1016万例文収録!

「"だんくん"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "だんくん"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"だんくん"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 16



例文

予備調査 [会談, 訓練].例文帳に追加

preparatory investigations [talks, training]  - 研究社 新英和中辞典

檀君紀元(大韓民国)例文帳に追加

Dangun era (Republic of Korea)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

予測判断訓練装置およびそれを利用した予測判断訓練方法例文帳に追加

PREDICTION AND JUDGMENT TRAINING DEVICE AND PREDICTION AND JUDGMENT TRAINING METHOD USING THE SAME - 特許庁

模擬手榴弾及び模擬手榴弾訓練システム例文帳に追加

SIMULATED HAND-GRENADE AND SYSTEM FOR ITS PRACTICE - 特許庁

例文

朝鮮の高麗時代に成立した檀君神話においては、檀君朝鮮の始祖である檀君は、帝釈天(『三国遺事』では「桓因」)の庶子・桓雄と、雌熊が人間化した熊女との間に生まれた子ということになっている。例文帳に追加

In the Dankun myth, which originated in the Goryeo period of Korea, Dankun, a founder of Dankun (Korea) is regarded as a son who was born from Kanyu, a bastard child of Taishakuten (Kanin in 'Sangokuiji'), and a woman that had humanized from a female bear.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

人間の有する予測能力を強化し、より早く確実な判断力を訓練するための予測判断訓練装置およびそれを利用した予測判断訓練方法を提供する。例文帳に追加

To provide a prediction and judgment training device for reinforcing the predicting capability held by a human being and training sure judgment more quickly, and a prediction and judgment training method using the same device. - 特許庁

また『桓檀古記』は『癸園史話』や『檀奇古史』などの同系の書物とともに「檀君系文献群」として一括してよぶことができる。例文帳に追加

We can collectively refer to "Kandan Koki", together with similar books such as "Kien Shiwa" and "Danki Koshi", as being of the 'Dankun system literature group.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

朝鮮半島の古記「壇君正記」によれば、ヤマタノオロチはその当時の朝鮮王の暗喩として描かれていると指摘している。例文帳に追加

,' an old record written on the Korean Peninsula, pointed out that Yamata no Orochi was described as a metaphor of the Korean King in those days.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

捕まえた鵜も瞼を仮縫いして使用地まではこび、風切羽5,6枚を半ばから切り取り、縄付きで泳がせ、だんだん訓練する。例文帳に追加

The cormorant which is caught is carried to the place where Ukai is held with its eyelids sewn temporarily, and it has it's flight feathers on it's wings cut in half and is trained gradually, swimming tethered with rope.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

これに対して靖国神社の三代目宮司の賀茂百樹は「朝鮮民族の祖神」の「檀君」もまつるべきであると主張した。例文帳に追加

However, the third head priest, Momoki KAMO, insisted that 'Dangun', the 'ancestor of the Korean people' should also be enshrined.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

多目的な評価・訓練を1台の装置で行うことができ、また集団訓練にも対応できるようにする。例文帳に追加

To provide an evaluation and training device capable of conducting evaluation and training for various purposes with a single device, coping with group training, and of reducing device cost. - 特許庁

いっぽう明楽は、武士や儒学者などが集団で演奏・斉唱する雅楽であり、実演にあたっては高度な集団訓練と相当の経費を必要とした。例文帳に追加

On the other hand, Mingaku was Gagaku (ancient Japanese court dance and music) that samurai or Confucian scholars played or sang in groups, and high-leveled group training and considerable expenses were necessary to play the music.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また素尸毛犁については偽書とされる『桓檀古記』所収の「檀君世紀上編」の三世檀君嘉勒の条に次の記述がある。例文帳に追加

Also, in the section of Karoku, the third dangun (the king of the first Korean kingdom) in 'The First Half of the History of Dangun' collected in the "Kandan Koki" (Texts on Ancient Korean History), which is said to be an apocryphal book, the following article on Soshimori is found  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

高麗時代には仏教・道教・シャーマニズムをよりどころとしながらも、朝鮮独自の天下概念を展開する壇君神話が成立した。例文帳に追加

During the era of Goryeo, the mythology of Dankun (a legendary state of ancient Korea), which described the Korean notion of "Tenka" although it was based on Buddhism, Taoism and shamanism, was created.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「慕夏堂文集」によると1592年4月、加藤清正の先鋒部将として釜山広域市に上陸したが、すぐに朝鮮に憧れて三千人の兵士(檀君神話においても3000人の表記があるので「多数」と思わせる為の表現と思われる。)と共に朝鮮側に降伏した。例文帳に追加

According to '慕文集', he landed on Busan Metropolitan City as a commander of the spearhead convoy of Kiyomasa Kato in April 1592, but immediately surrendered to the Korean side together with 3,000 soldiers (there is a description of 3,000 people in Dangun mythology, so it is assumed to be an expression to mean 'many').  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

(1)いずれかの国家,居留地,市,自治都市,町,地方,会,法人,政府組織,法定委員会,機関又は人物の名称,頭文字,紋章,記章,騎士団勲章,勲章,旗又は図形の表現が登録出願の対象である意匠に表れる場合は,登録官は,その意匠の登録を進める前に出願人に対し,同意を与える権利を有すると登録官が認める公務員又はその他の者による当該事項の登録及び使用に対する同意を登録官に提出するよう求めることができる。例文帳に追加

(1) Where a representation of the name, initials, armorial bearings, insignia, orders of chivalry, decorations, flags or devices of any state, settlement, city, borough, town, place, society, body corporate, government body, statutory board, institution or person appears on a design which is the subject of an application for registration, the Registrar may, before proceeding to register the design, require the applicant to furnish the Registrar with the consent to the registration and use of the matter in question of such official or other person as appears to the Registrar to be entitled to give consent. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
研究社 新英和中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS