小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > かみのげ2ちょうめの解説 

かみのげ2ちょうめの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「かみのげ2ちょうめ」の英訳

かみのげ2ちょうめ

地名

英語 Kaminoge 2-chome

上野丁目


「かみのげ2ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 70



例文

下段部材2を一旦固定した後に、所要の下段部材2を弾性部材21の弾性力に抗して上方に移動させることで、複数の下段部材2の上面位置を微調整可能な構成とされている。例文帳に追加

The lower stage members 2 are once fixed, and then the required lower stage member 2 is moved upward against the elastic force of the elastic member 21 to attain the fine adjustment of the upper face positions of a plurality of lower stage members 2. - 特許庁

NHKは心斎橋の心斎橋筋2丁目劇場を拠点に「放送演芸会」と連携した「上方落語の会」を開催。例文帳に追加

Based in the Shinsaibashi Street 2-chome Theater in Shinsaibashi, NHK organized the 'Kamigata Rakugo Society' linked to its program 'TV Engei-kai.'発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この衝突によりラジエータコアサポートメンバ1のアッパメンバに上向きの曲げ荷重が作用して上方へ変形すると、張力部材7が緊張してフードロックステイ11の上方移動を拘束し、アッパメンバの上方への曲げ変形を僅かな状態に規制してフードロック位置が上方変位するのを防止する。例文帳に追加

When an upward bending load acts on the upper member 2 of the radiator core support member 1 by this collision and deforms it upward, a tensile member 27 gets tensed so as to bind upward movement of the hood lock stay 11 and to regulate upward bending deformation of the upper member 2 to a slight state so that upward displacement of the hood lock position can be prevented. - 特許庁

万治2年(1659年)に、佐賀城下片田江横小路(現在の佐賀市水ヶ江二丁目)で、佐賀藩士山本神右衛門重澄の次男として生まれた。例文帳に追加

In 1659, he was born as the second son of a feudal retainer of the Saga clan, Jinemon Shigesumi YAMAMOTO, in a castle town of Saga-jo, Shimokatatae-yokokoji (present Mizugae 2-chome, Saga City).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

吊り下げ用フック9が吊り枠56に引っ掛けられて照明器具が吊り下げられ、当該吊り下げ状態で係止穴8と吊り枠56との間に係止具1を引っ掛けることにより照明器具における係止具1の引っ掛け側が上方に傾くことを特徴とする。例文帳に追加

The lighting fixture 2 is suspended as the suspension hooks 9 are hooked to the suspended frame 56, and, in that suspension state, a locking fixture 21 is hooked between the locking hole 8 and the suspend frame 56, so that a hooking side of the locking fixture 21 is slanted upward in the lighting fixture 2. - 特許庁

長靴上端周縁部における膝の対面位置に、上方へ突出する、衝撃吸収材7,8,9を備えた膝保護部と、長靴前面に、足首部5から膝保護部まで衝撃吸収材7,8,9による脚保護部3を備えてある長靴。例文帳に追加

This boot has a knee protection part 2 with impact absorption materials 7, 8, 9, projecting upward, and disposed in a position opposite to the knee in a boot upper end peripheral part; and a leg protection part 3 composed of the impact absorption materials 7, 8, 9 from an ankle part 5 to the knee protection part 2. - 特許庁

例文

雑訴決断所頭人や伝奏なども兼ね、建武政権でも重きをなし、建武2年(1335年)には後村上天皇(のちの後村上天皇)の元服に際し、加冠役を務めたほどであったが、南北朝分立後は北朝に属し、北朝側の重鎮として光厳天皇の院執事となる。例文帳に追加

He also assumed the position of Zasshoketsudansho tonin and denso (job title to relay messages of court's people to Emperor) and held an important position in the Kemmu government, in 1335, Kinkata put a crown on Emperor Gomurakami at his genpuku (ceremony of attaining manhood), but after the independence of the Southern Court and the Northern Court, he became an In no shitsushi of Emperor Kogon as a grand person of the Northern Court.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「かみのげ2ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 70



例文

3個の調整ねじを回動することにより、上板1は上記3つの角度姿勢を変えることができ、更に上板1の上面と下板19の下面との距離Lを調整することができる。例文帳に追加

Three angle postures of rolling, pitching and yawing of the upper plate 1 are changed by turning three adjusting screws 6, and also a distance L between an upper face 2 of the upper plate 1 and a lower face of a lower plate 19 is adjusted thereby. - 特許庁

有底筒状の紙製の容器1の胴部の内面側に沿って、上下方向に延びる長方形状を有し一方の長辺部6aが胴部に固着された折曲可能な薄板片6を設けた。例文帳に追加

A foldable thin piece 6 having a rectangular form extending in a vertical direction and having one of longer sides 6a fixed to a barrel 2 is provided along an internal surface side of the barrel 2 of a paper container 1 comprising a bottomed cylinder. - 特許庁

球体(6)との接触面を含む次元平面内で反力を解消する方向に移動する紙葉類(1)は、自動的に調心され、搬送通路(2)の長さ方向中心軸に整合する。例文帳に追加

The paper sheets (1) moving in the direction for eliminating reaction in a two-dimensional plane including a contact surface with a sphere (6), are automatically aligned, and are registered to the axis in the length direction of the carrying passage (2). - 特許庁

出入口枠の仮幅止め治具1を、長方形の平板状の本体、及び該本体の長さ方向両端部を垂直上方に折り曲げて形成した当接面3を有するとともに、該両側の当接面3間の距離が出入口枠4の開口幅Dと等しくなるように形成する。例文帳に追加

The temporary spreader jig 1 for the entrance frame has a rectangular plate-shaped body 2 and an abutting surface 3 in which both end sections in the longitudinal direction of the main body 2 are bent and formed vertically upwards while a distance between the abutting surfaces 3 on both sides is formed so as to equalize with the opening width D of the entrance frame 4. - 特許庁

大和国の豪族・小川弘光とともに、吉野の奥で北山・川上に本拠を置いていた後南朝の行宮を長禄元年12月2日_(旧暦)(1457年12月27日)に襲撃、南朝の皇胤である自天王と忠義王(後南朝の征夷大将軍である)の兄弟を討ち倒して、神璽を持ち去った。例文帳に追加

Together with Hiromitsu OGAWA, gozoku (powerful kin group) in Yamato Province, the retainers attacked the angu of the Gonancho, based in Kitayama and Kawakami deep in Yoshino, on December 27, 1457, they defeated the brothers of Jitenno and Chugio who were descendants of the Southern Court emperor (the latter was a seii taishogun of the Gonancho), and took away the Shinji.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一層の拡張のため、新鉄塔ピース7の列内の中空部を通して既存アンテナ支持柱5を撤去し、追加アンテナ18を新鉄塔ピース7の上方へ押し上げ且つ電波塔に取付ける。例文帳に追加

For further extension, the existing antenna support pole 5 is removed through a hollow part in an array of new iron tower pieces 7, an additional antenna 18 is pushed up toward the upper part of the new iron tower pieces 7 and fitted to the radio wave tower 2. - 特許庁

3年後には朝廷の楽人として最低限必要と考えられていた中芸の試験に合格し、安政2年(1855年)には従五位下に任じられて名前を広守と改めた。例文帳に追加

Three years later, he passed the chu gei (middle ranked skill) test that was a minimum requirement for gagaku performers in the Imperial Court, and with his promotion to Jugoinoge (Junior Fifth Rank, Lower Grade), he changed his name to Hiromori.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

伝承によれば、大宝(日本)2年(702年)、御井神と市杵島姫命がカメの背に乗って大堰川を遡上し、保津の急流に乗れなかったのでコイに乗り換え、現在の亀岡市河原林町勝林島に上陸したという(その地にも同名の大井神社があり、同じ神を祀る)。例文帳に追加

Legend says that in 702, Mii no kami and Ichikishima Hime no Mikoto went up the Oi-gawa River on the back of a turtle, but could not ride the rapids of Hozu, so they moved onto a carp and came ashore to current Shorinjima, Kawarabashi-cho, Kameoka City (There is an Oi-jinja Shrine with the same name, enshrining the same god).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

1
Kaminoge 2-chome 日英固有名詞辞典

2
上野毛2丁目 日英固有名詞辞典

かみのげ2ちょうめのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS