意味 | 例文 (13件) |
stick it there!とは 意味・読み方・使い方
追加できません
(登録数上限)

意味・対訳 握手してください
stick it there!の学習レベル | レベル:11英検:1級以上の熟語 |
「stick it there!」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 13件
Stick a flag there, leave it there, pretty soon it will drift off, usually towards canada or greenland.例文帳に追加
そこに旗を立てて置いておくと、すぐに通常はカナダかグリーンランドの方に漂い始めるでしょう - 映画・海外ドラマ英語字幕翻訳辞書
There is a hole in the middle once the stick is taken out, it is called Chikuwa (the edge of the cut bamboo tree) since the shape looks similar to it.発音を聞く 例文帳に追加
串を抜くと筒状になり、竹の切り口に似ているためこの名が付いた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
There also exists six-stringed instrument with fixed fret called komungo, and people play it using a stick (spoon).発音を聞く 例文帳に追加
また、6本の弦と固定フレットを持ち棒(匙)で弾奏する玄琴(コムンゴ)がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Senko-dai' was named for the length of time of a geisha's service which was measured by the time it took for a stick of incense to burn in times when there were no clocks.発音を聞く 例文帳に追加
「線香代」というのは、時計のないころに線香1本が燃え尽きるまでの時間の料金だったからという。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Accordingly, there is no need to partially deform the last strip member D to stick it, so that the uniformity of a tire can be improved.例文帳に追加
したがって、最後の帯状部材Dを部分的に変形させて貼り付ける必要が無くなり、タイヤのユニフォミティを向上することができる。 - 特許庁
It is possible thereby to stick the dust falling from the through-holes or a network of the top plate and there exists no possibility of that the dust fallen down is whirled up.例文帳に追加
これにより、上板の貫通孔又は網目から落下した塵埃を粘着層で粘着することができ、従来のように落下した塵埃が舞い上がることはない。 - 特許庁
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解! -
「stick it there!」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 13件
Even under a high-temperature and high-humidity environment, adhesive properties are sufficiently retained and in addition, there is not such a problem that tile units stacked one upon another mutually stick together because it does not become damp and sticky under such an environment.例文帳に追加
高温高湿環境下においても接着性が十分に維持される上に、ベタツキもないため、重ね合わせたタイルユニット同士の結着の問題もない。 - 特許庁
In order to make it easy to carry, there are pairs of bo shuriken with blades on both sides, secured in the middle like scissors, to close into the shape of a stick when carried and open into a cross when used.発音を聞く 例文帳に追加
携行を容易にするため、両端を刃とする2本の棒手裏剣を中央でハサミのように留め、携行時は閉じて棒状、使用時は開いて十字にする、という形式も見られる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The sliding part 2 should have a sliding surface that makes it contact the hair, slides on its surface and causes stick slips there, preferably a sliding surface with a surface tension of 25 mN/m or higher.例文帳に追加
摺動部2は、該摺動部2を毛髪に当接させ、毛髪表面を摺動することによりスティックスリップを起こさせる摺動面、好ましくは表面張力25mN/m以上の摺動面を有する。 - 特許庁
Before the firing of the pottery, jomon was engraved by pushing a tool - a stick with a twisted thread, and there were varieties of twisting - against the pottery's surface and by rolling the tool on it, and various patterns appeared depending on how the thread was twisted.発音を聞く 例文帳に追加
縄文は、棒に撚り紐をさまざまな形に巻き付けた施文具を焼成前の器面に押し当て、ころがすことによって生ずるもので、紐の巻き付け方によってさまざまな文様が生まれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
As one theory for "arquebus," there is one form where, as one form of the early hand gun, hook-shaped jut was put on an iron tube attached on the tip of stick and when shooting the hook was attached to something and the stick was pushed into the earth, and one theory says that it was called "Hakenbüchse = a tube with a hook" in German and became the word origin and in French the similar pronunciation (Arquen bus =>arquebus) was accented.発音を聞く 例文帳に追加
(アルケビュス)については一つの説として、さらに初期の手砲の一形式に棒の先につけた金属筒に鉤状の突起を設け、発射時は鉤を委託物に引っかけ棒を地上に押さえ付けて発射した形式があり、これをドイツ語系で(ハーケン・ビュクセ=鉤付筒)と呼んだだのが語源で、フランス語系で類似した(アーケン・ビュッス→アルケブス)と発音が訛化したのであろうという説がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
It is said that in general there are many things to do when loading the next bullet, such as 'clean out the residuary gunpowder from inside the gun barrel with a cleaning rod' (after shooting a few bullets the gun barrel soots up and the lead shot cannot be inserted, and thus it is washed with a ramrod with a wet cloth on the end), 'stick a ventpick in the fire hole,' 'cool the gun barrel down' (however, if one shoots every minute, it is not necessary) and so on.発音を聞く 例文帳に追加
次弾発砲までに「銃身内の火薬残滓を洗い矢で拭う」(数発撃つと銃腔にすすがこびり付き弾が入らなくなるため、槊杖の先に水に濡らした布を付けて拭う)「火穴にせせり(ヴェントピック)を通す」「銃身を冷やす」(但し、1分間に1発程度のペースで発砲するのであればこの必要は全くない)など、一般に次弾装塡の際に行うべき事は多いと言われる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
意味 | 例文 (13件) |
|
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |


![]() | 「stick it there!」のお隣キーワード |
weblioのその他のサービス
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |