1016万例文収録!

「音量上げる」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 音量上げるに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

音量上げるの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 30



例文

音量上げる例文帳に追加

crank up the volume - Eゲイト英和辞典

テレビの音量を下げる[上げる]例文帳に追加

turn down [up] the TV  - 研究社 英和コンピューター用語辞典

彼らはいつもコマーシャルの時音量上げる例文帳に追加

they always raise the audio for commercials  - 日本語WordNet

さらに、読み上げる音量が小さくなるように音量を調整する(S107、S110)。例文帳に追加

Further, sound volume is adjusted so as to make sound volume for reading the sentence aloud small (S107 and S110). - 特許庁

例文

電話で話している間はステレオを音量上げるのはやめてください例文帳に追加

Please don't turn up the stereo while I'm talking on the phone. - Eゲイト英和辞典


例文

音量を調節する時は、指紋読取部10をなぞる方向によって音量上げるか下げるか決定する。例文帳に追加

In the volume control, the trace direction across the fingerprint reading part 10 determines whether to turn up or down the volume. - 特許庁

さらにカーオーディオの音量を下げて、擬似警報音の音量上げるようにミキサに設定する。例文帳に追加

Moreover, the mixer is set so that the volume of a car audio is turned down and the volume of the pseudo-alarm sound is turned up. - 特許庁

(3)DがTh3以上Th2未満の場合文章を読み上げる音量を大きくする。例文帳に追加

(3) When Th3≤D<Th2, the volume of sentence reading is turned up. - 特許庁

(4)DがTH4の負の値以下の場合文章を読み上げる音量を小さくする。例文帳に追加

(4) When D≤-Th4, the volume of sentence reading is turned down. - 特許庁

例文

(2)DがTh2以上Th1未満の場合文章を読み上げる音量を大きくするとともに、文章を読み上げる読み上げ速度を遅くする。例文帳に追加

(2) When Th2≤D< Th1, the volume of sentence reading is turned up and the speed of sentence reading is slowed down. - 特許庁

例文

周囲の雑音の雑音レベルに適した読み上げ状態(一時停止、読み上げる音量、読み上げる読み上げ速度)に自動的に制御する。例文帳に追加

To automatically control reading so as to be in a suitable reading state (temporary suspension, volume of reading, speed of reading) to the noise level of surrounding noises. - 特許庁

自車が大音量を発する施設の駐車場に予め定められた基準時間以上駐車していたと判定した場合、大音量によりユーザの耳が音を聞き取りにくい状態となっているものと推定し、スピーカ40の音量上げるように制御する(S206)。例文帳に追加

When it is determined that the one's own vehicle is parked at the parking place of the facility for emitting the large sound volume for a predetermined reference time or longer, it is presumed that the ears of the user hardly catch the sound by the large sound volume and it is controlled so as to increase the sound volume of the speaker 40 (S206). - 特許庁

音量制御部は、同調判定部によりユーザ情報とコンテンツの解析情報とが同調していると判定された場合には、コンテンツ再生音量上げるように処理を行う。例文帳に追加

The sound volume control part performs processing for increasing content reproduction sound volume when the tuning determination part determines that the user information is tuned to the analytic information of the content. - 特許庁

前記設定手段は、例えば、並行して表示される情報の表示条件として、単位時間当りに読み上げる文字数および読み上げる音声の音量の内、少なくとも一つに基づいて可聴表示条件を設定する。例文帳に追加

The setting means sets, for example, audible display conditions, on the basis of at least one of the number of read characters and the volume of reading voices per unit time as the display conditions of information which is displayed in parallel. - 特許庁

その後、共振モードが遷移すると、遷移前の共振モードの楽音の音量レベルを緩やかに下げる一方で、遷移後の共振モードの楽音の音量レベルを緩やかに上げるようなコントロールチェンジメッセージを音源へ供給する。例文帳に追加

Thereafter, when the resonance mode transitions, a control change message is supplied to the sound source so that the volume level of the musical sound of the resonance mode before the transition is slowly lowered and the volume level of the musical sound of the resonance mode after the transition is slowly raised. - 特許庁

音楽の再生中に電子メールを受信し、その電子メールを合成音声により読み上げる場合、合成音声の出力開始と共に、音楽の音量を徐々に小さくする。例文帳に追加

When receiving electronic mail during the reproduction of music and reading that electronic mail in synthetic voice, the volume of music is gradually reduced with the output start of the synthetic voice. - 特許庁

本発明は、静止物体に移動物体が接触したタイミングで色を変化させ、また音量を立ち上げるようにリップシンク信号SLを生成する。例文帳に追加

A lip sync signal SL is generated to change a color and increase sound volume at timing when a mobile body comes into contact with a still object. - 特許庁

サンプリング周波数が48kHzまたはその整数倍と判定すると、サブウーファー用信号のレベルを10dB上げるように制御する制御信号S1を音量制御部9に供給する。例文帳に追加

When it is determined that the sampling frquency is 48 kHz or its integer multiples, a control signal S1 for performing control so as to raise a level of the signal for subwoofer by 10 dB is supplied to a volume control part 9. - 特許庁

音声出力制御手段は、閉塞検知手段から閉塞検知信号が出力されたことを契機に、下部スピーカに出力させる音声の音量レベルを上げる例文帳に追加

The sound output control means raises the volume level of the sound to be output by the lower part speaker with the output of the closure detection signal from the closure detecting means as a trigger. - 特許庁

スピーカの前面から出力された音とスピーカの後面から出力された音とを用いて警報音の音圧つまり警報音の音量上げる例文帳に追加

To raise the sound pressure of alarm sound, that is, the volume of the alarm sound by using sound output from the front of a speaker and sound output from the rear of the speaker. - 特許庁

制御部22は、直前の文節から読み上げを開始する際に、直前の文節を読み上げる際の音量が大きくなるよう音声合成部を制御する。例文帳に追加

The control section 22 controls the speech synthesis section so that the sentence begins to be read aloud from the last clause, the sound volume for reading the last clause aloud becomes larger. - 特許庁

着信メロディの音量が小さいと判断したときは(S12でYES)、VCA制御部でLUTを参照して、VCAの増幅度を上げる(S13)。例文帳に追加

When it is judged that the volume of the ringing melody is small (YES at S12), an amplification degree of a VCA is increased by referring to an LUT with a VCA control unit (S13). - 特許庁

そして、測定された騒音レベルが所定値以上の場合には、現在の状態が「騒音時」であると判定し、音量レベルを上げる制御信号を、送信部18から送信する。例文帳に追加

When the measured noise level is equal to or higher than a prescribed value, a present state is judged to be a noisy state, and a control signal to raise a sound volume level is transmitted from a transmission part 18. - 特許庁

小型のスピーカにおいても出力電圧を増やすことなく音量上げることができる音響信号処理装置及び音響信号処理方法を提供する。例文帳に追加

To provide an audio signal processing apparatus and audio signal processing method capable of increasing sound volume, without increasing an output voltage, even in a small-sized speaker. - 特許庁

第1の増幅率が所定の最大増幅率であり、受け付けられた操作が第1の増幅率をさらに増やそうとするものである場合、音声出力装置400の出力音量上げるよう試み、当該試みの後、設定部205は、記憶部201の第1の増幅率を下げる。例文帳に追加

When the first amplification factor is a predetermined maximum amplification factor, and the received operation is an operation for increasing the first amplification factor, the setting part 205 tries to increase the output sound volume of the voice output device 400 and after the trial, lowers the first amplification factor of the storage part 201. - 特許庁

左図柄及び右図柄の停止時の背景画面の動作と、右図柄の停止時の背景画面の動作とは、基本的には同じであるが、このとき右図柄の停止時の音量上げることで、インパクトを与えることができ、遊技者にとって注目するべき時期とマッチさせることができる。例文帳に追加

The operation of a background screen at the stop of a left pattern and a right pattern, and the operation of a background screen at the stop of the right pattern, are basically the same, but impact can be given by raising volume at the stop of the right pattern, and it can match the time for the player to note. - 特許庁

スピーカ122は音声信号を出力し、収音器101はスピーカが出力した音声信号に基づく第1の音波にスピーカ122が発する音声信号の音量上げる制御を実行するために発生された第2の音波が重畳された第3の音波を収音する。例文帳に追加

A speaker 122 outputs audio signals and a sound collector 101 collects a third sound wave in which a second sound wave generated to actualize control to increase sound volume of audio signal generated by the speaker 122 is superposed to a first sound wave based on the audio signal output from the speaker. - 特許庁

マイコン52は、学習機能が有効になっていると判断した場合、受光部13で受信した操作信号でメモリ53のテーブルを参照し、特定の操作信号(ここでは音量上げる操作)に該当するか否かを判断する(s13)。例文帳に追加

A microcomputer 52 when determining that a learning function is available refers to a table in a memory 53 with an operation signal received by a reception part 13 to determine whether the operation signal corresponds to a specific operation signal (indicating an operation to turn the volume up here) (s13). - 特許庁

ユーザがサブウーファの音量上げる(または下げる)操作を行った場合に、サブウーファ信号の出力レベルの変更量に応じてLPF163のフィルタ特性を変更し、クロスオーバ周波数以上のサブウーファの出力レベルを維持する。例文帳に追加

When a user performs an operation for turning up (or turning down) the volume of the subwoofer, filter characteristics of an LPF 163 are changed according to an amount of change of an output level of a subwoofer signal, and the output level of the subwoofer equal to or more than a crossover frequency is maintained. - 特許庁

例文

家庭においてテレビの複数者による同時視聴の際生ずる正常者と難聴者との音量調整の難しさを解消するため等、難聴者が安易に単独に視聴距離の短縮化を図り、その聴取音を正常者と同等程度に上げることができる。例文帳に追加

To provide a listening device enabling a person hard of hearing to easily and independently attain shortening of viewing distance and turn up the listening sound to the level as high as that heard by a normal person for the purpose, for example, of solving the difficulty in controlling the sound volume between the normal person and the person hard of hearing when a plurality of people simultaneously view TV at home. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Eゲイト英和辞典
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS