1016万例文収録!

「"import -a"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "import -a"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"import -a"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 52



例文

Import a module. 例文帳に追加

モジュールを import します。 - Python

import a worksheet file from Lotus 1-2-3 例文帳に追加

ロータス 1-2-3 からワークシートファイルをインポートする - 研究社 英和コンピューター用語辞典

We import a large quantity of food.例文帳に追加

私たちは大量の食糧を輸入している。 - Tatoeba例文

a license that permits an importer to import a certain substance at a certain price 例文帳に追加

取り決めに従って輸入だけを許可する制度 - EDR日英対訳辞書

例文

to import a thing which has been exported once 例文帳に追加

一度輸出したものを逆輸入する - EDR日英対訳辞書


例文

We import a large quantity of food. 例文帳に追加

私たちは大量の食糧を輸入している。 - Tanaka Corpus

To import a WSDL file: 例文帳に追加

WSDL ファイルをインポートするには、次の手順に従います - NetBeans

(ii) Where a person intends to manufacture or import a new substance for testing and research purposes 例文帳に追加

二 試験研究のため新規化学物質を製造し、又は輸入しようとするとき。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

When you first run the IDE, you can import a subset of the settings you used in NetBeans IDE 3.6.例文帳に追加

初めて IDE を実行すると、NetBeans IDE 3.6 で使用していた設定の一部をインポートすることができます。 - NetBeans

例文

When you first run the IDE, you can import a subset of the settings you used in NetBeans IDE 4.0.例文帳に追加

初めて IDE を実行すると、NetBeans IDE 4.0 で使用していた設定の一部をインポートすることができます。 - NetBeans

例文

CompatibilityWhen you first run the IDE, you can import a subset of the settings you used in NetBeans IDE 4.1.例文帳に追加

互換性初めて IDE を実行すると、NetBeans IDE 4.1 で使用していた設定の一部をインポートすることができます。 - NetBeans

When you first run the IDE, you can import a subset of the settings you used in NetBeans IDE 5.0.例文帳に追加

初めて IDE を実行すると、NetBeans IDE 5.0 で使用していた設定の一部をインポートすることができます。 - NetBeans

When you first run the IDE, you can import a subset of the settings you used in NetBeans IDE 5.5.例文帳に追加

IDE をはじめて実行するとき、NetBeans IDE 5.5 で使用していた設定のサブセットをインポートできます。 - NetBeans

When you import a project into NetBeans, there might be some things that cannot be automatically resolved in NetBeans IDE. 例文帳に追加

プロジェクトを NetBeans にインポートするときに、NetBeans IDE で自動的に解決できないことがある場合があります。 - NetBeans

There are three project templates you can use to import a Java ME MIDP project: 例文帳に追加

Java ME MIDP プロジェクトのインポートに使用できるプロジェクトテンプレートは 3 つあります。 - NetBeans

The WSDL Editor allows you to import a WSDL file that is located in a different project. 例文帳に追加

WSDL エディタを使用して、別のプロジェクトにある WSDL ファイルをインポートできます。 - NetBeans

Importing XML You can import a formatted XML file into the tree structure. 例文帳に追加

XML のインポート 所定のフォーマットの XML ファイルを読み込んでツリー構造を構築することができます。 - PEAR

(b) the letters '(r)', '(c)' or similar combinations which may be construed to import a reference to registration.例文帳に追加

(b) 登録への言及を意味すると解釈される可能性がある「(r)」,「(c)」の文字又は類似の組合せ - 特許庁

To import a macro to another device so as to be available even when environment settings of respective devices are different from each other.例文帳に追加

各機器の環境設定が異なる場合でも、マクロを他機にインポートして利用可能とすること。 - 特許庁

When you first run the IDE with NetBeans Mobility Pack, you can import a subset of the settings you used in NetBeans Mobility Pack for CDC 5.5 Beta2.例文帳に追加

NetBeans Mobility Pack のインストール後に IDE をはじめて実行するときに、NetBeans Mobility Pack for CDC 5.5 Beta 2 で使用した設定の一部をインポートできます。 - NetBeans

When you first run the IDE, you can import a subset of the settings you used in previous versions of NetBeans IDE.例文帳に追加

IDE を最初に実行する場合、以前のバージョンの NetBeans IDE で使用していた設定のサブセットをインポートできます。 - NetBeans

When you import a project, the IDE analyzes the Eclipse project metadata and then creates a NetBeans project based on that metadata.例文帳に追加

プロジェクトをインポートすると、IDE は Eclipse プロジェクトのメタデータを解析してから、そのメタデータに基づいて NetBeans プロジェクトを作成します。 - NetBeans

When you first run the IDE with NetBeans Mobility Pack, you can import a subset of the settings you used in NetBeans Mobility Pack for CDC 5.5.例文帳に追加

NetBeans Mobility Pack のインストール後に IDE をはじめて実行するときに、NetBeans Mobility Pack for CDC 5.5 で使用した設定のサブセットをインポートできます。 - NetBeans

Before you import a Java Studio Creator 2.0 or 2.1 project in the NetBeans Visual Web Pack, ensure that the project works properly in the original IDE. 例文帳に追加

Java Studio Creator 2.0 または 2.1 のプロジェクトを NetBeans Visual Web Pack にインポートする前に、そのプロジェクトが元の IDE 内で正しく機能することを必ず確認してください。 - NetBeans

Their intended use is to allow an interactive user to import a debugger module and engage in post-mortem debugging without having to re-execute the command that caused the error.例文帳に追加

この値は、対話セッション中にエラーが発生したとき、デバッグモジュールをロード(例:"import pdb; pdb.pm()"など。 - Python

Finally, the industry as a whole loses its comparative advantage, begins to import a surplus of intermediate goods, and is no longer shown as internationally competitive on the chart.例文帳に追加

最終的には、産業が全体としては比較優位性を失い、中間財も輸入超過となり、チャート上では国際競争力を失う。 - 経済産業省

Article 11 (1) A person who intends to import a Class I Specified Chemical Substance shall obtain permission from the Minister of Economy, Trade and Industry; provided, however, that this shall not apply to the case where a person intends to import a Class I Specified Chemical Substance for testing and research purposes. 例文帳に追加

第十一条 第一種特定化学物質を輸入しようとする者は、経済産業大臣の許可を受けなければならない。ただし、試験研究のため第一種特定化学物質を輸入しようとするときは、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 6 (1) A person who intends to produce, receive by assignment or import a Specified Embryo shall notify the following matters to the Minister pursuant to the provisions of an Ordinance of the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (hereinafter referred to as an "Ordinance of MEXT" ): 例文帳に追加

第六条 特定胚を作成し、譲り受け、又は輸入しようとする者は、文部科学省令で定めるところにより、次に掲げる事項を文部科学大臣に届け出なければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

40768Description: If you import a web module with an empty context path from NetBeans IDE 3.5, the context path will be changed to the name of the directory where the web module resides.例文帳に追加

40768問題: NetBeans IDE 3.5 で作成した空のコンテキストパスを持つ Web モジュールをインポートすると、コンテキストパスが Web モジュールがあるディレクトリ名に変更されます。 - NetBeans

It was critical to import a vast amount of resources to carry out war, and Korekiyo TAKAHASHI, the Deputy Governor of the Bank of Japan had difficulty in raising such funds because international opinion underestimated the prospects of a Japanese victory. 例文帳に追加

戦争遂行には膨大な物資の輸入が不可欠であり、日本銀行副総裁高橋是清は日本の勝算を低く見積もる当時の国際世論の下で戦費調達に非常に苦心した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

To efficiently import a workflow by excluding a non-executable workflow from a target of import even when capacity of a storage region is lacked.例文帳に追加

記憶領域の容量が不足する場合であっても、実行できないワークフローをインポートの対象から除外することで、ワークフローのインポートを効率よく行う。 - 特許庁

This method can import a content from a hierarchized document such as an XML file by implementing an import application program interface (API).例文帳に追加

インポートアプリケーションプログラムインターフェース(API)を実施して、XMLファイルなどの階層構造化文書から内容をインポートすることができる。 - 特許庁

To provide data communication equipment for exporting only destination information that can be utilized by data communication equipment of an import destination and efficiently performing import, a destination managing method, a program and a recording medium.例文帳に追加

インポート先のデータ通信装置で利用可能な宛先情報のみをエクスポートし、効率的にインポートするデータ通信装置、宛先管理方法、プログラム及び記録媒体を提供する。 - 特許庁

Industrial raw materials also contributed largely (8.0% contribution ratio) to overall import (a 15.4 increase year on year), major items of which were petroleum products such as crude oil and fuel oil.例文帳に追加

輸入(前年比 15.4%増)も同様に工業用原材料が大きく寄与しており(寄与度 8.0%ポイント)、主な内訳は原油や燃料油などの石油製品であった。 - 経済産業省

iii) Where a person intends to manufacture or import a new chemical substance as a reagent (which means a chemical substance used for the detection or quantification of a substance by a chemical process, or for the experimental synthesis of a substance, or for the measurement of the physical characteristics of a substance; the same shall apply hereinafter 例文帳に追加

三 試薬(化学的方法による物質の検出若しくは定量、物質の合成の実験又は物質の物理的特性の測定のために使用される化学物質をいう。以下同じ。)として新規化学物質を製造し、又は輸入しようとするとき。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(i) Where a person intends to manufacture or import a new chemical substance as an intermediate of another chemical substance, and has taken the necessary measures to prevent environmental pollution from said new chemical substance during the period until said new chemical substance is transformed into another chemical substance 例文帳に追加

一 新規化学物質を他の化学物質の中間物として製造し、又は輸入する場合であつて、その新規化学物質が当該他の化学物質となるまでの間においてその新規化学物質による環境の汚染を防止するために必要な措置が講じられているとき。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(ii) Where a person intends to manufacture or import a new chemical substance to be used in such a way as to prevent any emission outside the facility or equipment, and has taken the necessary measures to prevent environmental pollution from said new chemical substance during the period until said new chemical substance is disposed of 例文帳に追加

二 新規化学物質を施設又は設備の外へ排出されるおそれがない方法で使用するためのものとして製造し、又は輸入する場合であつて、その新規化学物質が廃棄されるまでの間においてその新規化学物質による環境の汚染を防止するために必要な措置が講じられているとき。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

2) The persons specified by the Cabinet Order set forth in Article 2 of the Supplementary Provisions of the Revising Act shall be those who manufacture or import a new chemical substance as an intermediate of medicines pertaining to the permission prescribed in paragraph (1) of Article 12 or paragraph (1) of Article 18 of the Pharmaceutical Affairs Act (Act No. 145 of 1960 例文帳に追加

2 改正法附則第二条の政令で定める者は、薬事法(昭和三十五年法律第百四十五号)第十二条第一項又は第十八条第一項の規定による許可に係る医薬品の中間物として新規化学物質を製造し、又は輸入する者とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(a) The words 'patent', 'patented', 'by letters patent', 'registered', 'registered trade mark', 'registered design', 'copyright', 'certified', 'guaranteed' or words to like effect; and (b) the letters '(r)', '(c)' or similar combinations which may be construed to import a reference to registration.例文帳に追加

(a) 「特許」,「特許された」,「特許証により」,「登録済み」,「登録商標」,「登録意匠」,「著作権」,「認証済み」,「保証された」という語句又は同様の効果がある語句,及び (b) 登録への言及を意味すると解釈される可能性がある「(r)」,「(c)」の文字又は類似の組合せ - 特許庁

For the purposes of this section, the use in India in relation to a trade mark of the word "registered" or of any other expression, symbol or sign referring whether expressly or impliedly to registration, shall be deemed to import a reference to registration in the register, except 例文帳に追加

本条の適用上,インドにおいて商標に関して,「登録済」の語又は明示的か黙示的かを問わず,登録を意味するその他の表現,象徴,若しくは標識を使用することは,次に掲げる場合を除き,登録簿の登録を意味するものとみなす。 - 特許庁

In the case of importation to exploit a patent and in the case of importation as provided for in the preceding Paragraph, third parties shall also be allowed to import a product manufactured according to a process or product patent, provided that it has been introduced onto the market by the titleholder or with his consent. 例文帳に追加

特許を実施するための輸入及び前項に規定した輸入の場合は,第三者に対しても,方法特許又は製品特許により製造された製品を輸入することが認められる。ただし,その製品が特許所有者により又はその同意を得て国内市場に投入されていることを条件とする。 - 特許庁

To provide a structure to sufficiently import a lubrication oil into respective pockets 9, 9 even if a clearance between a rolling contact surface of respective spherical surface rollers and an inner surface of pockets 9, 9 of a retainer 4b is made smaller in order to prevent the respective spherical surface rollers from being skewed.例文帳に追加

各球面ころがスキューする事を防止すべく、これら各球面ころの転動面と保持器4bのポケット9、9の内面との間の隙間を小さくしても、これら各ポケット9、9内に十分に潤滑油を取り込める構造を実現する。 - 特許庁

The registered user is allowed to receive a coupon for free replay, to import a replay list from a hardware device and/or a software application, to receive a specially set price when replaying a medium instance, to regenerate the replay list, to prepare and manage the replay list directly in the jukebox, and to establish and manage the connection with other registered user.例文帳に追加

登録されたユーザは、無料再生のためのクーポンを受け取ること、ハードウェアデバイス、ソフトウェアアプリケーションから再生リストをインポートすること、メディアインスタンスを再生する際に特別価格設定を受けること、再生リストを再生すること、ジュークボックスにおいて直接に再生リストを作成し管理すること、登録された他のユーザとの結び付きを確立して管理することなどもできる。 - 特許庁

Article 3 (1) A person who intends to manufacture or import a new chemical substance shall notify the Minister of Health, Labour and Welfare, the Minister of Economy, Trade and Industry, and the Minister of the Environment, in advance, of the name of said new chemical substance and other matters specified by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare, Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry, and Ordinance of the Ministry of the Environment, pursuant to the provisions of an Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare, Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry, and Ordinance of the Ministry of the Environment; provided, however, that this shall not apply to a case that falls under any of the following items: 例文帳に追加

第三条 新規化学物質を製造し、又は輸入しようとする者は、あらかじめ、厚生労働省令、経済産業省令、環境省令で定めるところにより、その新規化学物質の名称その他の厚生労働省令、経済産業省令、環境省令で定める事項を厚生労働大臣、経済産業大臣及び環境大臣に届け出なければならない。ただし、次の各号のいずれかに該当するときは、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 3 A person who intends to manufacture or import a new chemical substance may obtain confirmation from the Minister of Health, Labour and Welfare, the Minister of Economy, Trade and Industry, and the Minister of the Environment in accordance with the provisions of item (v) of paragraph (1) of Article 3 of the new Act even prior to the enforcement day. In this case, a person who obtains said confirmation shall be deemed to have obtained confirmation from the Minister of Health, Labour and Welfare, the Minister of Economy, Trade and Industry, and the Minister of the Environment on the enforcement day, pursuant to the provisions of said item. 例文帳に追加

第三条 新規化学物質を製造し、又は輸入しようとする者は、施行日前においても、新法第三条第一項第五号の規定の例により、厚生労働大臣、経済産業大臣及び環境大臣の確認を受けることができる。この場合において、当該確認を受けた者は、施行日において同号の規定により厚生労働大臣、経済産業大臣及び環境大臣の確認を受けたものとみなす。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(iii) Where a person intends to manufacture or import a new chemical substance for the purpose of export (limited to cases where the said export is to a region that has been designated as a region where the necessary measures have been taken to prevent environmental pollution from the new chemical substance by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare, Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry, and Ordinance of the Ministry of the Environment), and the person has taken the necessary measures to prevent environmental pollution from said new chemical substance during the period until said new chemical substance is exported 例文帳に追加

三 新規化学物質を輸出するために製造し、又は輸入する場合(その輸出が新規の化学物質による環境の汚染を防止するために必要な措置が講じられている地域として厚生労働省令、経済産業省令、環境省令で定める地域を仕向地とするものである場合に限る。)であつて、その新規化学物質が輸出されるまでの間においてその新規化学物質による環境の汚染を防止するために必要な措置が講じられているとき。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 57-3 (1) To prevent impairment of workers' health caused by chemical substances, an employer who intends to manufacture or import a chemical substance (hereinafter in this Article referred to as "new chemical substance") other than the chemical substances defined by Cabinet Order as the existing chemical substances (including chemical substances whose names were made public under the provisions of paragraph (3)), shall, in advance, undertake an investigation of toxicity provided for by the Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare (meaning investigation of the influence of the said new chemical substance on the health of workers and hereinafter the same applying in this Article) and shall, as provided for by the Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare, notify the Minister of Health, Labour and Welfare of the name of the said new chemical substance and the result of the investigation of toxicity and other matters. However, shall not apply for the case falling under any of the following items or in such cases as provided for by Cabinet Order: 例文帳に追加

第五十七条の三 化学物質による労働者の健康障害を防止するため、既存の化学物質として政令で定める化学物質(第三項の規定によりその名称が公表された化学物質を含む。)以外の化学物質(以下この条において「新規化学物質」という。)を製造し、又は輸入しようとする事業者は、あらかじめ、厚生労働省令で定めるところにより、厚生労働大臣の定める基準に従つて有害性の調査(当該新規化学物質が労働者の健康に与える影響についての調査をいう。以下この条において同じ。)を行い、当該新規化学物質の名称、有害性の調査の結果その他の事項を厚生労働大臣に届け出なければならない。ただし、次の各号のいずれかに該当するときその他政令で定める場合は、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 2 A person who is specified by Cabinet Order among persons who actually manufacture or import a new chemical substance at the enforcement of this Act by falling under the cases specified by Cabinet Order under the proviso to Article 3 of the Act on the Evaluation of Chemical Substances and Regulation of Their Manufacture, etc. prior to the revision by this Act without making the notification set forth in said Article may continue to manufacture or import said new chemical substance without making the notification set forth in paragraph (1) of Article 3 of the Act on the Evaluation of Chemical Substances and Regulation of Their Manufacture, etc. after the revision by this Act (hereinafter referred to as "new Act") for the period from the day of enforcement of this Act (hereinafter referred to as the "enforcement day") until a day when six months elapses, notwithstanding the provisions of paragraph (1) of Article 3 of the new Act. 例文帳に追加

第二条 この法律の施行の際現にこの法律による改正前の化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律第三条ただし書の政令で定める場合に該当することにより同条の届出をしないで新規化学物質を製造し、又は輸入している者のうち政令で定める者は、この法律の施行の日(以下「施行日」という。)から六月を経過する日までの間は、この法律による改正後の化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(以下「新法」という。)第三条第一項の規定にかかわらず、同項の届出をしないで、引き続き当該新規化学物質を製造し、又は輸入することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) For the purpose of this section, the use in Malaysia in relation to a trade mark of the wordregisteredor of any other word referring whether expressly or impliedly to registration shall be deemed to import a reference to registration in the Register except . (a) where the word is used in physical association with other words delineated in characters at least as large as those in which that word is delineated and indicating that the reference is to registration as a trade mark under the law of a country outside Malaysia being a country under the law of which the registration referred to is in fact in force; (b) where the word (being a word other than the wordregistered”) is of itself such as to indicate that the reference is to registration as mentioned in paragraph (a); or (c) where that word is used in relation to a mark registered as a trade mark under the law of a country outside Malaysia and in relation to goods or services to be exported to that country.例文帳に追加

(2) 本条の適用上,マレーシアにおいてある商標に関して「登録」の語又は明示的か黙示的かを問わず登録されていることを示すその他の語を使用することは,登録簿に登録されていることを表示するとみなされる。ただし,次に掲げる場合はこの限りでない。 (a) 当該の語が,それを表す文字と少なくとも同じ大きさの文字で表された他の語であって,マレーシア以外のある国の法律に基づいてなされた商標登録が現に効力を有しており,登録商標として言及していることを示すものと物理的に結合して使用される場合 (b) 当該の語(「登録」の語以外のもの)が,それ自体で,(a)に述べる登録への言及を示すものである場合,又は (c) 当該の語が,マレーシア以外のある国の法律に基づき商標として登録されている標章に関して,かつ,当該国に輸出される商品若しくはサービスに関して使用される場合 - 特許庁

例文

For the purpose of this section, the use in Brunei Darussalam in relation to a trade mark of the word registered, or of any other word referring whether expressly or impliedly to registration, shall be deemed to import a reference to registration in the register, except ? where that word is used in physical association with other words delineated in characters at least as large as those in which that word is delineated and indicating that the reference is to registration as a trade mark under the law of any country other than Brunei Darussalam, being a country under the law of which the registration referred to is in fact in force; where that word (being a word other than the word registered) is of itself such as to indicate that the reference is to such registration; or where that word is used in relation to a mark registered as a trade mark under the law of any country other than Brunei Darussalam and in relation to goods to be exported to that country or to services for use in that country. 例文帳に追加

本条の適用上,ブルネイ・ダルサラーム国で商標に関して登録されているという語,又は明示又は黙示を問わず登録に言及するその他の語を使用することは,登録簿への登録に言及する意味を含むとみなされる。ただし,次の場合を除く。当該の語が,それと区別されている文字と少なくとも同じ大きさの文字で区別されている他の語と物理的な関係で使用されており,かつ,その言及がブルネイ・ダルサラーム国以外の国の法律に基づく商標としての登録を示し,言及されているその登録がその国の法律に基づき事実有効である場合当該の語(登録されているという語以外の語)それ自体がかかる登録に言及することを示すようなものである場合,又は,当該の語がブルネイ・ダルサラーム国以外の国の法律に基づき商標として登録されている標識に関して,かつその国に輸出される商品又はその国で利用されるサービスに関して使用される場合。 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright 2001-2004 Python Software Foundation.All rights reserved.
Copyright 2000 BeOpen.com.All rights reserved.
Copyright 1995-2000 Corporation for National Research Initiatives.All rights reserved.
Copyright 1991-1995 Stichting Mathematisch Centrum.All rights reserved.
  
© 2010, Oracle Corporation and/or its affiliates.
Oracle and Java are registered trademarks of Oracle and/or its affiliates.Other names may be trademarks of their respective owners.
  
Copyright © 2001 - 2008 by the PEAR Documentation Group.
This material may be distributed only subject to the terms and conditions set forth in the Open Publication License, v1.0 or later (the latest version is presently available at http://www.opencontent.org/openpub/ ).
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS