1016万例文収録!

「長将」に関連した英語例文の一覧と使い方(10ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 長将に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

長将の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1386



例文

元8年(1035年)7月13日(旧暦)に元服すると、直ちに正五位下に叙せられて左近衛少に任じられる。例文帳に追加

Upon his Genpuku (celebrate one's coming of age) on August 24, 1035, he was immediately raised to Shogoinoge (Senior Fifth Rank, Lower Grade) and appointed Sakone no shosho (Minor Captain of the Left Division of Inner Palace Guards).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原道の側近として一定の政治力を持つ父の後を継ぎ、讃岐国守、備中国守、右少などを歴任する。例文帳に追加

He succeeded his father, who had a certain political power, as an aide of FUJIWARA no Michinaga, and successively filled the posts of Governor of Sanuki Province, Governor of Bicchu Province, and Ushosho (Minor Captain of the Right Division of Inner Palace Guards), etc.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2年(1429年)、この義円が還俗して軍・足利義教となったことで、観世座の運命は大きく変わることとなる。例文帳に追加

This Gien returned to secular life to become the Shogun Yoshinori ASHIKAGA in 1429, at which point the destiny of the Kanze guild greatly changed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

治元年(1104年)には自邸で「左近権中俊忠朝臣家歌合」を開催し、これらの歌人を招いている。例文帳に追加

In 1104, he held 'Sakon no Gon no Chujo Toshitada Asonke no Utaawase' (a poetry contest sponsored by Provisional Middle Captain of the Left Division of Inner Palace Guards Toshitada of Asonke (a family of high-ranking court nobles)) in his own residence inviting those poets mentioned before.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

これを元親が突っぱねると、信は三男織田信孝を総大とし、四国征伐の遠征軍を向かわせようとした。例文帳に追加

When Motochika refused to follow the order, Nobunaga planned to send a punitive expeditionary force to Shikoku with his third son, Nobutaka ODA, as the supreme commander.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

同母兄弟に駿河守藤原俊教・右少藤原公房がおり、また姉妹に藤原実室がいる。例文帳に追加

Suruga no kami (the governor of Suruga Province) FUJIWARA no Toshinori and Ushosho (Minor Captain of the Right Division of Inner Palace Guards) FUJIWARA no Kinfusa were among his maternal half-brothers, and the wife of FUJIWARA no Sanenaga was among his sisters.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寛2年(1164年)に二条天皇の蔵人頭を兼ねて頭中となり、六条天皇の即位後も留任した。例文帳に追加

In 1164, he became Tono Chujo (the first secretary's captain) and served as an additional post of Kurodo no to (Head Chamberlain) of the Emperor Nijo, which position he continued to hold after the Emperor Rokujo ascended the throne.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

侍従・兵衛佐などを経て、徳2年(996年)右近権中に昇った。例文帳に追加

After he took a position as a member of the Palace staff and Hyoe no suke (assistant captain of the Headquarters of the Middle Palace Guard), he was promoted to Ukon no gon no chujo (Provisional Middle Captain of the Right Division of Inner Palace Guards) in 996.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

18歳で大舎人大允となり、常陸大掾・右近監を経て、天3年(826年)従五位下備後守になる。例文帳に追加

He was appointed Ootoneri no Taijo (Senior Secretary of the Bureau of Royal Attendants) at the age of 18 and then served as Daijo (Senior Commissioner) of Hitachi Province and Ukon no Jo (Lieutenant of the Right Division of Inner Palace Guards), before being promoted to Kami (Governor) of Bingo Province with the rank of Jugoinoge (Junior Fifth Rank, Lower Grade) in 826.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

そして9月、信は天下布武への大義名分として第15代軍に足利義昭を奉戴し、上洛を開始した。例文帳に追加

Then in October, he began to go to Kyoto working respectfully for Yoshiaki ASHIKAGA as the fifteenth Shogun as the legitimate reason for Tenka-fubu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

一揆軍も巧みな戦術を見せて、信の庶兄・織田信広など多くの織田一族のが討ち取られた。例文帳に追加

The army of Ikko Ikki showed artful tactics and many busho from the Oda family, such as Nobuhiro ODA, Nobunaga's older brother by a concubine, were killed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これに対し信は4月、明智光秀、荒木村重、塙直政を大とした3万人の軍勢を大坂に派遣した。例文帳に追加

On the other hand, Nobunaga dispatched 30,000 troops commanded by Mitsuhide AKECHI, Murashige ARAKI, and Naomasa HANIWA, to Osaka on May.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

は、織田信忠を総大とした大軍を信貴山城に派遣し、10月に久秀を討ち取った(信貴山城の戦い)。例文帳に追加

Nobunaga dispatched a large military force commanded by Nobutada ODA to Shigisan-jo Castle and killed Hisahide in November (the Battle of Shigisan-jo Castle).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

は部下の武に大名級の所領を与え、自由度の高い統治をさせ、周辺の攻略に当たらせた。例文帳に追加

Nobunaga gave his busho followers land as large as the territory of a daimyo and allowed them to govern freely and capture surrounding areas.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この際、信が征夷大軍・太政大臣・関白のうちどれかに任官することがどちらからか申し出された。例文帳に追加

At this time, all offers were considered that Nobunaga be appointed to any post among seii taishogun, Daijo-daijin (Grand minister of state) and chief adviser to the Emperor.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

足利義昭への対抗として右近衛大に任官した以上、信にとって官位は不要だった…谷口例文帳に追加

Since Nobunaga was assigned to Ukone no daisho against Yoshiaki ASHIKAGA, he did not need a government post: Taniguchi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後は豊臣秀吉付属の武に任じられ、篠の戦い、石山本願寺攻め、紀伊国雑賀攻めなどに参加した。例文帳に追加

Then he was assigned to be attached to Hideyoshi TOYOTOMI and joined the Battle of Nagashino, the siege of the Ishiyama Hongan-ji Temple, attacking Saiga of Kii Province and so on.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

浅野幸(あさのよしなが)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての戦国武・大名。例文帳に追加

Yoshinaga ASANO was a busho (Japanese military commander) in the Sengoku period and a daimyo (Japanese feudal lord) in the Azuchi-Momoyama period and the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その為、軍義晴の下で管領となった晴元の命令を受けて、政はその対応と鎮圧に追われることになる。例文帳に追加

Consequently, having received the order from Harumoto, who had become Deputy to the Shogun under Shogun Yoshiharu, Nagamasa became busy with taking action and suppressing the Ikko Ikki.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、翌年、景勝軍の武・荻田繁の槍を受け負傷し、結局それが致命傷となり亡くなった。例文帳に追加

However, the following year, he was injured by the spear of Nagashige OGITA, a busho (Japanese military commander) of the Kagekatsu's army, and it resulted in the fatal wound and he died.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

黒田政(くろだながまさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武・大名である。例文帳に追加

Nagamasa KURODA was a busho (Japanese military commander) and daimyo (Japanese feudal lord) from the Azuchi-Momoyama period to the early part of the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

小田友治(おだともはる、天文_(元号)17年(1548年)-慶9年2月3日(旧暦)(1604年3月3日))は戦国時代(日本)から江戸時代の常陸国の土豪、武例文帳に追加

Tomoharu ODA (1548 - March 3, 1604) was a regional lord and military commander of Hitachi Province who lived from Sengoku period (period of Warring States) into the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

20年(1615年)の大坂の役では軍秀忠のもとで従軍、秀忠の元に迫った豊臣方7人を斬り捨てている。例文帳に追加

In the Siege of Osaka in 1615, he fought for Shogun Hidetada and killed seven Toyotomi soldiers who drew swords against Hidetada.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

堀秀治(ほりひではる、天正4年(1576年)-慶11年5月26日(旧暦)(1606年7月1日))は安土桃山時代・江戸時代の武・大名。例文帳に追加

Hideharu HORI (1576 - July 1, 1606) was a military commander and daimyo in the Azuchi Momoyama and the Edo periods.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

名和年(なわながとし、生年不詳-延元元年/建武(日本)3年6月30日(旧暦)(ユリウス暦1336年8月7日))は、日本の南北朝時代(日本)の武である。例文帳に追加

Nagatoshi NAWA (? - August 15, 1336) was a military commander during the period of the Northern and Southern Courts (Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

斎村政広(さいむらまさひろ、永禄5年(1562年)-慶5年10月28日(旧暦)(1600年12月3日))は、安土桃山時代の武例文帳に追加

Masahiro SAIMURA (1562 - December 3, 1600) was a busho (Japanese military commander) of Azuchi-Momoyama period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宮部継潤(みやべけいじゅん、享禄元年(1528年)?-慶4年3月25日(旧暦)(1599年4月20日))は、戦国時代(日本)の武例文帳に追加

Keijun MIYABE (1528? - April 20, 1599) was a busho (Japanese military commander) in the Sengoku Period (Period of Warring States) (Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その結果、元親の嫡男・宗我部信親や十河存保といった有力武の多くが戦死してしまう。例文帳に追加

As a result, many powerful military commanders such as Nobuchika CHOSOKABE, Motochika's legitimate son, and Masayasu SOGO died in the battle.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

14年(1609年)には秀忠の軍宣下御拝賀に随行し、同16年(1611年)正月2日の御謡初めの際には着座している。例文帳に追加

Hidehisa accompanied Hidetada in a ceremony of the imperial proclamation to become Shogun in 1609 and was seated at the beginning of Noh chant on February 6, 1611.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

細川忠隆/岡休無(ほそかわただたか/ながおかきゅうむ)は、安土桃山時代から江戸時代の武例文帳に追加

Tadataka HOSOKAWA, or Kyumu NAGAOKA, was a busho (Japanese military commander) from the Azuchi-momoyama period to the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

織部も父の薫陶を受け、武としての経歴を歩みつつ、茶人としての強い嗜好性を持って成する。例文帳に追加

Pursuing a career as a warrior, Oribe also acquired a sophisticated taste for the tea ceremony under his father.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

小出秀政(こいでひでまさ、1540年(天文(元号)9年)-1604年4月21日(慶9年3月22日(旧暦)))は、安土桃山時代の武(大名)。例文帳に追加

Hidemasa KOIDE (1540 - April 21, 1604) was a busho (Japanese military commander) (and daimyo [Japanese feudal lord]) in Azuchi-Momoyama period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

小出吉政(こいでよしまさ、1565年(永禄8年)-1613年4月19日(慶18年2月29日(旧暦)))は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武例文帳に追加

Yoshimasa KOIDE (1565 - April 19, 1613) was a busho (Japanese military commander) in the Azuchi Momoyama period and the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第12代藩主・前田斉泰の男、母は第11代征夷大軍・徳川家斉の娘・溶姫。例文帳に追加

He was the eldest son of Nariyasu MAEDA, the 12th lord, and his mother was Yohime, the daughter of Ienari TOKUGAWA, the 11th seii taishogun (literally, "great general who subdues the barbarians").  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

金森重近(かなもりしげちか 天正12年(1584年)-明暦2年12月16日(旧暦)(1657年1月30日))は武金森可重(飛騨高山藩藩主)の男。例文帳に追加

Shigechika KANAMORI (1584 - January 30, 1657) was the first son of a busho (Japanese military commander) Arishige KANAMORI (lord of Hida Takayama clan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

矢沢頼綱(やざわよりつな、1518年(永正15年)-1597年6月21日(慶2年5月7日(旧暦)))は、戦国時代(日本)の武例文帳に追加

Yoritsuna YAZAWA (1518 – June 21, 1597) was a busho (Japanese military commander) during the Sengoku Period (Period of Warring States [in Japan]).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

吉川経基(きっかわつねもと、1428年(正元年)-1520年1月28日(永正17年1月8日(旧暦)))は、戦国時代(日本)の武例文帳に追加

Tsunemoto KIKKAWA (1428 – January 28, 1520) was a busho (Japanese military commander) during the Sengoku Period (Period of Warring States [in Japan]).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1252年5月17日(建4年4月1日(旧暦))-征夷大軍を辞任して京に戻った頼嗣に替わり、宗尊親王が京から下向される。例文帳に追加

On May 17, 1252, after Yoritsugu resigned from shogun, Imperial Prince Munetaka came down from Kyoto as a successor to Yoritsugu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

源有光(みなもとのありみつ、元10年1月12日(旧暦)(1037年1月30日)-応徳3年10月2日(旧暦)(1086年11月10日))は、平安時代後期の武例文帳に追加

Minamoto no Arimitsu, (February 5, 1037 - November 16, 1086) was a military commander in the late Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

10月10日、任務で京都へ赴く際に軍徳川綱吉から備前兼の刀と時服五領、羽織一領、黄金二十枚を賜った。例文帳に追加

On November 9th, when Nagashige was traveling to Kyoto on business, the Shogun, Tsunayoshi TOKUGAWA gave him a sword of Bizen Kanenaga, a haori (a Japanese half-coat) and 20 gold.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

桑山一晴(くわやまかずはる、天正3年(1575年)-慶9年2月26日(旧暦)(1604年3月26日))は、安土桃山時代の武例文帳に追加

Kazuharu KUWAYAMA (1575 - March 26, 1604) was a busho (Japanese military commander) in the Azuchi-Momoyama period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大島光義(おおしまみつよし、永正5年(1508年)-慶9年8月23日(旧暦)(1604年9月16日))は、戦国時代(日本)の武例文帳に追加

Mitsuyoshi OSHIMA (大島 : 1508 - September 16, 1604) was a busho (Japanese military commander), who lived during the Sengoku Period (period of warring states).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

谷川守知(はせがわもりとも、永禄12年(1569年)-寛永9年11月26日(旧暦)(1633年1月6日))は、安土桃山時代の武例文帳に追加

Moritomo HASEGAWA (1569 to January 6, 1633) was a samurai in the Azuchi Momoyama period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

稲葉道通(いなばみちとお、元亀元年(1570年)-慶12年12月12日(旧暦)(1608年1月29日))は、戦国時代(日本)の武例文帳に追加

Michito INABA (1570 - January 29, 1608) was a busho (Japanese military commander) in the Sengoku period (period of Warring State).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三好慶の曽祖父(または祖父)にあたり、三好氏が畿内に進出するきっかけを作り出した名である。例文帳に追加

He was the great-grandfather (or grandfather) of Nagayoshi MIYOSHI and a great commander who seized an opportunity for the Miyoshi clan to make inroads into Kinai region (provinces surrounding Kyoto and Nara).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

新納旅庵(にいろりょあん、天文(元号)12年(1553年)-慶7年(1602年))は戦国時代(日本)の薩摩国の武例文帳に追加

Ryoan NIIRO (1553 - 1602) was a Busho (Japanese military commander) of Satsuma Province in the Sengoku period (period of warring states).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

百々綱家(どどつないえ、天文(元号)17年(1548年)?-慶14年(1609年))は、戦国時代(日本)から江戸時代の武例文帳に追加

Tsunaie DODO (c. 1548 - 1609) was a military commander in the period ranging from the period of warring states to the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

禄合戦の最中、合戦を引き起こした斯波義敏が八代軍足利義政の忌諱に触れて周防に没落した。例文帳に追加

Yoshitoshi SHIBA, who started the battle of Choroku, displeased Yoshimasa ASHIKAGA, the eighth shogun, during the war and fell out of power in Suo Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

禄3年8月11日 越前・足羽郡和田、○孝景・堀江庶流─×堀江利真・朝倉景ら例文帳に追加

September 16, 1459: The army of Toshizane HORIE, Yukikage ASAKURA, etc. was defeated by the army of Takakage and branch family of Horie in Echizen, Wada, Asuwa County.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

足利軍の没落後、朽木元綱は織田信、豊臣秀吉に仕え領土を保全し大名として家名を保った。例文帳に追加

After the fall of Ashikaga Shogun, Mototsuna KUTSUKI served for Nobunaga ODA and Hideyoshi TOYOTOMI, kept possessing his territory, and maintained the family name as a daimyo (Japanese feudal lord).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS