1016万例文収録!

「ししおう」に関連した英語例文の一覧と使い方(4ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > ししおうの意味・解説 > ししおうに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

ししおうの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 17866



例文

節会がおこなわれないときは女王禄も中止した。例文帳に追加

When no Sechie was held, the ceremony of Oroku was also cancelled.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

依仁親王は、1867年(慶応3年)に誕生。例文帳に追加

Imperial Prince Yorihito was born in 1867.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この頃が、三好氏の黄金時代であった。例文帳に追加

This period was the golden age of Miyoshi clan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

足利泰氏の六男、上野義弁に始まる。例文帳に追加

The family lineage started with 上野, the sixth son of Yasuuji ASHIKAGA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

朔太郎は彼女を探し,四国へと彼女を追う。例文帳に追加

Sakutaro looks for her and follows her to Shikoku.  - 浜島書店 Catch a Wave


例文

毎年,署名は欧州本部に届けられる。例文帳に追加

Every year, the signatures are delivered to UNOG. - 浜島書店 Catch a Wave

(i) ACCCに対し書面をもって応答すること、及び例文帳に追加

(i) respond in writing to the Commission; and - 特許庁

電子システムの動作パラメータを適応的に設定する。例文帳に追加

To adaptively set operation parameters of an electronic system. - 特許庁

動画像監視システムおよびその応用システム例文帳に追加

MOVING IMAGE MONITORING SYSTEM AND ITS APPLICATION SYSTEM - 特許庁

例文

ノイズ環境下であっても、有効な話者適応を行う。例文帳に追加

To perform effective speaker adaptation even under a noisy environment. - 特許庁

例文

往復動圧縮機のガス漏洩防止システム例文帳に追加

GAS LEAKAGE PREVENTIVE SYSTEM OF RECIPROCATING COMPRESSOR - 特許庁

スイッチング環境対応トラフィック監視システム例文帳に追加

SYSTEM FOR MONITORING SWITCHING ENVIRONMENT CORRESPONDENCE TRAFFIC - 特許庁

応力緩和防止振動吸収ゴム例文帳に追加

VIBRATION ABSORBING RUBBER PREVENTING STRESS RELAXATION - 特許庁

話者適応装置及びそのプログラム例文帳に追加

SPEAKER ADAPTATION APPARATUS AND PROGRAM FOR THE SAME - 特許庁

行動予測、および、これを用いた対応措置実施システム例文帳に追加

ACTION PREDICTION AND COUNTERMEASURE IMPLEMENTING SYSTEM USING IT - 特許庁

監視システム、中央監視装置、および車載監視装置例文帳に追加

MONITORING SYSTEM, CENTRAL MONITORING DEVICE, AND VEHICLE-MOUNTED MONITORING DEVICE - 特許庁

横断歩行者衝突防止システム例文帳に追加

SYSTEM FOR PREVENTING COLLISION WITH CROSSING PEDESTRIAN - 特許庁

交差点横断歩行者監視システム例文帳に追加

SYSTEM FOR MONITORING WALKER ACROSS CROSSING - 特許庁

放射線監視システム、及びその中央監視装置例文帳に追加

RADIATION MONITORING SYSTEM, AND CENTRAL MONITORING EQUIPMENT - 特許庁

横断歩行者衝突防止支援システム例文帳に追加

SUPPORT SYSTEM FOR PREVENTING CROSSING PEDESTRIAN COLLISION - 特許庁

複数貯水設備対応型の水質監視システム例文帳に追加

PLURAL-WATER STORAGE EQUIPMENT CORRESPONDING TYPE WATER QUALITY MONITOR SYSTEM - 特許庁

門型の車止め及び門型の歩行者横断防止柵例文帳に追加

PORTAL BUMPING POST AND PORTAL PEDESTRIAN CROSSING PREVENTIVE FENCE - 特許庁

エレベータの地震対応遠隔監視システム例文帳に追加

ASEISMIC REMOTE MONITORING SYSTEM OF ELEVATOR - 特許庁

多言語話者適応方法、装置、プログラム例文帳に追加

ADAPTATION METHOD FOR MULTILINGUAL SPEAKER, AND DEVICE AND PROGRAM - 特許庁

音声認識に用いる話者適応装置である。例文帳に追加

The speaker adaptation apparatus is used for speech recognition. - 特許庁

電子式需要メータ内の使用者確認応答装置例文帳に追加

USER CONFIRMATION ANSWERING DEVICE IN ELECTRONIC DEMAND METER - 特許庁

電子商取引対応帳票データ文書管理装置例文帳に追加

DEVICE FOR MANAGING ELECTRONIC COMMERCIAL TRANSACTION CORRESPONDENCE SLIP DATA DOCUMENT - 特許庁

話者適応化装置及び音声認識装置例文帳に追加

SPEAKER ADOPTING DEVICE, AND SPEECH RECONIZER - 特許庁

電子写真方式対応デジタル印刷用紙例文帳に追加

DIGITAL PRINTING PAPER SHEET ADAPTIVE TO ELECTROPHOTOGRAPHIC SYSTEM - 特許庁

日米欧のVC投資額と出資者構成例文帳に追加

Investments by VCs and components of investors in Japan, US, and Europe  - 経済産業省

「ああ王様、全てをお話しいたしましょう。」例文帳に追加

"I will tell you all, oh King!"  - Andrew Lang『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』

天武天皇皇子で母は宍戸臣大麻呂(ししひとのおみおおまろ)の娘。例文帳に追加

He was the prince of the Emperor Tenmu and his mother was the daughter of Shishihito no Omiomaro.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

もとの大内村東塩小路は、明治35年(1902年)下京区に編入され、大字東塩小路となった。例文帳に追加

The original Higashi Shiokoji in Ouchi village was incorporated into Shimogyo Ward in 1902 and became Oaza Higashi Shiokoji.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本往生極楽記(にほんおうじょうごくらくき)とは、平安時代中期慶滋保胤(?~1002年)が編纂した往生伝。例文帳に追加

"Nihon Ojo Gokuraku-ki" (Japanese-version collection of memoirs of persons who became Buddha) refers to ojoden (stories of the attainment of rebirth in the Pure Land) compiled by YOSHISHIGE no Yasutane (year of birth unknown - 1002) in the middle Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

斎王(さいおう、いつきのみこ)は、伊勢神宮または賀茂神社に巫女として奉仕した未婚の内親王または女王(皇族)。例文帳に追加

Saio or Itsuki no miko (the Priestess) was an unmarried princess of the blood or female relative of the Emperor who served as a shrine maiden at the Ise-jingu Shrine and the Kamo-jinja Shrine.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

百済王(くだらのこにきし)氏は、百済最後の王である義慈王直系の百済王善光を始祖とする日本の氏族。例文帳に追加

The Kudaranokonikishi was a Japanese clan whose founder Zenko KUDARANOKONIKISHI was a descendent of the last king of Baekje, King Giji.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

修貢して倭国王に冊封された王が中国史書に5名記されていることから、これらの王は倭の五王と呼ばれる。例文帳に追加

According to Chinese historical sources, five figures from Wakoku paid tributes to the Chinese Court and were recognized as the kings of Wakoku; they are called the Five Kings of Wa.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

夷千島王遐叉(えぞちしまおうかしゃ又はえぞがちしまおうかひ、えぞがちしまおうカユーとも)とは、1482年に李氏朝鮮に対して高麗八萬大蔵経を求める使者を送った名義人である。例文帳に追加

Ezochishimao Kasha (or called Ezochishimao Kahi or Ezochishimao Kayu) refers to the name of person who sent an envoy in 1482 to request the Yi Dynasty Korea for Tripitaka Koreana.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

王妃中婦君(ちゅうふのきみ)や奸臣利勇を操り、王をそそのかし寧王女や毛国鼎を殺し、しまいには王や中婦君らをも皆殺しにし、王位につく。例文帳に追加

He manipulated Queen Chofu no Kimi and cunning retainer Riyu, and sweet talked into killing Royal Princess Nei and Mo Kokutei, and eventually killed the king and Queen Chufu to put himself on throne.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

戦時には往々あることだがその女は夫が戦死したものと思って再縁した例文帳に追加

As often happens in time of war, the woman gave up her husband for lost and married again.  - 斎藤和英大辞典

近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区滋賀県近江八幡市商家町例文帳に追加

Hachiman Omihachiman City Preservation District for a Group of Historic Buildings, Omihachiman City, Shiga Prefecture, merchant town  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

弘仁元年(810年)以降約400年にわたり、斎院が置かれ皇女が斎王として賀茂社に奉仕した。例文帳に追加

For approximately 400 years from 810, unmarried imperial princesses served as Saiin and Saio (priestesses) at the Kamo-sha shrine.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

仁王門-江戸時代中期建立、金剛力士(仁王)像(京都市指定文化財)安置例文帳に追加

Niomon gate: Constructed mid Edo period and houses a statue of Kongo Rikishi (Nio) (cultural property designated by Kyoto Prefecture)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

なお宣仁親王妃となった宣仁親王妃喜久子は威仁親王の外孫である。例文帳に追加

The Prince Nobuhito's Empress, Princess Kikuko, was a maternal grandchild of Prince Takehito.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正親町天皇の皇子誠仁親王(陽光院太上天皇)の第一皇子。例文帳に追加

He was the first Prince of Emperor Ogimachi's Prince, Imperial Prince Sanehito (Retired Emperor Yokoin).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第七代閑院宮春仁王は、載仁親王の第二王子として、明治35年(1902年)に誕生。例文帳に追加

The seventh Kan in no Miya Prince Haruhito was born as the second Prince of Imperial Prince Kotohito in 1902.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

父王の好仁親王は明子女王の生まれた寛永15年(1638年)に、男子の無いまま薨去した。例文帳に追加

His father, Imperial Prince Yoshihito passed away without having a son in 1638 when Princess Akiko was born.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

田形皇女(たかたのひめみこ、天武天皇3年(674年)-神亀5年(728年)3月5日)は、天武天皇の皇女。例文帳に追加

The Imperial Princess Takata (674 - April 22, 728) was a princess of the Emperor Tenmu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

733年、白壁王(後の光仁天皇)の王女として平城京に誕生。例文帳に追加

She was the princess born to Shirakabe no okimi (later the Emperor Konin) in Heijo-kyo (the ancient capital of Japan in modern Nara) in 733.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

死してもなお、義経を守りつづけたと言えるこの往生は、史上屈指の名往生とされる。例文帳に追加

He still kept defending Yoshitsune even after he died--this death is counted as one of the most memorable deaths in the Japanese history.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”Tales of Troy: Ulysses, the sacker of cities by Andrew Lang”

邦題:『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2001 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS