小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

涼相の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「涼相」の英訳

涼相

日本人名前
読み方英語式ヘボン式訓令式ワープロ式
りょうそうRyosoRyōRyôsôRyousou

「涼相」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 20



例文

将軍との連絡役である国寺鹿苑院内蔭軒主となり、将軍に近侍する側近となる。例文帳に追加

He assumed the position of the master of Inryoken Household in Rokuonin of Shokoku-ji Temple, which was a liaison with shogun, being a close retainer serving the shogun.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寺式の仏像で、衣の胸と両肢上部あたりに二重の円と宝華の文様が施されている例文帳に追加

This is a Seiryo-ji Temple style Buddha statue, and a double circle pattern and Hosoge pattern are provided in the breast part of the robe and around the upper parts of both legs.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天皇の住まいが清殿へ移ってからは、撲節会、内宴、元服の儀式など各種行事を行う場所になった。例文帳に追加

After the emperor's residence was moved to Seiryoden Hall, Jijuden Hall was used for various events including Sumai no Sechie (the Imperial ceremony of Sumo wrestling), naien (private dinners) and genpuku (male coming-of-age ceremonies).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

得られた2組成物は、良好な化粧品特性を有し、それは適用すると良い効果があると同時に非常に柔軟で清感がある。例文帳に追加

The two-phase composition obtained has good cosmetic qualities, it is very soft and fresh upon application, while having good efficacy. - 特許庁

氏が大内裏を回るとき、公卿は清殿の階(きざはし)から弓矢をもって方氏に対して弓(武器)をひき、殿上人(でんじょうびと)らは振り鼓(でんでん太鼓)をふって厄を払った。例文帳に追加

When Hososhi went around the Imperial Palace and government offices, court nobles holding bows and an arrows drew their weapons at Hososhi from the stairs in the Seiryoden (Literally Limpid Cool Hall, an imperial summer palace), and tenjobito (high-ranking courtiers allowed into the Imperial Palace) performed exorcism by rolling the handles of den-den drums.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

善阿弥作と伝えられるものに、長禄2年(1458年)の国寺蔭軒、寛正2年(1461年)の花の御所泉殿、その翌年の高倉御所泉水、文正元年(1466年)の国寺山内睡隠軒がある。例文帳に追加

The works attributed to Zenami include Inryo-ken House-hold in the Shokoku-ji Temple of 1458, Hananogoshosen-den Palace of 1461, Takakuragosho-sensui Fountain of 1462 and Yamauchisuiin-ken House-hold in the Shokoku-ji Temple of 1466.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

五山十刹諸山法度においては、従来の「(鹿苑)僧録」、「蔭職」が廃止され、1619年、江戸に「(金地院)僧録)」が新設され、黒衣の宰崇伝が任命された。例文帳に追加

With the promulgation of Gozan-Jissatsu Shozan Hatto, the traditional posts of 'Rokuon Soroku' (the highest-ranking priest responsible for taking charge of managing personal affairs, ranking temples and other duties) and 'Inryoshiki' (officer of correspondence between Shogun and Soroku) were abolished, and instead a new post of 'Konchiin Soroku' (Soroku of Konchi-in sub temple of Nanzen-ji Temple) was established by appointing Suden of Kokui no saisho (a priest who has influence in politics) to the post in 1619.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「涼相」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 20



例文

道真が亡くなった後、平安京で雷などの天変が次ぎ、清殿への落雷で大納言の藤原清貴が亡くなったことから、道真は雷の神である天神(火雷天神)と同一視されるようになった。例文帳に追加

Following Michizane's death, the capital city of Heiankyo was successively hit by disasters such as thunderstorms and, when a bolt of lightening that struck the Emperor's palace Seiryo-den killed Dainagon (chief councilor of state) FUJIWARA no Kiyotaka, Michizane came to be regarded in the same light as the Tenjin god of lightening (Karai Tenjin).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ただし、清殿の落雷や藤原師輔の死は賀静の生存中の出来事であるため、仮に賀静が桓算のモデルであったとしても後世において当の脚色がなされているものと見られている。例文帳に追加

However, the lightning that fell on Seiryoden and the death of FUJIWARA no Morosuke occurred while Gasho was alive, and if Gasho was the model for Kansan there must have been a great dramatization in future generations.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

とはいえ政情の不安もあり、暮らし向きはそれほど楽でなかったようで、文正元年(1466年)には国寺の蔭軒を訪ね、押し売り同然に小歌・小舞を披露したことが記録に残っている。例文帳に追加

However, Onami seemed to worry about the political situation, and his life style was not easy, for it was stated in the records that he visited the Inryoken Household of Sokoku-ji Temple in 1466 and forcefully performed a short song accompanied with shamisen and komai (short dances in Noh farce).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ゲル化せず再分散性に優れるとともに、伸びがよく、ぬめりもなく、塗布中における冷却感から清感への転感に優れるエアゾール型の油中水型乳化メーキャップ用化粧料を提供する。例文帳に追加

To provide an aerosol type water-in-oil type emulsion makeup cosmetic which excels in redispersibility without gelling, has good spreadability and no slime, and excels in a phase inversion feeling from a cooling feeling to a refresh feeling during application. - 特許庁

しかし、菅原道真の死後、次ぐ天変地異や、道真を左遷に追い込んだ藤原時平の子孫たちの次ぐ急死、更には930年の清殿落雷事件による醍醐天皇崩御等という凶事を理由に、間もなく彼の子孫は朝廷に呼び戻された。例文帳に追加

However, when Sugawara no Michizane's death was followed by a series of tragic accidents and natural disasters, with a number of descendants of Fujiwara no Tokihira who had slandered Michinaga dying suddenly in succession and the Emperor Daigo being killed in the Seiryo-Den lightening strike of 930, Michinaga's descendents were quickly called back to Court.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

高内(水)で、十分に満足できる清感に優れた使用感触と同時に操作性に優れ、均一に仕上がり、化粧持ちが良く、さらに紫外線防御効果に優れた固型状油中水型乳化化粧料、特に固型状油中水型乳化メーキャップ化粧料を提供する。例文帳に追加

To prepare a solid water-in-oil emulsion cosmetic, especially a solid water-in-oil emulsion makeup cosmetic, which is in the form of a high-internal-phase (water phase) emulsion, has excellent application texture (e.g., satisfactory coolness), giving uniform finish and long makeup duration, and being excellent in an ultraviolet screening effect. - 特許庁

徳一と最澄の論争から150年を経た応和3年(963年)には、宮中清殿において法宗の法蔵(日本)(賢首大師。905年-969年)と天台宗の良源(元三大師。912年-985年)との間で、再び三一権実を問う諍論が行われ(「応和宗論」)、天台宗の記録においては良源が法蔵を論破したとしている。例文帳に追加

In 963, 150 years after the dispute between Tokuitsu and Saicho, Hozo (Japan) (Genju Daishi, 905 – 969) in Hosso sect of Buddhism and Ryogen (Gansan Daishi, 912 – 985) in Tendai sect again had a dispute on Sanichigonjitsu no soron ('Owa shuron debate') in Kyuchu Seiryo-den Emperor's residence and according to the record of Tendai sect, Ryogen outdebated Hozo.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

正信の画業として記録に残る最初の事例は、応仁の乱(1467-1477)の直前の寛正4年(1463年)、30歳の時に京都の雲頂院(国寺塔頭)に観音と羅漢図の壁画を制作したというもので(『蔭軒日録』所載)、この時点で正信がすでに京都において画家として活動していたことがわかる。例文帳に追加

The first painting work recorded as having been done by Masanobu is the screen paintings he did of the Deity of Mercy and Luohan in Unchoin, Shokoku-ji Temple Tower, which he did in Kyoto at the age of 30 in 1463. This was just before the turmoil of the Onin War (1467 - 1477) (as reported in Inryoken Nichiroku (Inryoken's Diary)), which tells us that Masanobu was already working as a painter in Kyoto by that time.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

「涼相」の英訳に関連した単語・英語表現
1
Ryoso 日英固有名詞辞典

2
Ryousou 日英固有名詞辞典

3
Ryôsô 日英固有名詞辞典

4
Ryōsō 日英固有名詞辞典

5
りょうそう 日英固有名詞辞典

涼相のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英

「涼相」のお隣キーワード

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS