1016万例文収録!

「ANSWER Me!」に関連した英語例文の一覧と使い方(5ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > ANSWER Me!に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

ANSWER Me!の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 207



例文

Now, let me answer the question(*) that I received in the previous press conference from Mr. Namikawa of Toyo Keizai, who is here today. He asked me about the absence of the announcement of the financial results of Incubator Bank of Japan in the fiscal first half. The Second Bridge Bank of Japan, which has taken over the business operations of Incubator Bank of Japan, is not a listed company, so I understand that it is taking the procedure to announce its financial results in the fiscal first half within three months from the end of the fiscal first half in accordance with the Banking Act. 例文帳に追加

それから、(前回の記者会見で質問を頂きました)東洋経済の浪川さんが(本日の記者会見に)おられますので、この前、確か、日本振興銀行の中間決算が未だ公表されていないが事実関係は如何にという(趣旨の)ご質問だったと思いますけれども、日本振興銀行から業務を引き継いだ第二日本承継銀行は上場会社ではないため、銀行法の規定に沿って、中間事業年度経過後3ヶ月以内に、中間決算を公告すべく、手続きが進められていると認識いたしております。 - 金融庁

Cursed be my tribe if I forgive him!" Anthonio finding he was musingwithin himself and did not answer, and being impatient for the money, said, "Shylock, do you hear? will you lend the money?" To thisquestion the Jew replied, "Signior Anthonio, on the Rialto many a time and often you have railed at me about my monies, and my usuries, and have borne it with a patient shrug, for sufferance is the badge of all our tribe; and then you have called me unbeliever, cut-throat dog, andspit upon my Jewish garments, and spurned at me with your foot, as if I was a cur. 例文帳に追加

わしがあいつを赦すくらいなら、わしの種族が呪われてしまうがいい!」アントニオはシャイロックが自分の考えに沈み込み、何も答えないのを見て、お金を早く貸してもらいたくてこう言った。「シャイロック、聞いてるのかい? お金を貸してくれないだろうか?」この質問にユダヤ人はこう答えた。「アントニオさん、あんたは取引所でそれこそさんざんわしをののしりなさったな、わしの金と高利貸しのことで。わしは辛抱強く肩をすくめてあんたの悪態を堪え忍んできました。忍従こそがわしら種族すべての徽章《きしょう》ですからな。それから、あんたはわしを無信心者とか極悪な犬とかいって、わしのユダヤ服につばを吐きかけ、野良犬を追い払うようにわしを足蹴にいたしましたな。 - Shakespeare『ヴェニスの商人』

Now, allow me to go back to one of the questions today, as I think that my answer was a little lacking. The question implied the possible weakness of money laundering regulation in Japan but my understanding is that, according to the press, the case at issue involved an illegal transfer of funds by a U.S. bank. In any event, we have requested financial institutions to develop a suitable system by describing points of focus, etc. in addressing the issue of money laundering in our guidelines for supervision and inspection manuals, and believe that financial institutions have been working on developing a required structure. 例文帳に追加

それから、今さっきのご質問でちょっと口足らずだったと思いますが、日本のマネーローンダリングについては、弱いのではないかというようなご質問も入っていたと思いますけれども、報道によれば、本件は米国の銀行において不正な資金送金がされたものと承知していますが、いずれにいたしましても、マネーローンダリング対策については、当局としても監督指針や検査マニュアルに着眼点等を記載することを通じて、金融機関に対して体制整備をお願いしてきておりまして、各金融機関においても必要な体制整備に努めているものと認識をいたしております。 - 金融庁

Okay, let me answer this question metaphorically. In my hometown of Kitakyushu City, which is a city full of SMEs, many of my supporters are proprietors of SMEs and employ as many as 100 workers, half of whom are without exception non-fulltime employees. As I have brought up a number of times before, quite a few of them have told me how grateful they are for having been saved by the enactment of such a wonderful Act, as their companies would otherwise have had to file for bankruptcy. 例文帳に追加

分かりました。そこは比喩的に、私の地元が北九州市でございますから、中小企業の街でもございますから、たくさんの私の後援者も長い間中小企業経営者がいまして、そんな方が実際非常にこの金融円滑化法ができて、100人も人を使って、中小企業ですけれども、50人が例に漏れず非正規社員だと。これは本当にいい法律をつくっていただいて、普通なら自分が会社を倒産せざるを得ない状態だけれども、100人もおられて、まさに家族もおられる訳ですから、金融円滑化法がつくられて「本当に自見さん助かっています」と、そんな声を、実は私、何回か紹介したと思いますが、そういう方が結構おられるのです。 - 金融庁

例文

This brings us (FSA) to the question of staffing. The question cannot be solved simply by increasing the staff size. For instance, when I visited the Tokyo Stock Exchange (TSE) the other day, I asked them a favor in which I basically requested them to receive a small number of our staff to let them gain hands-on experience in the field. They did give me a "let's do it" answer, but it is actually quite hard to do, given the large gap in pay. 例文帳に追加

だから、うち(金融庁)も人員をどう…。職員の人員増だけでは片がつかないのですよ、これ。(だから)といって、この間も、私が東証を見に行ったときにも、とにかく「うち(金融庁)の人材を少し受け取ってあれしてくれ」みたいなことをお願いしたら、「そういうふうにやりましょう」みたいなお話もしたのですけれども、なかなか難しいのですよね、給料が違いますから。待遇が違う(という)問題があるでしょう。民間(東証)のそういう人たちを金融庁が受け入れるといったって、給料が違いますし、反対に、金融庁から行った人がまた帰ってくるけれども、給料が上がったら、またガクンと下がることも起きてくることありますしね。 - 金融庁


例文

Let me move on to the next topic, for which I had a question from Mr. Takahashi, who is a freelance journalist, during the last press conference and I said that I would answer it after looking into it. In his question, Mr. Takahashi asked for my thoughts on the fact that former Minister Takenaka has not resigned from the post of Chief Research Director of Gaitame.Com Research Institute even after a business suspension order was issued against its parent company, Gaitame.Com. Due to the lack of information that had thus far come to my attention, I am answering his question today as I am now aware that when Gaitame.Com Research Institute, a wholly owned subsidiary of Gaitame.Com, was founded in June 2009, former Minister Heizo Takenaka assumed the post of Chief Research Director and is still in office. 例文帳に追加

次は、この前(の会見で)フリーランスの高橋記者から頂いた質問がございましたが、後から調べてからということを申し上げましたけれども、竹中元大臣が外為どっとコムの業務停止命令を受けた後も、同社の子会社である外為どっとコム総研の首席研究理事の職を辞していないとのことについて、大臣の所見如何にというご質問を高橋さんから頂きましたが、情報が上がってきていなかったのでございますが、外為どっとコムの100%子会社である外為どっとコム総研が2009年6に設立された際に、竹中平蔵元大臣が首席研究理事に就任し、引き続き活動していることは承知しております。 - 金融庁

例文

Then consider the matter in this way:--Imagine that I am about to play truant (you may call the proceeding by any name which you like), and the laws and the government come and interrogate me: 'Tell us, Socrates,' they say; 'what are you about? are you not going by an act of yours to overturn us--the laws, and the whole state, as far as in you lies? Do you imagine that a state can subsist and not be overthrown, in which the decisions of law have no power, but are set aside and trampled upon by individuals?' What will be our answer, Crito, to these and the like words? Any one, and especially a rhetorician, will have a good deal to say on behalf of the law which requires a sentence to be carried out. 例文帳に追加

だったらこう考えてくれ。今僕たちが、脱走―そう呼びたくなければ好きなように呼んでくれ―をしようとしているところに、国法が、政府とともにやってきて、僕にこう聞くんだ。「答えよ、ソクラテス。そなたは何をするつもりだ? そなたがやろうとしているその行動は、我々を転覆させるものだ。国法と国全体とを、そなたに関係ある分に限ってだが、ひっくり返そうともくろむことになるのだ。それともなにかね、国家が転覆することなんてありえないとでも言うのか。法の決定が無力で、私人の手によって決定が覆《くつがえ》されるような国家が存続し続けられるとでも言うのか。」それに対して僕たちは、どんなふうな言葉で答えるんだろうね。というのは、特に雄弁家みたいな人は、一度下された判決は有効であるとする法律を守るために、力のかぎり言うべきことがあるはずだからね。 - Plato『クリトン』

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
原題:”Crito”
邦題:『クリトン』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2001 by SOGO_e-text_library
この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められます。
最新版はSOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)にあります。
  
原題:”THEMERCHANT OF VENICE”
邦題:『ヴェニスの商人』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2001 by SOGO_e-text_library
この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。プロジェクト杉田玄白正式参加(予定)テキスト。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS