1016万例文収録!

「pathos」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

pathosを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 26



例文

insincere pathos 例文帳に追加

偽りの悲哀感 - 日本語WordNet

pathos 例文帳に追加

しみじみとした味わい - EDR日英対訳辞書

a plant called a {pathos} 例文帳に追加

黄金葛という植物 - EDR日英対訳辞書

Mono no aware (the sadness or pathos of things). 例文帳に追加

もののあはれ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

the condition of having pathos 例文帳に追加

しみじみとした趣があるさま - EDR日英対訳辞書


例文

The darker side of life is full of pathos. 例文帳に追加

人生の暗黒面は悲哀に満ちている - 斎藤和英大辞典

the film captured all the pathos of their situation 例文帳に追加

映画は、そらの状況のすべての哀愁を捕らえた - 日本語WordNet

and added with a comic pathos, 例文帳に追加

コミカルな調子でこう付け加えました - Hans Christian Andersen『絵のない絵本』

It is a profound mood or pathos occasionally provoked and inspired by what one sees or hears. 例文帳に追加

折に触れ、目に見、耳に聞くものごとに触発されて生ずる、しみじみとした情趣や哀愁。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

A shell diver of Matsushima who feels the pathos of nature makes her sleeve wet, but she does not intend to reflect the moonlight on her sleeve (Shin Kokinshu). 例文帳に追加

心あるをじまのあまの袂かな月やどれとはぬれぬ物から(新古今集) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Originally, Japan has a tradition of finding beauty in transience as seen in 'mono no aware (the sadness or pathos of things)' affected by Mujokan (Buddhist concept of the impermanence of worldly things) in Buddhism. 例文帳に追加

もともと日本には仏教の無常観の影響を受けた「もののあはれ」など儚さを美しく感じる風土があった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Additionally, it is sometimes pointed out that there is a pathos in viewing downfall and nature along with the downfall of the aristocracy, whose power in politics had been taken away since establishment of the Kamakura shogunate. 例文帳に追加

また、鎌倉幕府成立以降、政治の実権を奪われた貴族社会の衰退の中で、滅びや自然への見方に哀調があると指摘される。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

After the Bunka-Bunsei period, bijinga of a decadent style such as those drawn by Eisen KEISAI, which are of sadistic taste and represented perverse pathos, became popular. 例文帳に追加

文化_(元号)・文政期以降になると渓斎英泉が描くような嗜虐趣味や屈折した情念を表すような退廃的な美人画が広まる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The way he performs pathos with a grudge in 'The Banquet' as in the line 'Oh this hair was...' with unhappy feelings is legendary even today. 例文帳に追加

「饗応」での恨めしそうな悲壮感、「スリャ、この黒髪は・・・」の感傷たっぷりのセリフは今も語り草である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

His works, influenced by rakugo (traditional comic storytelling), mainly focus on human drama and are full of humor and pathos. 例文帳に追加

落語等の影響を受けており、主に人間ドラマに焦点を当て、ユーモアとペーソスに溢れたものである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The performances with full of flaming pathos of a deep-seated grudge and sorrow in the Harakiri scene and emotions in a drama are said to have been appreciated at various places. 例文帳に追加

劇中の切腹(ハラキリ)の場面での、怨念と悲哀の激しい情念のこもった演技が各地で評価されていたという。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The author's sophisticated taste was in harmony with a keen observation on things, generating the intellectual aesthetic world of 'wokashi (amusing or delightful)' in contrast with the emotional 'mono no aware (pathos)' of "The Tale of Genji." 例文帳に追加

作者の洗練されたセンスと、事物への鋭い観察眼が融合して、『源氏物語』の心情的な「もののあはれ」に対し、知性的な「をかし」の美世界を現出させた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

During this momentary pause, the reader is allowed to imagine the environment that surrounds the composer as well as his/her thoughts, emotions or pathos, and history. 例文帳に追加

読者はその一瞬の休符の合間に、作者を取り巻く環境や作者の思想・感情・情念・背景などを勝手に想像してしまう仕掛けになっている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This book argues that waka (Japanese poems) should be based on the theory of "mono no aware" (the pathos of things), and is usually regarded as the further development of the view of waka described in "Ashiwakeobune" (treatise on waka poetry). 例文帳に追加

内容はもののあはれの説を基軸として和歌のありうべきすがたを論じたもので、通常は『排蘆小船』の和歌観をさらに展開させたものと考えられる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Enka, or 演歌, is one of the categories of Japanese popular music, which is considered to represent entertaining songs based on feeling and pathos that are unique to Japanese people. 例文帳に追加

演歌(えんか)とは、日本の大衆音楽のジャンルのひとつであり、日本人独特の感覚や情念にもとづく娯楽的な歌曲の分類であるとされている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

His work in this period has a distinct style that can almost be considered avant-garde and difficult to approach for some, but in general, he was known as 'a movie director with humor and pathos' and a major Shochiku movie director. 例文帳に追加

この時期の作品は、ほとんど前衛的とすら言える一貫した独自のスタイルに貫かれ、近づきがたい印象さえ一部の人間に与えているが、一般には松竹映画を代表する「ユーモアとペーソスの映画監督」として知られた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1965 he directed "Kuroi Tobakushi" (Black gamester), which was the sixth film of the gamester series starring Akira KOBAYASHI, for the first time and greatly changed the image of film to be modern like James Bond's films removing the melancholy and pathos. 例文帳に追加

昭和40年(1965年)、小林旭の賭博師シリーズでは中平の初登板した第6作『黒い賭博師』にて、従来の哀愁や情念の要素を抜き去った、モダンでジェームズ・ボンド映画風のタッチで華麗に路線変更。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Norinaga MOTOORI, one of Mabuchi's disciples, researched the "Kojiki" (Record of Ancient Matters), stressing that the ancient Japanese had been closely connected to the gods, and also completed the "Kojikiden" (Commentary on the Kojiki), in which he advanced the literary theory of "mono no aware" (the pathos of things). 例文帳に追加

真淵の門人である本居宣長は『古事記』を研究して、古い時代の日本人は神と繋がっていたと主張して「もののあはれ」の文学論を唱える一方で『古事記伝』を完成させた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

and yet he had given all the weary, worn-out age, all the sad, quiet patience, all the rugged, care-worn pathos of his original, and given them so that the old, lonely figure was a poem, 例文帳に追加

それなのに、年老いて弱々しい木こりの、とても悲しげに、しかし静かに堪え忍んでいるような様子が、あるいはごつごつとしているが疲れ切った様子が、ネロ独特の情念でもって、みごとに描かれていました。 - Ouida『フランダースの犬』

There are several poets representative of this period, such as YAMABE no Akahito who wrote descriptive poetry depicting scenery and landscape, OTOMO no Tabito who wrote choka full of elegance and lyricism, YAMANOUE no Okura who wrote poems sympathetic to those facing hard times and the lower strata of society, TAKAHASHI no Mushimaro who wrote poems to show the true nature of various legends, and OTOMO no SAKANOUE no Iratsume who composed poems with the pathos of a woman. 例文帳に追加

代表的歌人は、自然の風景を描き出すような叙景歌に優れた山部赤人(やまべのあかひと)、風流で叙情にあふれる長歌を詠んだ大伴旅人、人生の苦悩と下層階級への暖かいまなざしをそそいだ山上憶良(やまのうえのおくら)、伝説のなかに本来の姿を見出す高橋虫麻呂(むしまろ)、女性の哀感を歌にした大伴坂上郎女(さかのうえのいらつめ)などである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Given the energy and vitality of the Northern and Southern Court period, the (Kitayama) culture during the reign of the third Shogun, Yoshimitsu, was centralized and authoritarian, influenced both by aristocratic and warrior culture and by Chinese culture, while by contrast, the (Higashiyama) culture during the reign of the eighth Shogun, Yoshimasa, was based in commoner culture and was heavily influenced by Zen Buddhism, for example in the twin aesthetic principles of wabi-sabi (the beauty and pathos of loneliness, simplicity, and imperfection). 例文帳に追加

南北朝時代の活力が背景にあり、3代将軍義満の時代(北山文化)は中央集権的で公家文化と武家文化の影響や中国文化の影響があるのに対し、8代将軍義政の時代(東山文化)は庶民的で「侘び・寂び」という禅宗などの影響が強いのが特色といわれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”A DOG OF FLANDERS”

邦題:『フランダースの犬』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

<版権表示>
Copyright (C) 2003 Kojiro Araki (荒木 光二郎)
本翻訳は、この版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすること一切なしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
  
原題:”What the Moon Saw”

邦題:『絵のない絵本』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

katokt訳(katokt@pis.bekkoame.ne.jp) <mailto:katokt@pis.bekkoame.ne.jp>
&copy; 2003 katokt プロジェクト杉田玄白 <http://www.genpaku.org/>
正式参加作品(http://www.genpaku.org/)
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだね、もちろん)
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS