1016万例文収録!

「japan national~」に関連した英語例文の一覧と使い方(9ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > japan national~に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

japan national~の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1623



例文

(ii) The foreign national's valid passport, with which he/she may enter countries other than Japan. 例文帳に追加

二 本邦以外の国に入国することができる当該外国人の有効な旅券 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(iii) Material certifying the foreign national's ability to pay all of his/her expenses during his/her stay in Japan. 例文帳に追加

三 在留中の一切の経費の支弁能力を明らかにする資料 - 日本法令外国語訳データベースシステム

a. Material that gives a clear overview of the organization in Japan which entered into the contract with the foreign national. 例文帳に追加

イ 当該外国人と契約を結んだ本邦の機関の概要を明らかにする資料 - 日本法令外国語訳データベースシステム

b. Document certifying the foreign national's ability to pay all of his/her expenses during his/her stay in Japan. 例文帳に追加

ロ 在留中の一切の経費を支弁することができることを証する文書 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

Employee of the office in Japan of a business whose operations or management the foreign national is to engage in. 例文帳に追加

本人が経営を行い又は管理に従事する事業の本邦事業所の職員 - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

As surviving articles in Japan, a statue (National Treasure) in Hokkedo (Sangatsudo) of Todai-ji Temple is known. 例文帳に追加

日本の遺例としては、東大寺・法華堂(三月堂)の塑像(国宝)が知られる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Soon he entered the Kokuho Shurijo (atelier to restore national treasures) of the Nihon Bijitsuin (The Japan Art Institute) to devote himself to repair Buddhist statues. 例文帳に追加

すぐに美術院国宝修理所に入所、仏像修理の道に入る。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was designated a national treasure of Japan (designated under the name 'One Statue of Mokuzo Kannon Bosatsu Ryu-zo' [one wooden standing statue of Kannon Bosatsu] [Kudara Kannon]). 例文帳に追加

日本の国宝に指定されている(指定名称は「木造観音菩薩立像(百済観音)1躯」)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is said that this work would have been designated as a National Treasure if it had been kept in Japan. 例文帳に追加

日本に残っていれば間違いなく国宝に指定されていただろう、といわれる作品である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

In the past, there were cases where a Hinomaru (national flag of Japan) designed Sensu was opened to be used for a target for bow and arrow. 例文帳に追加

かつては、日の丸の扇子(白地に赤い丸が描かれている)を開いて、弓の的にした事例がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

The dates of "traditional tanabata" (old tanabata) that were announced by the National Astronomical Observatory of Japan are as follows. 例文帳に追加

国立天文台が公表している「伝統的七夕」(旧七夕)の日は次のとおり。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Though they have not been announced by the National Astronomical Observatory of Japan, the following are the dates for the old tanabata that were obtained through calculation. 例文帳に追加

以下、国立天文台では未発表だが、計算により求めた旧七夕の日付は次のとおり。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1957, the Japan Karate Association hosted the National Karatedo Championships. 例文帳に追加

同年には、日本空手協会主催により「全国空手道選手権大会」が開催された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

At the National Astronomical Observatory of Japan, when the sun is close to the horizon, the angle is estimated to be 35 minutes 8 seconds. 例文帳に追加

国立天文台では、太陽が地平線付近にある時の、その角度を35分8秒と見積もっている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Standing statues of the Four Devas in Kondo Hall: The oldest in Japan, sculpted by YAMAGUCHI no Oguchiatai and others in the Asuka period, designated as a national treasure 例文帳に追加

金堂/四天王立像/飛鳥時代/日本最古/山口大口費等作/国宝 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Later, under the influence of the Kokufu Bunka (Japan's original national culture), chofuku changed into ikan sokutai (traditional ceremonial court dress) and noshi (everyday clothes for nobles). 例文帳に追加

後に国風文化の影響を受けて束帯や衣冠・直衣などに変化していった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 'the Engishiki' (an ancient book for codes and procedures on national rites and prayers), sushi is listed as cho (tributes) in various areas in western Japan. 例文帳に追加

「延喜式」には西日本各地の調として寿司があげられている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Later, narrow and small sleeves were gradually replaced with loose-fitting, bigger sleeves as a result of the flourishing of kokufu bunka (Japan's original national culture) and changes in people's lifestyles. 例文帳に追加

以後、国風文化の興隆や生活様式の変化により袖は巨大化していった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Under the Act on National Holidays, it is set as 'the autumn equinox,' when the earth passes the Autumnal Equinoctial Point (Japan time). 例文帳に追加

祝日法の上では「秋分日」としており、地球が秋分点を通過する日(日本時間)としている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the Edo period, Japan was in national isolation so there was only limited contact with foreign countries. 例文帳に追加

また江戸時代は鎖国制がとられており外国との交流もほとんどなかった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Although it has been cultivated across Japan ever since, Yamada-nishiki produced in Hyogo Prefecture accounts for 80% of the national yield. 例文帳に追加

その後、全国でも栽培されているが、全国の生産量8割を兵庫県産が占める。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

"Shukan Asahi Hyakka – National Treasures of Japan" Issue No. 13 (Kurama Temple and others) published by Asahi Shimbun, Year 1997 edition. 例文帳に追加

『週刊朝日百科 日本の国宝』13号(鞍馬寺ほか)、朝日新聞社、1997 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Buddha statue hall of Kozan-ji Temple: National Treasure, constructed during the Kamakura period (in 1320) and is the oldest surviving zenshu-yo buiilding in Japan. 例文帳に追加

功山寺仏殿-国宝、鎌倉時代(1320年)建立、現存日本最古の禅宗様建築 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This project was covered by national expenditure and membership fee of a commemorative ceremony for the 2,600th year of the founding of Japan. 例文帳に追加

なお、この事業は国費及び紀元2600年記念奉祝会費で賄われた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

"Bunkyu Sanrikuzu" which was published in 2005, was based on the books of the National Archives of Japan. 例文帳に追加

2005年に国立公文書館本を元版とする『文久山陵図』が出版された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Empire Day was established as a national holiday on which, according to "Nihonshoki" (Chronicles of Japan), Emperor Jinmu ascended the throne. 例文帳に追加

紀元節(きげんせつ)は、『日本書紀』が伝える神武天皇の即位日として定めた祝日。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

And Yoshida-Ryo is the oldest student dormitory in Japan of all national university corporations' ones. 例文帳に追加

また、吉田寮は現存する国立大学法人の学生寮としてはもっとも古い存在である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Imperial Universities were established as the top-level national higher education facilities and research organizations in Japan. 例文帳に追加

帝国大学は、日本の最上位の国立高等教育機関および研究機関として設置された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Furthermore, he carried out the compilation of the final volume of the Rikkokushi (the Six National Histories), "Nihon Sandai Jitsuroku" (Veritable Records of Three Reigns of Japan) as well as the the "Engishiki" (Procedures of the Engi Era). 例文帳に追加

また、六国史の最後となった「日本三代実録」や延喜式の編纂を行った。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Although recommended as a Living National Treasure and a member of the Japan Art Academy, he declined them as well. 例文帳に追加

人間国宝、日本芸術院会員などへの推挙もあったが、同様に辞退している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Among several "Kimigayo" (Japan's national anthem), Oku's "Kimigayo" was selected as Shukujitsu Daisaijitsu Shoka (songs for elementary school students to sing at the ceremonies of the holidays). 例文帳に追加

複数の『君が代』の中で、奥の『君が代』が祝日大祭日唱歌に選ばれた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(This story is seen in a legend that tells the reason why the Maeda family eventually obtained the Otenta [a Japanese sword made by Mitsuyo designated as a National Treasures of Japan]) 例文帳に追加

(前田家が大典太を所有する経緯となった伝承など) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was also involved with establishing of the Central Negotiation Committee and the National Society (Japan). 例文帳に追加

明治25年(1892年)の中央交渉会、国民協会(日本)の成立にも関与。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On the other hand, it is also often called the Keihanshin Kankosen (slow line), just as it has since the time of the former Japan National Railways. 例文帳に追加

なお、旧国鉄時代から京阪神緩行線と言われることも多い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Before Japan National Railways (JNR) was privatized as the JR Group, only a few rapid trains had been operated each day. 例文帳に追加

快速列車は日本国有鉄道時代は1日に数本程度運転されるだけであった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

April 1, 1987: West Japan Railway Company succeeded the line upon the privatization of Japanese National Railways. 例文帳に追加

1987年(昭和62年)4月1日-国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道が承継。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

April 1, 1987: When the Japanese National Railway was split up and privatized, ownership was transferred to West Japan Railway. 例文帳に追加

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道に承継。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Miyazu Line was the last Japan National Railway (JNR) line in Kyoto Prefecture continue using steam locomotives. 例文帳に追加

宮津線は、京都府内の日本国有鉄道線では最後の蒸気機関車運転区間だった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

November 3, 1904: Opened as a Maizuru Station of Japan National Railways (JNR) 例文帳に追加

1904年(明治37年)11月3日-日本国有鉄道の舞鶴駅(まいづるえき)として開業。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

November 3, 1904: Opened as Shin-Maizuru Station by Japan National Railways (JNR) 例文帳に追加

1904年(明治37年)11月3日-日本国有鉄道の新舞鶴駅(しんまいづるえき)として開業。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

April 1, 1987: The station became a JR West facility as a result of the split and privatization of the Japan National Railways. 例文帳に追加

1987年(昭和62年)4月1日-国鉄分割民営化によりJR西日本の駅となる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

October 25, 1911: The station opened as a Japan National Railways station concurrently with the opening of the line running between Fukuchiyama and Wadayama. 例文帳に追加

1911年(明治44年)10月25日-日本国有鉄道の駅として開業(福知山~和田山間の開通と同時)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

April 1, 1987: The station became a JR West facility as a result of the split and privatization of the Japan National Railways. 例文帳に追加

1987年(昭和62年)4月1日-国鉄分割民営化により、JR西日本の駅となる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

August 1, 1907: Hokuetsu Railway was nationalized pursuant to the Railway Nationalization Act, and this station became part of Japan National Railways (JNR). 例文帳に追加

1907年(明治40年)8月1日-北鉄鉄道鉄道国有法、日本国有鉄道の駅となる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

August 1, 1931: The station commenced operations as Kotari Station of Japan National Railways (JNR). 例文帳に追加

1931年(昭和6年)8月1日-日本国有鉄道の神足駅(こうたりえき)として開業。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the era of Japan National Railways (JNR), it was the first station to incorporate the name of a school or campus into its own. 例文帳に追加

日本国有鉄道(当時)としては初めての学校(学園)名を冠した駅となった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

November 1, 1986: Prior to the privatization of Japan National Railways (JNR), one inbound train service and one outbound train service of 'Wakasa' starting at and returning to Fukui Station were abolished. 例文帳に追加

1986年11月1日:日本国有鉄道民営化を前に「わかさ」福井駅発着の1往復削減。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

April 1, 1987: The station became a JR West station due to the split privatization of Japan National Railways. 例文帳に追加

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化により、JR西日本の駅となる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

April 1, 1987: It became a JR West station due to the split privatization of Japan National Railways. 例文帳に追加

1987年(昭和62年)4月1日-国鉄分割民営化により、JR西日本の駅となる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

April 12, 1924: The station was inaugurated as a Japan National Railways' station on the Mineyama Line. 例文帳に追加

1924年(大正13年)4月12日-日本国有鉄道峰山線の駅として開業。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS