小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > おがわどおり4ちょうめの解説 

おがわどおり4ちょうめの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「おがわどおり4ちょうめ」の英訳

おがわどおり4ちょうめ

地名

英語 Ogawadori 4-chome

丁目


「おがわどおり4ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 37



例文

特にバーリング孔3の張出部がコルゲートフィン2の熱伝導性部材挿通面の前側5のみまたは後側6のみに位置しているヒートシンクは熱伝導性部材1の挿通が容易に行え生産性に優れる。例文帳に追加

Since the stretching part 4 of the burring hole 3 is located only on the front side 5 or the rear side 6 of the thermally conductive member inserting plane of the corrugated fin 2, the thermally conductive member 1 can be inserted easily and productivity of the heat sink is enhanced. - 特許庁

久安6年(1150年)正月4日、近衛天皇は摂関家の本邸・東三条殿で元服の式を挙げ、藤原忠通が加冠役、頼長が理髪役を勤めた。例文帳に追加

On January 4, 1150, Emperor Konoe performed the Genpuku Ceremony (Coming-of-age ceremony) at Higashi Sanjo dono (palace), the main palace of the clan (family) eligible for regents; FUJIWARA no Tadamichi played the role of crowning, while Yorinaga played the role of hair cutting.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

該鋳型11内に予め成分調整した溶融鋳鉄を注湯し、該バックメタル3と該連通空隙A、A、…内を含む該セラミックスブロック、…全体を鋳ぐるんだ状態の制輪子本体2を成形する。例文帳に追加

The molten cast iron beforehand adjusting the components, is poured in this mold 11 to form the brake shoe main body 2 under the state that inserting the back metal 3 and the whole ceramics blocks 4, 4 containing the communicated gaps 4A, 4A is costed. - 特許庁

床下空間Uに設けられた循環調湿装置16は、床面部に設けられた吸込側通気孔17を介して、室内空間R内から導入された空気を調湿するため、通過する空気の接触により、調湿を行う複数枚の調湿機能ボード18…を有している。例文帳に追加

A circulation humidity conditioning device 16 disposed in an underfloor space U, is provided with a plurality of humidity conditioning function boards 18, ... conditioning the humidity by contact with the air passing therethrough to condition the humidity of air introduced from an indoor space R through a suction-side ventilation hole 17 formed on a floor surface portion 4. - 特許庁

各連通溝8はワーク収納孔側に底面をもち搬送テーブル2の半径方向内方側に頂点8yをもつ三角錐形状を有する。例文帳に追加

The communicating groove 8 has triangular pyramid shape having a bottom on the side of the work housing hole 4 and a vertex 8y on the radial-direction inner side of the conveying table 2. - 特許庁

『雨月物語』は、諸説あるが、明和5年から安永5年の間にかかれ(→出版経緯)、安永5年4月(1776年)に、京都寺町通の梅村判兵衛と大阪高麗橋筋の野村長兵衛の合同で出版された。例文帳に追加

Although there are some different conjectures, "Ugetsu Monogatari" was written from 1768 to 1776 (See How the book was published), and it was published in 1776 by Hanbei UMEMURA of Teramachi-dori Street, Kyoto and Chobei NOMURA of Osaka Koraibashi-suji (street).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

セル通路2の両端が開口し且つセル壁1の表面にセル通路同士を結ぶ連通孔がセル通路2の全長にわたって多数開口したハニカム担体を採用する。例文帳に追加

A honeycomb carrier to be adopted has a constitution that both ends of the cell passage 2 are opened and many continuous holes 4 connecting the cell passages are opened on the surface of a cell wall 1 over the entire length of the cell passage 2. - 特許庁

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「おがわどおり4ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 37



例文

PC鋼材を挿通するためのPC鋼材挿通孔1を有するアンカープレート2において、前記アンカープレート2におけるコンクリートと接触する内側面5における前記PC鋼材挿通孔1から離れた位置に、コンクリート面に食い込ませるための突起8を設けたことを特徴とするノンスリップアンカープレート。例文帳に追加

In the anchor plate 2 having a PC steel material insertion-hole 1 for inserting a PC steel material therein, the non-slip anchor plate is so characterized that a projection 8 eaten into the concrete surface is located in a position separated from the PC steel material insertion-hole 1 in the inside surface coming into contact with the concrete 4 in the anchor plate 2. - 特許庁

この医療用器具は、臓器の圧排のために医療用器具本体の先端側に扁平部を形成すると共に、扁平部の片側に設けられた圧排面11に吸引孔10を設け、医療用器具本体内に吸引孔に連通する吸引用通路を設けたことを特徴とする。例文帳に追加

The medical instrument is provided with a flat part 4 at the end of its body for pressure removal of organs, a suction hole 10 in a pressure removal surface 11 provided on one side of the flat part 4 and a passage for suction in its body which communicates with the suction hole. - 特許庁

(1) 庁に提出される書類であって,特許出願又は特許に係わっており,かつ,第4節に掲げられていないものは,2通提出されるものとし,出願人又は権原の所持人/所有者の住所及び氏名,並びに出願又は特許の一連番号を含む表題を記載していなければならない。例文帳に追加

1. Documents presented to the Office which pertain to an application to patent or a patent and which are not documents referred to in paragraph 4, shall be filed in duplicate and include a caption containing the name and domicile of the applicant or the title holder/proprietor and the serial number of the application or the patent. - 特許庁

センタークラスターの外壁を成す外枠の背面には平板状の導光板20が設けられ、この導光板20に挿通孔21を形成してそこに調節ノブ5が回動可能な状態で配置されている。例文帳に追加

A tabular light guide plate 20 is installed at the rear face of the outer frame 4 comprising the outer wall of the center cluster, a through-hole 21 is formed in this light guide plate 20, and the adjustment knob 5 is arranged there in a turnable state. - 特許庁

中央部分にねじ挿通孔3を有する板状の接続部2と圧着部とを備えた圧着端子1において、接続部2の側縁部分を折り曲げて、相手側部材の側面に係止される回り止め舌片5が形成されていることを特徴とする。例文帳に追加

In the solderless terminal 1 provided with a plate-like connecting part 2 having a screw inserting hole 3 in its center part and a crimping part 4, a rotation stopping tongue piece 5 locked to the side of a counterpart member is formed by bending the side rim part of the connecting part 2. - 特許庁

当初は燈燭料・月料とも呼ばれ、元慶4年(880年)に小野美材が受けた(『古今和歌集目録』)とも、承平(日本)2年(932年)に橘敏通、その3年後に菅原文時が受けた(『朝野群載』所収藤原為兼申文)のを最古であると言われている。例文帳に追加

It was initially called toshokuryo/tsukiryo and it is said that either ONO no Yoshiki (880) ("Kokin Wakashu Mokuroku" (a list of Kokin Wakashu - A Collection of Ancient and Modern Japanese Poetry), TACHIBANA no Toshimichi (932) or SUGAWARA no Fumitoki (three year later) (Fujiwara no Tamekane's letter compiled in "Choya gunsai" - Collected Official and Unofficial Writings) was the first recipient.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、本体部2上部の流入口に対向する側に、本体部2の内部と連通する筒状の伸長部8が、本体部2に一体に成形されており、伸長部8の先端が、本体部2内の流体を注ぎ出すための吐出口6となっている。例文帳に追加

A tubular extended part 8 communicating with the inside of the main body 2 is formed, being integral with the main body 2, at a side opposite to the inlet 4 at the upper part of the main body 2, and the front end thereof is made to become a spout 6 for pouring out the liquid inside the main body 2. - 特許庁

例文

前記金物主体と挟持材2を、前記基板を前記側板間に介在させる一方、前記上側支持線mを挿通するU字形の、前記掛止杆12の上端部12aを前記長孔を通じて前記上板3に、突出させて組付ける。例文帳に追加

The hardware body and the clamping material 2 are assembled so that the substrate is interposed between the side plates 4, 4 and an upper end portion 12a of each of the U-shaped hanging rods 12 inserted through the upper supporting wire m can protrude on the upper plate 3 through the long holes. - 特許庁

>>例文の一覧を見る

1
Ogawadori 4-chome 日英固有名詞辞典

2
小河通4丁目 日英固有名詞辞典

おがわどおり4ちょうめのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS