小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > ごみょうちょういしばしの英語・英訳 

ごみょうちょういしばしの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「ごみょうちょういしばし」の英訳

ごみょうちょういしばし

地名

英語 Gomyochoishibashi

五明町石


「ごみょうちょういしばし」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 6



例文

こうした環境は、当時、長子による家督権継承が完全に確立されていなかったことも相まって、しばしば将軍家・守護大名家に後継者争いや「お家騒動」を発生させる原因になった。例文帳に追加

This circumstance, coupled with the still incomplete establishment of the system of family headship inheritance by the eldest son, often gave rise to rivalry for heirship or other 'oie sodo' (family feuds) in the families of the Shogun and shugo daimyos.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

さらに守護大名の戦国大名への移行や守護代・国人などによる下克上の風潮が広まると、武家たちは生き残りに必死で、形式補完的に用いていた陰陽道などはことさら重視せず、相次ぐ戦乱や戦国大名らの専横によって陰陽師の庇護者である朝廷のある京も荒れ果て、将軍も逃避することがしばしば見られるようになった。例文帳に追加

Additionally, as provincial military governors became daimyo (Japanese territorial lords) in the Sengoku period and the climate of gekokujo (an inverted social order when the lowly reigned over the elite) became widespread among shugodai (deputy military governors) and kokujin (local lords), samurai were desperately trying to survive and Onmyodo, which had been used as accessories for formal functions, were no longer seen as important; meanwhile, with Kyoto, which was home to the patron of the onmyoji, the Imperial Court, left devastated by a series of wars and the tyranny of the Sengoku daimyo, the sight of the shogun fleeing the capital became increasingly common.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

将軍を補佐する管領には細川氏、斯波氏、畠山氏の三管とよばれる有力守護大名が交替で、侍所長官である所司には赤松氏、一色氏、山名氏、京極氏の四職が交替で就任した。例文帳に追加

The major Shugo daimyos referred to as Sankan--the Hosokawa clan, Shiba clan and Hatakeyama clan--assumed the position of control and supported the Shogun, while the Akamatsu clan, Isshiki clan, Yamana clan and Kyogoku clan, as Shishiki, assumed by turns the position of Shoshi, the chief of Samurai-dokoro.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後正長・永享期には嫡流と思しき「石橋左衛門佐入道」が在京すると共に、正長元年(1428年)の『満済准后日記』に「奥篠河殿、並伊達蘆名白河懸田川俣塩松石橋也」と登場し、安達郡東方を分郡に塩松を名字とする庶流を分出していた。例文帳に追加

After that, in the Shocho and Eikyo eras, a direct descendant called 'Saemon-no-suke-nyudo ISHIBASHI' was living in Kyoto, while, as "Mansai Jugo Nikki" (Mansai's diary) states '殿伊達白河田川石橋' (Lord Sasagawa and Date, Ashina, Shirakawa, Kakeda, Kawamata, Shionomatsu, Ishibashi), a branch family of the Ishibashi clan surnamed Shionomatsu was living in eastern Adachi County.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

論争において最澄は、しばしば非常に激烈な表現を用いて論敵を攻撃しており、たとえば『守護国界章』において最澄は、非難の対象である徳一のことを「麁食者(そじきしゃ。粗末な食べ方をする者、半可通のこと)」「謗法者(ほうぼうしゃ。賢しらに法を曲げる者)」「北轅者(ほくえんしゃ。南に行こうとして牛車・馬車の轅(ながえ)を北に向ける者。方角もわきまえぬ者)」などの蔑称で呼び、本名の徳一で呼ぶことは一切ない。例文帳に追加

In the dispute Saicho attacked the opponent by using fiery expressions and as an example in "Shugo-kokkai-sho" Saicho called Tokuitsu who was the focus of criticism in a pejorative manner, 'sojikisha' (people who have a superficial knowledge and eat humbly), 'hobosha' (people who disparage the dharma), 'hokuensha' (people who turn the shafts of gissha (ox-drawn carriage) or horse-drawn buggy to the north even though they go to go to the south because he cannot understand the direction) and never called Tokuitsu by his real name.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

彼が奉行として参画したと思われる遺構は、建築としては妙心寺麟祥院の春日のつぼね霊屋(慶長年間、うち溜りを移建)、氷室神社拝殿(慶長年間、内裏池亭を移建)、大覚寺宸殿(慶長年間の内裏の元和期増造の際に中宮宸殿となる)、金地院東照宮、同茶室、同方丈南庭(鶴亀庭)、南禅寺本坊方丈南庭、大徳寺竜光院密庵席(みったんせき)、孤篷庵表門前の石橋、同前庭、同忘筌席露地(建築は寛政年間に焼失後、旧様式を踏襲して復元された)、仙洞御所南池庭のいで島およびその東護岸の石積み部分などである。例文帳に追加

Work to which he is believed to have contributed include: the tamaya (mausoleum) for Kasuga no Tsubone (during the Keicho era (1596 - 1615), relocation of the waiting room); the haiden (hall of worship) of the Himuro-jinja Shrine (Keicho era (1596 - 1615), relocation of Dairi Chitei (an arbor by a pond of the Imperial Palace)); Shinden of the Daikaku-ji Temple (became Chugu Shinden in the Genna era (1615 - 1617) upon the expansion of the dairi (Imperial Palace) first constructed in the Keicho era); Toshogu (Priest house), tea house and south garden (Tsuru-Kame garden (literally, crane-turtle garden)) of hojo (abbot's chamber) of Konchi-in; south garden of hojo of the honbo (priests main living quarters) of the Nanzen-ji Temple; Mittanseki (tea house) of Ryukoin of Daitoku-ji Temple; stone bridge in front of the front gate of Kohoan, a front garden and Bosenseki Roji of the same (building was lost to fire in the Kansei era (1789 - 1800) and restored in the original style); and the islands and stone-lined eastern shore of the south garden of Sento Gosho.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから
「ごみょうちょういしばし」の英訳に関連した単語・英語表現
1
Gomyochoishibashi 日英固有名詞辞典

2
五明町石橋 日英固有名詞辞典

ごみょうちょういしばしのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS