1016万例文収録!

「J1」に関連した英語例文の一覧と使い方(3ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

J1を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 485



例文

A first information J1 (1) indicating an order of the patent publication (1) is input from the first orderer in the first terminal unit 1.例文帳に追加

第1の端末装置1は、特許公報(1)の注文を示す第1の情報J1(1)が第1の注文者により入力される。 - 特許庁

Ohmic electrodes 51 are formed within ranges of the bottom surfaces 6c of the grooves 2 to form ohmic junctions J1 with the p-type semiconductor regions 40.例文帳に追加

オーミック電極51は、溝2の底面6cの範囲内に形成されてp型半導体領域40にオーミック接合J1している。 - 特許庁

An image processing ECU 50 inputs an image signal J1 near the vehicle body shot by a camera 1.例文帳に追加

画像処理用ECU50は、カメラ1によって撮像された車体近傍の画像信号J1を入力する。 - 特許庁

A primary molding portion (J1) is molded by an insert die (50) fitted in the general-purpose mold (40) (primary molding).例文帳に追加

汎用の金型(40)に装着した入れ駒(50)により1次成形部分(J1)を成形する(1次成形)。 - 特許庁

例文

The shaft J1 engages the phrasing cutter 102 with the ground gear 14 at a shaft intersecting angle ψ which is not 0.例文帳に追加

J1は、フレージングカッタ102を被削歯車14に対して0でない軸交差角ψをもって噛合する。 - 特許庁


例文

A cathode electrode 10 is formed in an exposure range on a reverse surface side of the cathode region 20 to form an ohmic junction J1 with the cathode region 20.例文帳に追加

カソード電極10は、カソード領域20の裏面側の露出範囲に形成されてカソード領域20にオーミック接合J1している。 - 特許庁

A clock generating part 7002 generates a symbol period signal Sig1 and a spread code rate signal Sig2 in synchronization with the reference signal J1.例文帳に追加

クロック生成部7002は、シンボル周期信号Sig1と拡散符号レート信号Sig2を基準信号J1と同期して生成する。 - 特許庁

Gas c is separated from the carbonized product, and the separated gas is burned to produce combustion gas j1, j2, which is preferably used as a heat source of carbonization.例文帳に追加

乾留生成物からガスcを分離し、該分離したガスを燃焼した燃焼ガスj1、j2を乾留の熱源として用いることが好ましい。 - 特許庁

A clock generating part 7004 generates a symbol period signal Sig1 and a spread code rate signal Sig2 in synchronization with the reference signal J1.例文帳に追加

クロック生成部7004は、シンボル周期信号Sig1と拡散符号レート信号Sig2を基準信号J1と同期して生成する。 - 特許庁

例文

Running water from the faucet J1 is shower-discharged from a shower hole 54 through a running-water inflow port 52 and a passage 53.例文帳に追加

蛇口J1からの水道水が水道水流入口52及び流路53を通ってシャワー孔54からシャワー放水される。 - 特許庁

例文

A central opening 45 is formed in the first member on a perpendicular bisector of a line segment connecting the rotary shafts J1, J2.例文帳に追加

回転軸J1、J2を結ぶ線分の垂直二等分線上で第1部材には中央開口45が形成される。 - 特許庁

A position and the attitude of a tip part 36 of the multi-articulated robot 14 having the seven joints of the shafts J1 to J7.例文帳に追加

J1〜J7の7つの関節を備える多関節ロボット14の先端部36の位置及び姿勢を決定する。 - 特許庁

Language discrimination signals J(J1, J2 to J12) to distinguish individual synthesized translated character signals d1, d2 to d12 are added to signals d1, d2 to d12 to record them.例文帳に追加

各々の合成翻訳文字信号d1,d2…d12については互いを区別する言語識別信号J(J1,J2…J12)を付加して記録する。 - 特許庁

Processing liquid feedback piping 12 is branch-connected to a branch part J1, and the processing liquid feedback piping 12 is led to the processing liquid tank 5.例文帳に追加

分岐部J1には処理液帰還配管12が分岐接続され、処理液帰還配管12は処理液タンク5に導かれている。 - 特許庁

A primary slit J1 is formed on the upper surface side of a alumina substrate, and then a resistor G12 is formed in stripe in the X direction.例文帳に追加

アルミナ基板の上面側に一次スリットJ1を形成し、その後、抵抗体G12をX方向に帯状に形成する。 - 特許庁

The first information J1 (1) input into the first terminal unit 1 is supplied to the first server 11 via the second server 12.例文帳に追加

第1の端末装置1に入力された第1の情報J1(1)は、第2のサーバ12を介して第1のサーバ11に供給される。 - 特許庁

After the print layer A1 is formed, the jig J1 is removed from the jig J2 (S40) and is dried (S50).例文帳に追加

印刷層A1が形成されると、治具J1を治具J2から取り外し(S40)、乾燥を行う(S50)。 - 特許庁

Station devices B11-B34 are placed in the blocks P1-P3 and send/ receive the signals S1, S2 between the transmission lines J1, J2.例文帳に追加

駅装置B11〜B34は、区間P1〜P3内に設けられ、伝送回線J1、J2との間で信号S1、S2を授受する。 - 特許庁

Ink deposited on the jig J1 is dried by drying in the step S50, so that the ink can be easily removed by a spatula or the like.例文帳に追加

ステップS50の乾燥を行うことで、治具J1に付着したインクは乾燥するため、例えば箆等で容易に除去することができる。 - 特許庁

Then a rim model having a rim width larger than the normal rim width J1 of a wheel to be evaluated is provided (step S102).例文帳に追加

評価対象であるホイールの正規のリム幅J1よりも、リム幅が広いリムモデルを設定する(ステップS102)。 - 特許庁

A second commutating circuit 10b is connected between the two connecting points J1, J3 via a diode D20.例文帳に追加

2つの接続点J1 、J3 間にダイオードD20を介して第2の転流回路10bを接続する。 - 特許庁

Then the image processing ASIC 52 uses the angle information P to generate a display image signal J2 from the image signal J1.例文帳に追加

そして画像処理用ASIC52は角度情報Pを用いて、画像信号J1から表示用画像信号J2を生成する。 - 特許庁

The first fuel injection valve J1 is inserted into the first fuel injection valve insertion hole 3b, and the insertion tube part 3d is inserted into the fuel distribution tube 1.例文帳に追加

第1燃料噴射弁J1は、第1燃料噴射弁挿入孔3bに、挿入管部3dが燃料分配管1に挿入される。 - 特許庁

The image processing ASIC52 uses the positional information P and the color information Q to produce a displaying image signal J2 from the image signal J1.例文帳に追加

そして画像処理用ASIC52は位置情報P及び色情報Qを用い、画像信号J1から表示用画像信号J2を生成する。 - 特許庁

Further, the plug-in card is also provided wth a B3 byte arithmetic section 83 for making operations for the B3 byte data similarly to the J1 byte data.例文帳に追加

また、B3バイトデータについても同様の動作を行うB3バイト演算部83を備える。 - 特許庁

A central axis J1 of the pin 77 includes an opposing area J11 opposing the engagement areas 771, 803 in a radial direction R5 of the pin 77.例文帳に追加

ピン77の中心軸線J1は、係合領域771,803とはピン77の径方向R5に対向する対向領域J11を含む。 - 特許庁

Hole parts r1x, f1x, r2x and f2x extending to the axial direction may be formed at the inside of both ends of the joint bars J1 and J2.例文帳に追加

継ぎ棒J1、J2の両端部内側に、その軸線方向に伸びる穴部r1x、f1x、r2x、f2xを形成してもよい。 - 特許庁

In the interfaces J1, J2, and J3, lattice relaxation does not occur in the semiconductor layers because the c-plane serves as a slip plane.例文帳に追加

これらの界面J1、J2、J3において、c面がすべり面として働いて当該半導体層に格子緩和を生じさせていない。 - 特許庁

The waist part model M2 is tilted on the opposite side to the upper half body M1 model inclination to the vertical direction while using the waist joint J1 as a fulcrum.例文帳に追加

腰部モデルM2は、腰のジョイントJ1を支点として鉛直方向に対し上半身モデルM1の傾きの方向と反対側に傾ける。 - 特許庁

A facility management server 10 manages various information (structure information J1 to object distinguishing information J7) related to facility (for example, a bridge) in a batch.例文帳に追加

施設管理サーバ10において、施設(例えば橋梁)等に関する各種情報(構造情報J1〜物件識別情報J7)を一括管理する。 - 特許庁

Thereby, each piping joint J (J1, J2, J3) is stably housed inside of the first half body 22 and the second half body 24.例文帳に追加

これにより、各々の配管ジョイントJ(J1,J2,J3)を、第1半体22および第2半体24の内部に安定的に収容し得る。 - 特許庁

The n-type region 11 and the p-type region 12 form a vertical type junction J1 adjacent in a depth direction.例文帳に追加

これらN型領域11及びP型領域12は、深さ方向で隣接する縦型接合部J1を形成している。 - 特許庁

The motor gap 41 preferably has width in a center axis J1 direction of 0.3 mm or more and 2.0 mm or less.例文帳に追加

モータ間隙41は、好ましくは、中心軸J1方向の幅が0.3mm以上2.0mm以下とされる。 - 特許庁

Here, since the optical gyroscope J2 is provided on the rear surface side with respect to the optical gyroscope J1, the output signal to angular velocity appears as reversed in polarity.例文帳に追加

ここで、光ジャイロJ2はJ1に対し裏面に設けられているため角速度に対する出力信号が逆極性として現れる。 - 特許庁

This faucet-jointed fishing rod is equipped with a rod pipe Ra having large diameter, a rod pipe Rb having small diameter and joint bars J1, J2 and J3.例文帳に追加

インロー継ぎ釣竿は、大径竿管Raと、小径竿管Rbと、継ぎ棒J1、J2、J3とを備えている。 - 特許庁

A module adhesive layer by the adhesive resin sealing material J1, or the like 2 formed on the protective resin layer F also plays a role of insertion paper.例文帳に追加

保護樹脂層F上に形成された接着性樹脂封止材J1等(2)によるモジュール接着層は合い紙の役割を兼ねている。 - 特許庁

The body 4 further comprises a hole 4b having a shaft core J2 vertical to the axial core J1 direction of the insert hole 4a.例文帳に追加

さらに、本体4は、挿入孔4aの軸心J1方向と垂直となる軸心J2を有する、孔部4bを備える。 - 特許庁

Fitting two power input and output jacks J1, J2 can facilitate the parallel connection of the solar battery charging and discharging device.例文帳に追加

電力入出力ジャックJ_1、J_2を2個設けることにより太陽電池充放電装置の並列接続が容易になる。 - 特許庁

The multiplication results of the multipliers J1, J2... are added by adders K1, K2... to the cumulative values of multiplication results obtained so far.例文帳に追加

乗算器J1,J2,…による乗算結果を、それまでの乗算結果の累積値と加算器K1,K2,…で加算する。 - 特許庁

A speed change map J1 to memorize the scope of the running speed, and the relation of a speed change stage corresponding to the scope is provided.例文帳に追加

また、走行速度の範囲とそれに対応する変速段との関係を記憶した変速マップJ1を配備する。 - 特許庁

An annular small-diameter cylindrical part 3101 is formed on the inner surface of a bearing holding part 310 projectively toward the center axis J1.例文帳に追加

軸受保持部310の内側面には、中心軸J1に向けて環状の小径円筒部3101が突出して形成されている。 - 特許庁

On the interfaces J1, J2, J3, a c surface functions as a slip plane for preventing lattice relaxation from occurring in the semiconductor layer.例文帳に追加

これらの界面J1、J2、J3において、c面がすべり面として働いて当該半導体層に格子緩和を生じさせていない。 - 特許庁

A first information obtaining section 23 obtains first information J1 from the first tomographic image or by the input of a user.例文帳に追加

第1の情報取得部23が、第1の断層画像からまたはユーザの入力により、第1の情報J1を取得する。 - 特許庁

In the thickness direction intermediate part of a blade support surface J2 in a blade support part J, a fitting projection plate part J1 is provided.例文帳に追加

ブレード支持部Jにおけるブレード支持面J2の厚み方向中間部に、嵌合突板部J1を設ける。 - 特許庁

A first boundary section 13e extends in a direction perpendicular to the plunger hole axis J1, that is, the same direction as the stress.例文帳に追加

ここで、第1境界部13eは、プランジャ孔軸線J1に対して垂直方向に、すなわち応力と同方向に、延びている。 - 特許庁

A cross-sectional secondary moment around an axis J2 at the proximal part 53 is larger than a cross-sectional secondary moment around an axis J1 at the distal part 52.例文帳に追加

基端側部分53の軸J2まわりの断面2次モーメントは、先端側部分52の軸J1まわりの断面2次モーメントより大きくなる。 - 特許庁

An X-ray tube supporting arm 22 which can rotate around a vertical axis J1 is disposed at the bottom end of a column 21 of an X-ray tube suspension device 2.例文帳に追加

X線管懸垂器2の支柱21の下端には、X線管保持腕22が鉛直軸J1回りに回転可能に設けられている。 - 特許庁

Two circuit boards 104 and 105, respectively mounted with electronic parts J1, are laminated upon another via a connecting member 110.例文帳に追加

電子部品J1が実装された2枚の回路基板104、105は、接続部材110を介して積層されている。 - 特許庁

A lead wire group 41 is connected to the circuit substrate 2224 of the motor of the axial flow fan, while being arranged in a direction perpendicular to the center shaft J1.例文帳に追加

また、軸流ファンのモータの回路基板2224にはリード線群41が中心軸J1に垂直な方向に配列されつつ接続される。 - 特許庁

例文

As compared with the image signal J1, in the displaying image signal J2, the color saturation of a part corresponding to the position of the vehicle body is improved.例文帳に追加

画像信号J1と比較して表示用画像信号J2では、車体の位置に相当する部分の彩度が高められている。 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS