1016万例文収録!

「vii」に関連した英語例文の一覧と使い方(8ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

viiを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 2007



例文

Especially, he was often compared with Baiko ONOE VII.. 例文帳に追加

特に七代目尾上梅幸とはよく比較された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Hakuo MATSUMOTO was born in Tokyo as the second son of Koshiro MATSUMOTO (VII). 例文帳に追加

松本幸四郎(7代目)の次男として東京に生まれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Sakube YASUDA: Danjuro ICHIKAWA VII 例文帳に追加

安田作兵衛・・・市川團十郎(7代目) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Yasube HORIBE, Yuhan NAKATSUGAWA: Somegoro ICHIKAWA (VII) 例文帳に追加

堀部安兵衛、中津川祐範:市川染五郎(7代目) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

In recent years, Kikugoro ONOE VII plays the role of Kozo. 例文帳に追加

近年では尾上菊五郎(7代目)が幸蔵を勤めている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

(vii) Matters which supervisory departments believe are important. 例文帳に追加

監督部局として検査で重視すべきと考える点 - 金融庁

(vii) The system can respond to internal audits. 例文帳に追加

⑦ 内部監査に対応できるシステムとなっていること。 - 金融庁

(vii) Points of Attention in Cases Where Company Conducts Self-Investment in Real Estate 例文帳に追加

⑦ 不動産に対する自己投資を行う場合の留意点 - 金融庁

(vii) Examination and update of determined credit ratings 例文帳に追加

⑦付与した信用格付に係る検証及び更新 - 金融庁

例文

Kobuhei's grandfather was Shozo VII. 例文帳に追加

こぶ平さんの祖父は7代目正蔵だった。 - 浜島書店 Catch a Wave

例文

(b) Title VII on actions for infringement of patent rights;例文帳に追加

(b) 特許権の侵害訴訟に関する第7部 - 特許庁

LIQUID, AQUEOUS PHARMACEUTICAL COMPOSITION OF FACTOR VII POLYPEPTIDE例文帳に追加

VII因子ポリペプチドの液状水性医薬組成物 - 特許庁

FACTOR VII OR VIIa-LIKE MOLECULES例文帳に追加

VII因子または第VIIa因子様分子 - 特許庁

VIRUS FILTRATION OF LIQUID FACTOR VII COMPOSITIONS例文帳に追加

液体因子VII組成物のウイルス濾過 - 特許庁

TYPE IV AND TYPE VII TYPE COLLAGEN PRODUCTION PROMOTERS例文帳に追加

IV型およびVII型コラーゲン産生促進剤 - 特許庁

PROTEASE FOR ACTIVATING BLOOD CLOTTING FACTOR VII例文帳に追加

血液凝固第VII因子を活性化するプロテアーゼ - 特許庁

MODIFIED BLOOD COAGULATION FACTOR VII例文帳に追加

血液凝固第VII因子改変体 - 特許庁

Resultant compositions contain one or more factor VII polypeptides, substantially free from serum, and are in a state in which at least 5% of the one or more factor VII polypeptides are activated.例文帳に追加

得られた組成物は一以上の因子VIIポリペプチドを含み、実質的に血清を含まず、少なくとも5%の前記一以上の因子VIIポリペプチドが活性化された形態である。 - 特許庁

To provide a method of removing a virus from a liquid factor VII compositions or deactivating the virus, in particular, to provide a novel method of improving viral safety of a composition containing active factor VII polypeptides (factor VIIa polypeptides).例文帳に追加

液体因子VII組成物からウイルスを除去またはウイルスを不活性化する方法の提供、特に活性因子VIIポリペプチド(因子VIIaポリペプチド)を含む組成物のウイルス安全性を向上させる新しい方法を提供する。 - 特許庁

The cross section VII-VII of the front end is an oval, while the cross section IX-IX of the rear end is a reverse-directing oval in which the major and the minor axes of the oval of the front end cross at right angles.例文帳に追加

また前端部のVIIVII断面は楕円形であり、後端部のIX−IX断面は前端部の楕円形の長短軸が直交する逆向きの楕円形となっている。 - 特許庁

Also, disclosed are pressure sensor elements (40 to 40^VII).例文帳に追加

圧力センサ素子(40〜40^VII)もまた開示される。 - 特許庁

Since it can be expected that the obtained composition promotes the production of VII type collagen, the composition can be used for reducing or improving diseases and skin ageing such as wrinkles which are caused by the shortage of VII type collagen.例文帳に追加

得られた組成物は、VII型コラーゲンの産生促進が期待できることから、VII型コラーゲンの不足により引き起こされる疾病やしわ等の皮膚の老化の軽減及び改善に利用することが可能である。 - 特許庁

To obtain collagen production promoters that promote production of both IV type collagen and VII type collagen, maintain amounts of IV type and VII type collagens and are effective for preventing and ameliorating wrinkles and flabbiness and a laminin 5 production promoter that is effective for preventing and ameliorating wrinkles and flabbiness.例文帳に追加

IV型コラーゲンおよびVII型コラーゲンの両方の産生を促進して、IV型、VII型コラーゲン量を維持することができ、しわ・たるみの予防・改善に有効なコラーゲン産生促進剤を提供する。 - 特許庁

A similar provision is provided for in Article VII of GATS.例文帳に追加

GATS では第7条に同様の規律がある。 - 経済産業省

(vii) Matters concerning guarantee funds and clearing margins 例文帳に追加

七信認金及び取引証拠金に関する事項 - 経済産業省

(vii) Name, address and qualification of the person who has the representation power 例文帳に追加

七代表権を有する者の氏名、住所及び資格 - 経済産業省

(vii) Matters concerning audits of and sanctions against Association Members 例文帳に追加

七協会員に対する監査及び制裁に関する事項 - 経済産業省

(vii) Any business incidental to the business set forth in the preceding items 例文帳に追加

七前各号に掲げる業務に附帯する業務 - 経済産業省

(vii) A person who has violated the provisions of Article 330 例文帳に追加

七第三百三十条の規定に違反した者 - 経済産業省

(vii) a document specified as follows corresponding to each case: 例文帳に追加

七次に掲げる場合に応じ、それぞれ次に定める書面 - 経済産業省

(iii) gold; (iv) silver; (v) platinum; (vi) palladium; (vii) ferrous scrap; 例文帳に追加

三金 (iii) 四銀 五白金 六パラジウム 七鉄スクラップ - 経済産業省

(vii) ferrous scrap; (viii) nickel; (ix) gasoline; (x) kerosene; 例文帳に追加

七鉄スクラップ 八ニッケル 九ガソリン 十灯油 - 経済産業省

(See paragraph VII. of this directive for more specific direction.)例文帳に追加

(より特別な指示に関しては本指令のパートを参照) - 厚生労働省

vii. Research to support promotion of other measures against hepatitis例文帳に追加

キ)その他肝炎対策の推進に資する研究 - 厚生労働省

vii 10: Architectural Considerations for Cryptanalytic Hardware .. 10-1 例文帳に追加

10: 暗号解析ハードウェアのアーキテクチャ考察 .. 10-1 - Electronic Frontier Foundation『DESのクラック:暗号研究と盗聴政策、チップ設計の秘密』

This invention relates to the method for removing the viruses from the liquid Factor VII composition, the composition comprising one or more Factor VII polypeptides, at least 5% of the one or more Factor VII polypeptides being in the activated form, the method comprising subjecting the solution to nanofiltration using a nanofilter having a pore size of at the most 80 nm.例文帳に追加

組成物が一以上の因子VIIポリペプチドを含み、前記一以上の因子VIIポリペプチドのうち少なくとも5%が活性化された形態であり、最大80 nmの細孔サイズを有するナノフィルターを使用するナノ濾過を前記溶液に対して行う、液体因子VII組成物からウイルスを除去するための方法。 - 特許庁

(vii) Article 54, paragraph (1), item (vii), Article 64-10, paragraph (1) and Article 79-53, paragraph (1), item (ii) of the Securities and Exchange Act; 例文帳に追加

七 証券取引法第五十四条第一項第七号、第六十四条の十第一項及び第七十九条の五十三第一項第二号 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(i) In cases where there are provisions on the matters listed in Article 236(1)(vii)(d): Shareholders of shares under the same item (vii)(d); 例文帳に追加

一 第二百三十六条第一項第七号ニに掲げる事項についての定めがある場合 同号ニの株式の株主 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(ii) In cases where there are provision on the matters listed in Article 236(1)(vii)(e): Bondholders of Bonds under the same item (vii)(e); 例文帳に追加

二 第二百三十六条第一項第七号ホに掲げる事項についての定めがある場合 同号ホの社債の社債権者 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(iii) In cases where there are provisions on the matters listed in Article 236(1)(vii)(f): Holders of "other Share Options" under that item (vii)(f); 例文帳に追加

三 第二百三十六条第一項第七号ヘに掲げる事項についての定めがある場合 同号ヘの他の新株予約権の新株予約権者 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Book I of the Penal Code, not excepting Chapter VII and Article 85, shall apply to the offenses referred to in this paragraph. 例文帳に追加

刑法典第1巻が,第VII章及び第85条を除外することなく,本項に述べる犯罪に適用される。 - 特許庁

The catalyst further contains at least one additive element selected from the group consisting of boron, phosphorus, elements (halogens) belonging to the group VII and silicon.例文帳に追加

さらに触媒は、ホウ素、リン、第VII族の元素(ハロゲン類)およびケイ素 よりなる群の中から選ばれる少なくとも1つの添加剤元素を含む。 - 特許庁

The visible light responsive photocatalyst is obtained by containing a tungsten oxide having a crystalline phase of the monoclinic VII phase at normal temperatures.例文帳に追加

常温で、モノクリニックVII相の結晶相を有する酸化タングステンを含むようにして可視光応答光触媒を得る。 - 特許庁

The isolated nucleic acid encodes the peptide having the at least one biological activity of Der f VII being an allergen of the species Dermatophagoides farinaet.例文帳に追加

Dermatophagoides farinaet のアレルゲンであるDer f VIIの生物学的活性を少くとも1つ有するペプチドをコードする核酸分離物に係る発明を提供する。 - 特許庁

This produces a modified VII factor whose receptivity to the activation with an enzyme typically activating the VII factor of a wild type is substantially reduced.例文帳に追加

野生型第7因子を典型的に活性化する酵素による活性化に対する感受性が実質的に減少された変形第7因子が製造される。 - 特許庁

The difference between the first output voltage (VI) and the second output voltage (VII) is proportional to the difference between the post-amplification voltage (Vs) and the analogue voltage (Vd).例文帳に追加

第1出力電圧(VI)と第2出力電圧(VII)の差は、増幅後電圧(Vs)とアナログ電圧(Vd)の差に比例している。 - 特許庁

A hair salon 20 orders a commodity necessary for the operation to the server 12 (vii), and the server 12 notifies the order reception to an HP operation company 22 (viii).例文帳に追加

一方、ヘアサロン20は、サーバ12に対して施術に必要な商品を注文し(vii)、サーバ12はHP運営会社22に受注を通知する(viii)。 - 特許庁

To provide a blood coagulation factor VII-activating protease and a stable liquid preparation containing a proenzyme thereof.例文帳に追加

血液凝固第VII因子を活性化するプロテアーゼ又はそのプロ酵素の安定化された液体製剤の提供。 - 特許庁

The modified VII factor can inhibit a coagulation activity by competing with the wild type VII factor and/or VIIa factor regarding the bonding to a tissue factor.例文帳に追加

変形第7因子は、組織因子への結合を目当てに野生型第7および/または7a因子と競争し、凝固活性を阻害することができる。 - 特許庁

例文

A composition having an activity-promoting action is provided by measuring the transcription activity of the VII type collagen gene promoter.例文帳に追加

VII型コラーゲン遺伝子プロモーターの転写活性を測定することにより、活性促進作用を有する組成物を提供する。 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”Cracking DES: Secrets of Encryption Research, Wiretap Politics, and Chip Design ”

邦題:『DESのクラック:暗号研究と盗聴政策、チップ設計の秘密』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

日本語版の著作権保持者は ©1999
山形浩生<hiyori13@alum.mit.edu>である。この翻訳は、全体、部分を問わず、使用料の支払いなしに複製が認められる。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS