小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > ていねほんちょうろくじょう3ちょうめの解説 

ていねほんちょうろくじょう3ちょうめの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「ていねほんちょうろくじょう3ちょうめ」の英訳

ていねほんちょうろくじょう3ちょうめ

地名

英語 Teinehonchorokujo 3-chome

本町丁目


「ていねほんちょうろくじょう3ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 30



例文

本発明は、ロール()によって圧延素材(6)上に加えられる力が規定された値に調整されることを特徴としている。例文帳に追加

The invention is characterized in that the force which is exerted onto the rolling stock (6) by the roll (3) is adjusted to a defined value. - 特許庁

即ち、本発明は歯車を有し駆動手段となるバネ10により回転する入力軸4が、歯車2を介し調整手段となる歯車と交差して噛合い、伝達手段となる歯車8を有する出力軸へ駆動力を伝えるため、歯車の設定により出力荷重及びトルクを調整することができる。例文帳に追加

Thus, the gear 3 can be set to adjust an output load and torque. - 特許庁

本発明の膜磁石は、非結晶質相を内包したNd_2Fe_14B型結晶相1が非結晶質相2に囲まれた組織を有する膜磁石材が、5×10^-6〜10×10^-6/Kの熱膨張係数を有する基板上に形成されている。例文帳に追加

In this membrane magnet, the membrane magnet material having a structure where Nd2Fe14B crystal phase 1 including a non-morphous phase is surrounded by the non-morphous phase 2, is formed on the substrate 3 having a thermal expansion coefficient of 5×10-6 to 10×10-6/K. - 特許庁

本発明の排ガス浄化触媒10は、セリア−ジルコニア含有担体のような担体1に、白金のような貴金属が担持された排ガス浄化触媒であって、貴金属の周囲にこの貴金属のシンタリングを防止するセリアのような化合物5が配置されていることを特徴とする。例文帳に追加

The catalyst 10 consists of a noble metal 3, e.g. platinum, carried on a support 1, e.g. a ceria-zirconia containing support, and a compound 5 preventing sintering of the noble metal, e.g. ceria, is arranged around the noble metal 3. - 特許庁

日本工業規格JIS A 1(建築工事用シートの溶接及び溶断火花に対する難燃性試験)に規定するA種試験に合格し、嵩密度0.08〜0.50g/cm^で厚さ1.0mm〜10.0mmである有機繊維不織布からなることを特徴とする火花受けシート。例文帳に追加

The spark receiving sheet composed of an organic fiber nonwoven fabric passes the Type A test of the Japanese Industrial Standards JIS A-1323 (flame retardant test for spark droplets of welding and gas cutting on fabric sheets in construction work) and has a bulk density of 0.08-0.50 g/cm^3 and a thickness of 1.0 mm-10.0 mm. - 特許庁

ギャップ部の本の調整ボルト間に外周側から挿入され、所定温度となったときに正規ギャップ値と同等の厚みを有するように調節されているゲージ2と、ゲージ2に面接触状態に取り付けられ、ヒータコイルを内蔵する加熱板と、ヒータコイルに電力を供給する電源ボックス6と、を備えている。例文帳に追加

The device comprises the gage 2 inserted among three adjusting bolts of a gap part through the outer periphery side and adjusted to be as thick as a regular gap value at a predetermined temperature, a heating plate 3 mounted in face contact with the gage 2 and having a built-in heater coil, and a power box 6 for supplying power to the heater coil. - 特許庁

例文

上記課題を解決するために、本発明に係るインクジェット記録装置は、主走査方向に移動するキャリッジ23上に搭載される記録ヘッド1であって、インクを吐出させるエネルギーを発生する吐出部5と、前記吐出部5の熱を伝導される支持部材4と、前記支持部材4を支持する筐体とを有し、前記筐体と支持部材4との間に外気に通じる空間を設けたことを特徴とする。例文帳に追加

The recording head 1 being carried on a carriage 23 moving in the main scanning direction in an ink jet recorder comprises an ejecting section 5 generating energy for ejecting ink, a supporting member 4 conducting heat from the ejecting section 5, and a housing 3 for supporting the supporting member 4 wherein a space communicating with the outer air is provided between the housing 3 and the supporting member 4. - 特許庁

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「ていねほんちょうろくじょう3ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 30



例文

本発明に係る端子ユニット付き回路遮断器2の構造は、端子ユニット12を構成するケースの底面部には、導電バーに対向する溝4を設け、溝4の内部にはばね体7により導電バーに向かって付勢された導体8を設け、回路遮断器2の取付け取り外し作業を容易にし、確実な導通を得ることを特徴とする。例文帳に追加

The structure of the circuit breaker 2 with the terminal unit is characterized in that a bottom face part 3 of a case constituting the terminal unit 12 is provided with grooves 4 facing conductive bars and that conductors 8 energized toward the conductive bars by spring bodies 7 are provided in the grooves 4, thereby facilitating the attachment/detachment work of the circuit breaker 2 and obtaining positive conduction. - 特許庁

本発明のメタクリル樹脂組成物は、押出導光板用メタクリル樹脂組成物であって、メタクリル酸メチル及びアクリル酸エステルの共重合体を含有し、熱分解ガスクロマトグラフィーによる分析から求められる前記共重合体におけるメタクリル酸メチル単位の比率が96重量%以上であり、濃度0.01g/cm^のクロロホルム溶液として25℃で測定した還元粘度が60〜80cm^/gであることを特徴とする。例文帳に追加

In the methacryl resin composition, which comprises a copolymer of methyl methacrylate and acrylic ester, for an extruded light guide plate: a ratio of methyl methacrylate units in the copolymer is 96 wt.% or more by an analysis based on pyrolysis gas chromatography; and a reduced viscosity measured at 25°C as a chloroform solution of concentration 0.01g/cm^3 is 60-80 cm^3/g. - 特許庁

2011年末から欧州中央銀行が実施した銀行への3年物資金供給オペやEU・ユーロ圏レベルで財政規律強化及び危機対応枠組みの整備・強化などの政策措置が執られたこと(本節3.参照)により市場の緊張がやや緩和したため、足もとの生産活動は再び緩やかな回復に転じているものの、水準としては依然として世界経済危機以前のピーク時をおよそ11%下回っている。例文帳に追加

Reflecting the slight easing of market tensions caused by the refinancing operation for the banks with a maturity of 3 years implemented by the European Central Bank from the end of 2011 and the implementation of policy measures such as the strengthening of fiscal discipline and the organization/strengthening of the emergency response framework at the EU/euro area level, recent production activities have again shifted towards a moderate recovery. However, they remain at the level of about 11% below the peak before the world economic crisis. - 経済産業省

本発明は、不特定多数の広告主及び広告希望者が接続可能なネットワーク上に広告情報発行サーバを有し、この広告情報発行サーバは、広告主の指定に係るカテゴリ情報を持った電子化広告を登録可能かつ当該登録された電子化広告の中から広告希望者が所望の電子化広告を選択取得できる送受信制御処理を行うことを特徴とするものである。例文帳に追加

The supply system has an advertisement information issue server 3 on a network, to which a large number of unspecified advertisers and advertisement applicants can be connected, and this advertisement information issue server 3 can register the electronic advertisement having category information related to the designation of the advertiser and performs transmitting/receiving control processing for each of advertisement applicants to selectively acquire the desired electronic advertisement out of the relevant registered electronic advertisements. - 特許庁

さらに、ベローズ14およびつの薄肉膨出部のバネ作用によって弁座リング12を全三次元方向へ変位可能に支持することと、弁座リング12に設けたテーパ面に円板弁7が調芯することにより、弁本体をプレス成形品で設けることによる精度低下を吸収させることができ、閉弁時におけるEGRガスの漏れを確実に防ぐことができる。例文帳に追加

This valve device absorbs reduction of precision by virtue of the press-molded valve body 3, and prevents EGR gas from leaking when closing the valve without fail by supporting a valve seat ring 12 owing to spring action of a bellows 14 and three thin wall swelling parts to displace in the three-dimensional omnidirection and by aligning the disc valve 7 with a tapered face formed on the valve seat ring 12. - 特許庁

第三条 本邦に在留する外国人は、本邦に入つたとき(入管法第二十六条の規定による再入国の許可を受けて出国した者が再入国したとき及び入管法第六十一条の二の十二の規定による難民旅行証明書の交付を受けて出国した者が当該難民旅行証明書により入国したときを除く。)はその上陸の日から九十日以内に、本邦において外国人となつたとき又は出生その他の事由により入管法第三章に規定する上陸の手続を経ることなく本邦に在留することとなつたときはそれぞれその外国人となつた日又は出生その他当該事由が生じた日から六十日以内に、その居住地の市町村(東京都の特別区の存する区域及び地方自治法(昭和二十二年法律第六十七号)第二百五十二条の十九第一項の指定都市にあつては区。以下同じ。)の長に対し、次に掲げる書類及び写真を提出し、登録の申請をしなければならない。例文帳に追加

Article 3 (1) All aliens in Japan shall apply for registration with the mayor or head of the city, town or village (in the case of Tokyo, which is divided into special wards or in the case of the cities designated in Article 252-19, paragraph (1) of the Local Autonomy Act (Act No. 67 of 1947), ward; hereinafter the same) in which his/her residence is located, submitting the documents and photographs specified in the following items, within 90 days of the day of landing in cases where the alien has entered Japan (except for cases where an alien who departed from Japan with re-entry permission under Article 26 of the Immigration Control Act re-enters Japan and cases where an alien who departed from Japan with refugee travel documentation under Article 61-2-12 of the Immigration Control Act enters Japan possessing the subject refugee travel document) or within 60 days of the day of his/her becoming an alien or the day of his/her birth or the occurrence of other relevant causes in cases where he/she becomes an alien while in Japan or when he/she comes to stay in Japan without following the procedure for landing provided for in Chapter III of the Immigration Control Act due to birth or other causes:発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 前項の規定による優先権の主張を伴う実用新案登録出願に係る考案のうち、当該優先権の主張の基礎とされた先の出願の願書に最初に添付した明細書、実用新案登録請求の範囲若しくは特許請求の範囲又は図面(当該先の出願が特許法第三十六条の二第二項の外国語書面出願である場合にあつては、同条第一項の外国語書面)に記載された考案(当該先の出願が前項若しくは同法第四十一条第一項の規定による優先権の主張又は同法第四十三条第一項若しくは第四十三条の二第一項若しくは第二項(第十一条第一項において準用する場合を含む。)の規定による優先権の主張を伴う出願である場合には、当該先の出願についての優先権の主張の基礎とされた出願に係る出願の際の書類(明細書、実用新案登録請求の範囲若しくは特許請求の範囲又は図面に相当するものに限る。)に記載された考案を除く。)についての第三条、第三条の二本文、前条第一項から第三項まで、第十一条第一項において準用する同法第三十条第一項から第三項まで、第十七条、第二十六条において準用する同法第六十九条第二項第二号、同法第七十九条、同法第八十一条及び同法第八十二条第一項並びに同法第三十九条第三項及び第四項並びに第七十二条、意匠法(昭和三十四年法律第百二十五号)第二十六条、第三十一条第二項及び第三十二条第二項並びに商標法(昭和三十四年法律第百二十七号)第二十九条並びに第三十三条の二第三項及び第三十三条の三第三項(同法第六十八条第三項において準用する場合を含む。)の規定の適用については、当該実用新案登録出願は、当該先の出願の時にされたものとみなす。例文帳に追加

(2) Among devices claimed in an application for a utility model registration containing a priority claim under paragraph (1), for those that are disclosed in the description, scope of claims for a utility model registration or patent or drawings (in the case where the Earlier Application was a written application in foreign language prescribed in Article 36-2(2) of the Patent Act, the document in foreign language prescribed in paragraph (1) of the said Article) originally attached to the application of the Earlier Application on which the priority claim is based (in the case where the Earlier Application contains a priority claim under the preceding paragraph or Article 41(1) of the Patent Act, or Article 43(1) or 43-2(1) or (2) of the Patent Act (including their mutatis mutandis application under Article 11(1) of this Act), excluding any device disclosed in any documents (limited to those equivalent to the description, scope of claims for a utility model registration or patent or drawings) submitted at the time of the filing of the application on which the priority claim in the Earlier Application is based), the said application for a utility model registration shall be deemed to have been filed at the time when the Earlier Application was filed, in the case of the application of Article 3, the main clause of Article 3-2, Article 7(1) to (3), Article 30(1) to (3) of the Patent Act as applied mutatis mutandis under Article 11(1), Article 17, Articles 69(2)(ii), 72, 79, 81, 82(1) of the Patent Act as applied mutatis mutandis under Article 26, Articles 39(3) and (4) and 72 of the Patent Act, Articles 26, 31(2) and 32(2) of the Design Act (Act No. 125 of 1959), Article 29 of the Trademark Act (Act No. 127 of 1959) and Articles 33-2(3) and 33-3(3) (including their mutatis mutandis application under Article 68(3) of the Trademark Act ) of the Trademark Act.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

具体的には、① 第1章において、国際経済の動向を概観した上で、国際的な経常収支不均衡の拡大や原油価格上昇に伴う新たなオイルマネーの動向の分析等を通じて、国際資本移動の活発化を中心とした経済のグローバル化の姿を描き、② 第2章において、アジアのダイナミズムを概観した上で、日本企業による国際事業ネットワーク形成が分業面・貿易面において、いわば「水平的」なアジアを創出しつつある状況をミクロからマクロにわたる複層的な視点から分析するとともに、国際事業ネットワーク形成に際して重要な進出先となっている中国とASEANの状況を分析し、③ 第章において、以上の調査分析を踏まえて、企業活動の場(フィールド)の自由化・調和・安定化と事業拠点間を結ぶ「ビジネスコスト距離」の短縮等を通じた国際事業環境整備の推進、生産性向上を伴う我が国への対内直接投資の拡大、人的資本の育成・活用、「複線的」構造に立脚した「投資立国」の実現、という4つの取組について論じた。例文帳に追加

Concretely, the following analyses and discussions are made in the White Paper. (1) In Chapter 1, the globalization of the economy, mainly by increased international capital movement, was described by surveying the trend in the international economy and analyzing the expansion of international current account imbalances, together with the new trend in petromoney caused by higher crude oil prices. (2) In Chapter 2, after surveying the dynamism of Asia, an analysis was made from multilayered points of view, including macro and micro perspectives on the formation of international business networks by Japanese companies, which are creating a “horizontalAsia in terms of both division of labor and trade. Conditions in China and ASEAN, which have become important business partners in the process of the formation of international business networks, were also analyzed. (3) Based upon the results of these researches and analyses, in Chapter 3, discussions were made about four issues: promoting the improvement of the international business environment through the liberalization, harmonization and stabilization of fields for corporate activities; shorteningbusiness cost distancebetween business bases; expanding inward direct investment in Japan which will be accompanied by improved productivity, and realizing aninvestment powerhouse” through fostering and utilizing human resources with a “dual-track” structure. - 経済産業省

>>例文の一覧を見る

ていねほんちょうろくじょう3ちょうめのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2025 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
ピン留めした単語
単語帳に登録できる単語数が上限に達しています。
全てを一括で単語帳に追加

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2025 GRAS Group, Inc.RSS