1016万例文収録!

「It was called」に関連した英語例文の一覧と使い方(7ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > It was calledに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

It was calledの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1758



例文

In the Kamakura period it was called shugonin-bugyo (post of provincial constable in Kamakura period), and in the Muromachi period it was called shugoshiki (post of provincial constable). 例文帳に追加

鎌倉時代は守護人奉行(しゅごにんぶぎょう)といい、室町時代は守護職(しゅごしき)といった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

If the head belonged to an individual with the status of a commander, viewings were called "Kubi taimen"; if it was a head of a senior vassal, it was called "Kenchi." 例文帳に追加

大将格の首であれば首対面、重臣級の首であれば検知などと名称も変化している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was practically a domain-run commercial organization and called 'sanbutsu-kaisho' (local products kaisho) or 'kokusan-kaisho' (provincial products kaisho), and occasionally it was also called 'so-and-so kaisho' using a specific name of the product traded there. 例文帳に追加

藩が運営する事実上の商業組織であり、「産物会所」・「国産会所」と呼ばれ、あるいは産物名より「○○会所」とも呼ばれた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Today I was called on to do [translate] a passage I hadn't studied properly and had a hard time of it. 例文帳に追加

今日はちゃんと予習してなかったところがあたって大変だった. - 研究社 新和英中辞典

例文

Though it was noisy on the street, I could hear my name being called.例文帳に追加

通りが騒がしかったが、私は自分の名前が呼ばれるのが聞こえた。 - Tatoeba例文


例文

It rained heavily, and consequently the baseball game was called off.例文帳に追加

雨が激しく降った、その結果、野球の試合は中止になった。 - Tatoeba例文

Thought it was noise on the street, I could hear my name called. 例文帳に追加

通りが騒がしかったが、私は自分の名前が呼ばれるのが聞こえた。 - Tanaka Corpus

It rained heavily, and consequently the baseball game was called off. 例文帳に追加

雨が激しく降った、その結果、野球の試合は中止になった。 - Tanaka Corpus

A long time ago, it was called Kuzumeji (久々目路), Kuzumeji (苦集滅道). 例文帳に追加

古くは、久々目路、苦集滅道(くずめじ)とも称した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

It was also called Hokkoku Kai-do Road, Hokkokuwaki Oukan, Hokkoku Oukan or Hokkoku Waki-do Road. 例文帳に追加

北国海道、北国脇往還、北国往還、北国脇道とも。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

In the past, it was also called the Myoman-ji School of the Nichiren Sect or Nichijumon School. 例文帳に追加

古くは日蓮宗妙満寺派、日什門流とも称す。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Thereafter, it became dojo (training hall) of the Ji sect and was called 'Shijo Dojo.' 例文帳に追加

その後、時宗の道場となり「四条道場」と称されるようになった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was called Daiun-in after Nobutada's homyo (a Buddhist name given to a person who has died). 例文帳に追加

大雲院の名前は、信忠の法名からとっている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is so called a biography of Cloistered Emperor Goshirakawa who was ridiculously crazy about imayo. 例文帳に追加

いわば今様バカ一代としての後白河法皇の半生記である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The year of departure was Kinoene (one of the combinations of the oriental zodiac), so it is also called "Kinoene Ginko." 例文帳に追加

また、出立が甲子であることから「甲子吟行」とも呼ばれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Later, it was called the Nanzan-shinryu School, being named after Nanzan, another name for Mt. Koya-san. 例文帳に追加

後に高野山の別名、南山を冠して、南山進流と称した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Later the Heki school was succeeded by the Yoshida clan so, it is also called Yoshida school. 例文帳に追加

日置流は後に吉田氏に受け継がれたので吉田流とも呼ばれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the Muromachi Period it was called "Shiki/Shikisho no yoroi" (armor for formal ceremony). 例文帳に追加

室町時代ごろには式の鎧、式正の鎧(しきしょうのよろい)と呼ばれた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Among the common people, it was also called something like Kanetsuke (Iron Paste attachment), Tsukegane (attached Iron Paste), or Hagurome (Tooth Black). 例文帳に追加

民間では鉄漿付け(かねつけ)、つけがね、歯黒め(はぐろめ)はなどとも。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Since Kenjo sage was drawn on silk cloth, it came to be called 'Kenjo no shoji.' 例文帳に追加

絹布に賢聖を描いていたので、「賢聖の障子」の名がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the case where the woman had ohaguro, but did not have hikimayu, it was called hangempuku (attaining womanhood informally). 例文帳に追加

お歯黒を付けるが引眉しない場合は半元服と呼ばれた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was also called 'Hana-kanzashi' (flower kanzashi) because most of products were designed to look like flowers. 例文帳に追加

多くは花をモチーフにしているので「花簪」ともいう。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Originally, it referred to chilled mung beans stewed in sugar, which was also called 'sweet snack.' 例文帳に追加

もともとはリョクトウを甘く煮て冷やした食べ物で「あまがし」と呼ばれた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was originally moved during a festival, and is also called 'Hakata-kei Iwa Yamakasa' 例文帳に追加

元々は運行されていたもので、博多系岩山笠ともいわれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In old times, it was called Koromotsutsumi (a wrapping cloth) or Hiratsutsumi (a wrapping cloth). 例文帳に追加

古くは衣包(ころもつつみ)、平包(ひらつつみ)と呼ばれていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the Izuinatori erea, it was originally just called Tsurushi and did not have any other particular name. 例文帳に追加

伊豆稲取では、もともとはツルシと呼ばれ特に名称はなかった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was after the Meiji period that koshaku came to be called kodan. 例文帳に追加

明治時代になって後、講釈は講談と呼ばれるようになった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was known for using a large-caliber matchlock gun called Kakae ozutsu (a Japanese hand culverin). 例文帳に追加

抱大筒と呼ばれる大口径の火縄銃を扱うことで知られる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was not until the Edo period that kimono that is called furisode in the modern times first appeared. 例文帳に追加

現在振袖と呼ばれている和服が発生した時期は、江戸時代である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was also called 'nukezake' (slipped-through sake) by slipping through hatto (law) and coming to Kyoto. 例文帳に追加

法度をくぐり抜けて京に入ってきたことから「抜け酒」ともいう。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was originally called 'Seifu-ryu School,' but later changed into the current name. 例文帳に追加

当初の名称は「清風流」であったが、後に現在の名称に改定。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was also called Kyoku, Zakkyoku, or Kyokushi Ci in the Tang Dynasty and the Five Dynasties Period. 例文帳に追加

唐・五代では曲・雑曲・曲子詞(きょくしし)とも呼ばれた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is also known that an indigenous samurai (called "goshi" in Japanese) was hired as the land steward of Ijuin Village during the Meiji period. 例文帳に追加

また、明治期の伊集院郷の地頭には郷士が採用された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was originally called not Anrakujuin but simply Mi-do hall. 例文帳に追加

当時は安楽寿院という寺号はなく、単に御堂と呼ばれていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is said that the temple was originally called Osaka-gobo Temple or Osaka Hongan-ji Temple. 例文帳に追加

当時の呼称は大坂御坊または大坂本願寺と言われる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was added to shrines on the exceptional list (called Beppyo-jinja shrine) of The Association of Shinto Shrines in 1966. 例文帳に追加

昭和41年、神社本庁の別表神社に加列された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

At first, it was a branch temple of Kofuku-ji Temple, and also called Kohoku-ji Temple. 例文帳に追加

当初は興福寺の別院で、興北寺(こうほくじ)とも称した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It used to be a betto-ji temple called Takamuro-in, which was converted into the present office and kitchen. 例文帳に追加

かつての別当寺である高牟婁院を改装したもの。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was also called Nairankai to have a display for certain targeted clients. 例文帳に追加

また、特定の取引先をターゲットにした展示会も内覧会という。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

From here on, he and Taro KATSURA alternated their cabinets, and it was called the Kei-En period. 例文帳に追加

これ以降、桂太郎と交互に組閣し、桂園時代と称される。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was also called Gyoa and it has been handed down that he died in 1412. 例文帳に追加

尭阿とも称し、1412年(応永19年)に没したとも伝えられる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is regarded that he was granted the right to use a character from the real name of Hideyoshi and called Hidemochi around that time. 例文帳に追加

このころ秀吉の偏諱を受け秀望と名乗ったか。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The tradition of Noto Province (present-day Noto Peninsula in Ishikawa Prefecture) has it that she was called Warabihime. 例文帳に追加

能登国(現石川県能登半島)の伝承で蕨姫と呼ばれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was at this time that he called himself Kashitaro ITO after the name of the year (Kinoene) in which he traveled to Kyoto. 例文帳に追加

このとき、上洛の年(甲子)に因んで伊東甲子太郎と称する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is said that Naosuke II was called a wise ruler of the Hikone Domain, as he reformed domain duties. 例文帳に追加

彦根藩時代は藩政改革を行ない、名君と呼ばれたと言われる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was unbelievably astute solution considering he had once been called 'hiru-andon' (a daytime lamp with a paper shade). 例文帳に追加

かつての「昼行燈」ぶりが信じられないような適切な処置であった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The stone was called 'Useki' and became popular, and many literary men visited to see it. 例文帳に追加

「烏石」と呼ばれ、評判になり多くの文人が見学に訪れたという。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The line was called the Kosei Line because it passes through the Kosei area, which is the western coastal area of Lake Biwa. 例文帳に追加

琵琶湖の西岸、湖西地区を通るため、湖西線と命名された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was called Sanjoguchi Station prior to March 18, 2007. 例文帳に追加

2007年3月18日までの駅名は「三条口駅」(さんじょうぐちえき)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Prior to March 18, 2007, it was called Sagaekimae Station. 例文帳に追加

2007年3月18日までの旧駅名は「嵯峨駅前駅」(さがえきまええき)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
研究社 新和英中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS