1016万例文収録!

「銀治」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 銀治に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

銀治の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 188



例文

国立行紙幣(こくりつぎんこうしへい)とは明の初期に国立行(明)が発行した紙幣である。例文帳に追加

Kokuritsu Ginko Shihei was paper currency issued by the National Bank in the early Meiji Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

初年,行という金融機関例文帳に追加

during the first years of the Meiji Era in Japan, a banking facility called bank  - EDR日英対訳辞書

軟膏という,梅毒の療に用いられる薬例文帳に追加

a drug used for curing venereal disease, called blue ointment  - EDR日英対訳辞書

この行は1898年(明31年)10月に満期となった。例文帳に追加

This bank expired out in October 1898.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

天皇北陸巡幸と50銭貨の下賜例文帳に追加

Emperor Meiji's visit to Hokuriku and granting of a silver coin of fifty sen  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

下賜の品は明4年鋳造50銭貨1個であった。例文帳に追加

He was granted a silver coin of fifty sen minted in 1871.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三分一納は、明3年7月まで継続した。例文帳に追加

Sanbuichiginno continued until July 1870.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

抗菌性イオンを含有する療剤の提供。例文帳に追加

To provide a therapeutic agent containing antimicrobial silver ions. - 特許庁

11年(1878年)第三十四国立行(三和行の前身)を設立、頭取に就任。例文帳に追加

In 1878, he established the Thirty-fourth Shikoku National Bank (The former Sanwa Bank) and assumed Todori (chief).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

慶応4年(1868年)5月に、明維新政府は目廃止の布令を出し、丁は流通停止となった。例文帳に追加

In May 1868, the Meiji Restoration government officially announced the abolition of Ginme (silver grain) and Chogin circulation ceased.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

(ようぎん)とは、幕末から明初期にかけて日本に流入した外国製の貨のこと。例文帳に追加

Yogin is a foreign silver brought in to Japan at the end of the Edo Period through the beginning of the Meiji Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これにより、渋沢栄一が1873年に日本初の国立行_(明)である第一国立行(現みずほ行)を設立。例文帳に追加

Accordingly, Eichi SHIBUSAWA founded First National Bank (currently Mizuho Bank, Limited) in 1873 which is Japan's first national bank (Meiji period).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

18年(1885年)に本位制に基づく兌換紙幣である日本行券を発行して、日本は一時的に本位制となった。例文帳に追加

In 1885, Japan issued Bank of Japan notes, a convertible currency based on the silver standard system, and temporarily adopted the silver standard system.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

行東京の最初の理念というのは、行法上の行という形をとりながら自体が行う政策金融だったかと思います。例文帳に追加

I understand that the original concept of Shinginko Tokyo was to establish a local government financial scheme in the form of a private bank as specified by the Banking Act.  - 金融庁

24年(1908年)、明の先覚者、岸田吟香の子として東京座に生まれる。例文帳に追加

In 1891, he was born in Ginza, Tokyo as a child of Ginko KISHIDA, a pioneer in the Meiji period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

吸入した水による中毒は、療が困難かもしれない。例文帳に追加

Inhaled elemental mercury poisoning may be difficult to treat. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文

旧第一行京都支店-明時代の建築(復元建築)例文帳に追加

The Old Kyoto Branch, Daichi Bank (a reconstructed building) is another example of architecture from the Meiji period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

杏返し(いちょうがえし):幕末から明にかけて流行。例文帳に追加

Ichogaeshi: This hairstyle was popular from the end of Edo Period to the Meiji Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(また、これら政工作の資金源となったのが石見山である)例文帳に追加

(These political manoeuvres were financed by resources from the Iwami Silver Mine).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

通用停止は古金停止の明7年(1874年)9月末であった。例文帳に追加

The distribution was stopped at the end of September, 1874 at discontinuation of old gold and silver.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

木盃金円賜与手続(明16年太政官布告第17号)例文帳に追加

Protocol of bestowing gold, silver, and wooden cup and prize money (Grand Council Proclamation No, 17 in 1883)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

39年(1906年)に日本行京都支店として竣工した。例文帳に追加

It was completed in 1906 as the Bank of Japan Kyoto Branch.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

地方自体によって設立される最初の行となる。例文帳に追加

It will be the first bank to be established by a local government.  - 浜島書店 Catch a Wave

1882年(明15年)に日本行が開設されると、国立行は民営化し普通行になり、紙幣発行も日本行のみが行うようになった(旧国立行の紙幣は暫くの間は流通していた)。例文帳に追加

When the Bank of Japan was established in 1882, National Banks were privatized to be ordinary banks and only the Bank of Japan has issued the banknotes since then (banknotes issued by the former National Banks were in circulation for a while).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

4年(1871年)の新貨条例制定後Spanishdollarとほぼ同品位の貿易を鋳造し、明11年(1878年)5月27日にこれを1円貨として日本全国に通用させる太政官布告を公布、翌年9月12日には洋と貿易との平価通用が布告された(金複本位制)。例文帳に追加

In 1871, the New Currency Act was enacted and on May 27, 1878, the edict of Dajokan (Grand Council of state) was issued to coin silver trade dollars in Japan equivalent to Spanish dollars and use the trade dollar as one-yen silver coin across the nation, and on September 12, the following year, the gold and silver standard system was declared to allow the use of Spanish dollars and silver trade dollars in accordance with the exchange rate set between the both governments (gold and silver bimetallism).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

36年(1903年)本店理事となり、明42年(1909年)商工視察のため欧米へ出張し、明43年(1910年)からは行支配人を兼務した。例文帳に追加

When he became a director of the head office in 1903, he went on a business trip to Europe and America to learn about commerce in 1909 and began working concurrently as a bank manager in 1910.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

十四年の政変により大隈が失脚した後、大蔵卿(明17年より大蔵大臣)となった松方正義が主導した超緊縮財政、および明15年(1882年)の日本行設立による紙幣発行独占により準備が回復し、明18年(1885年)に本位制に移行した。例文帳に追加

After the downfall of OKUMA due to political change in 1881, by ultra-reduced budget led by Masayoshi MATSUKATA, who became Okura-kyo (Minister of the Treasury) (became Minister of Finance in 1884), and the exclusive issuance of paper money in accordance with the establishment of the Bank of Japan, silver was well prepared and the silver standard system started in 1885.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

11年渋沢栄一の斡旋で大阪第三十二国立行総監役として、業務の内容に取り組み、明15年から3年間、日本行大阪支店長に就任して大阪行界の指導者になった。例文帳に追加

He worked on the contents of the business as a general office director of the thirty-second national bank in Osaka mediated by Eiichi SHIBUSAWA in 1878 and became the leader in the bank field in Osaka by serving as a manager of Bank of Japan, Osaka Branch for three years since 1882.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

江戸簪:江戸時代中期後半から明期まで江戸(東京)で広く愛用された製で四寸前後の短めの簪。例文帳に追加

Silver Edo kanzashi: Short silver kanzashi, about four sun (about 12 cm), which was widely used in Edo (Tokyo) from the latter half of the mid-Edo period to the Meiji period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1883年(明16年)、2月20日に陸前石巻(現在の石巻市住吉町)に、行員の父直温(なおはる)、母の次男として志賀直哉生まれる。例文帳に追加

Naoya Shiga was born on February 20, 1883 in Rikuzen-ishinomaki (present-day Sumiyoshi-cho, Ishinomaki City) as the second son of his father, Naoharu (a bank employee), and his mother, Gin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

柳原行(やなぎはらぎんこう)は、明期に京都府柳原町(現京都市)で設立された私立行。例文帳に追加

The Bank of Yanagihara was a private bank founded in Yanagihara-cho, Kyoto Prefecture (present Kyoto City) in the Meiji period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(ちょうぎん)とは、日本国内において主に商取引用として室町時代後期から明維新まで流通した貨である。例文帳に追加

Chogin is the name of the silver coins which were in circulation, mainly for business transaction, from the late Muromachi period to the Meiji Restoration in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本統期間中、台湾行は台湾総督府の委託を受け台湾での貨幣台湾行券を発行していた。例文帳に追加

During the period of Japanese rule, the Bank of Taiwan, on the Taiwan Sotoku-fu's request, issued Bank of Taiwan notes, currency used in Taiwan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これにより日本国内には大量のメキシコが流入し、明時代の貨の材料となった。例文帳に追加

For this reason, large amount of Spanish dollars flooded into Japan and were used for minting silver coins during the Meiji Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

国立行(こくりつぎんこう)は、1872年(明5年)の国立行条例に基づいて開設された金融機関のこと。例文帳に追加

The National Bank (Kokuritsu Ginko) is a financial institution which was established based on the National Bank Act issued in 1872.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

だが、金貨の国外への流通が激しく、明8年(1875年)には新しくアメリカ合衆国の貿易ドル貨と同等の貿易を発行した。例文帳に追加

As huge amount of gold coins fled outside the country, Japan had to issue silver trade coins equivalent to silver trade dollars of the United States in 1875.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

通宝のデザインを踏襲して後に軍用手票、台湾行券、第一行券(大韓帝国通用紙幣)の製造にも使用された。例文帳に追加

The design of Meiji Tsuho was later used in manufacturing Japanese military bills, Taiwan Bank bills, and SC First Bank (Standard Chartered First Bank Korea Limited) bills.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これにより4行の国立行(明)が設立され、1873年から兌換紙幣の国立行紙幣が発行された。例文帳に追加

Four national banks (in Meiji Period) were built and convertible Kokuritsu Ginko Shihei was issued since 1873.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明暦の大火以降、万2年(1659年)、江戸城三の丸の地で御金蔵の焼損金を用いて103,484貫753匁余の丁が鋳造された。例文帳に追加

After the Fire of Meireki in 1659, by using lost gold and silver in gold warehouse in third bailey of Edo Castle, chogin as much as a little more than 103,484 kan 753 monme was minted.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

時代以降は両替商は行として金融業務を行うようになり、この行を両替商という場合もある。例文帳に追加

In the Meiji period and onwards the money changers began to deal with banking business as banks, which are sometimes called "money changers."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

旧日本行京都支店-明時代の建築(現在は博物館別館として使用)例文帳に追加

The Old Kyoto Branch, Bank of Japan is an example of architecture from the Meiji period (now used as the Museum of Kyoto Annex).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

4年(1871年)の廃藩置県後は、鉄道事業や行事業などの成立に寄与している。例文帳に追加

After Haihan-chiken (abolition of feudal domains and establishment of prefectures), he contributed to the establishment of railway and bank projects.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

8年(1875年)に東京・座に電信機関係の製作所・田中製造所を設立。例文帳に追加

In 1875, he started 'TANAKA Seizo sho' (the TANAKA manufacturing factory), a telegraph machine maker, in Ginza, Tokyo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

なお、子孫は松江藩に仕え、明維新後は日の理事となる山口宗義がいる。例文帳に追加

The descendants served Matsue Domain and after the Meiji Restoration, one of the descendants, Muneyoshi YAMAGUCHI became the director of the Bank of Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第四十二国立行は西区江戸堀三丁目において、1878年(明11年)10月18日に開業した。例文帳に追加

Forty Second National Bank opened business at 3-chome, Edobori, Nishi Ward, on October 18, 1878.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

-明天皇北陸巡幸に際し優等生として50銭貨を下賜される。例文帳に追加

He was granted a silver coin of fifty sen (old currency unit) as an honor student by Emperor Meiji when he visited the Hokuriku (central prefectures of Japan facing the Japan sea) region.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

退省後の添田は、行家・実業家・政家・学究として多彩な活動を続けた。例文帳に追加

After resigning from his office, Soeda continued various activities as a banker, businessman, statesman, and academically-minded person.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

を去った後の1899年(明32年)、大阪瓦斯の社長に推挙され、同社社長となる。例文帳に追加

After he left Bank of Japan, he took a position as company president of Osaka Gas Company upon recommendation.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

まで浜田城と天領だった石見山は長州が制圧した。例文帳に追加

Thus, the Choshu clan conquered the Hamada-jo Castle and Iwami Ginzan Silver Mine, which were shogunal lands until the Meiji period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

初期には札は銭札に切り替えられ、金札も併せて発行された。例文帳に追加

In the early Meiji period, the ginsatsu was replaced by the zenisatsu, and in addition the kinsatsu was issued.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
旅行・ビジネス英会話翻訳例文
Copyright (c) 株式会社 高電社 All rights reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS