な存続を図る方針を示している。例文帳に追加

In "Shugeishuchiin shiki-narabini-jo," he wrote his policy of maintaining the facility permanently through operations under the support and cooperation of Emperor, ministers, lords and all Buddhist sects, as described in the following: First, he admitted that the existence of the school was unstable, depending on the destiny of the persons operating it, saying 'The prosperity and demise always depends on the persons concerned, and the ups and downs of a person always depends on whether the person conducts himself or herself correctly or not, and then he described 'This school will exist for 100 generations, if a person shows favors, three high level bureaucrats (sanko) cooperate, and with the noble and prosperous clans and the big virtues of various sects, their aspirations are the same as those of mine.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

問題の天正13年の朝廷の事については『公卿補任』をはじめ当時の朝廷事に関する史料・記録・文書の日付がバラバラで余りにも錯しているため、同年前半の任官記録を矛盾無く並べる事が事実上不可能で歴史学者の間でも頭を悩ませている問題であるが、大まかな流れとして左大臣が一条内基から二条昭実、更に近衛信輔に移り、右大臣は二条昭実から近衛信輔、更に菊亭晴季(前内大臣)に移り、内大臣は菊亭晴季から近衛信輔を経て秀吉の就任に至ったと考えられている。例文帳に追加

As for the matter over the personnel of the Imperial Court in 1985, historical materials, records, documents including the "kugyo bunin" (list of high court nobles) list different dates for the matter, and thus, it is too distorted to put in order the dates of accessions in the first half of the year coherently, causing historians to puzzle over the matter; roughly speaking, however, it is assumed that the position of Sadaijin was transferred from Uchimoto ICHIJO to Akizane NIJO and then to Nobusuke KONOE, that that of Udaijin from Akizane NIJO to Nobusuke KONOE and then to Harusue KIKUTEI (former Naidaijin), and that that of Naidaijin from Harusue KIKUTEI to Nobusuke KONOE and finally to Hideyoshi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

だが私は、ごく古い家がらの彼の一家が、遠い昔から特別に鋭敏な感受性によって世に聞えていて、その感受性は長い時代を通じて多くの優秀な芸術にあらわれ、近年になっては、それが音楽理論の正統的なたやすく理解される美にたいするよりも、その錯(さくそう)した美にたいする熱情的な献身にあらわれているし、また一方では、幾度もくりかえされた莫大(ばくだい)な、しかし目にたたぬ慈善行為にあらわれている、ということは知っていた。例文帳に追加

I was aware, however, that his very ancient family had been noted, time out of mind, for a peculiar sensibility of temperament, displaying itself, through long ages, in many works of exalted art, and manifested, of late, in repeated deeds of munificent yet unobtrusive charity, as well as in a passionate devotion to the intricacies, perhaps even more than to the orthodox and easily recognisable beauties, of musical science.  - Edgar Allan Poe『アッシャー家の崩壊』

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”The Belfast Address”

邦題:『英国科学協会ベルファースト総会での演説』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2005 Ryoichi Nagae 永江良一
この翻訳は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(帰属 - 同一条件許諾)の下でライセンスされています。
  
原題:”THE FALL OF THE HOUSE OF USHER”

邦題:『アッシャー家の崩壊』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

底本:「黒猫・黄金虫」新潮文庫、新潮社
入力:大野晋
校正:福地博文
ファイル作成:野口英司
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS