1016万例文収録!

「ナフタ」に関連した英語例文の一覧と使い方(12ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > ナフタの意味・解説 > ナフタに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

ナフタを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 1763



例文

ナフタレンジカルボン酸ジアルキルエステルの水素化によりデカヒドロナフタレンジカルボン酸ジアルキルエステル、特に trans異性体を高い割合で含有する該エステルを効率よく製造する方法を提供する。例文帳に追加

To provide a method for efficiently producing a dialkyl decahydronaphthalenedicarboxylate, especially its transisomer by the hydrogenation of a dialkyl naphthalenedicarboxylate. - 特許庁

高い収量で、かつ1,5−ジニトロナフタレンの高い割合を得ることができる、ジニトロナフタレン異性体混合物を製造するための簡単かつ経済的な方法を提供する。例文帳に追加

To provide a simple and economical method for producing a dinitronaphthalene isomer mixture in a high yield, and obtaining 1,5- dinitronaphthalene in a high rate. - 特許庁

固有粘度3.0以上30以下のポリイミドをポリエチレン−2,6−ナフタレートに0.1〜20wt%混合した樹脂組成物からなる写真用2軸配向ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルム。例文帳に追加

A biaxially oriented polyethylene-2,6-naphthalate film for photography comprises a resin composition in which 0.1-20 wt.% of a polyimide 3.0-30 in intrinsic viscosity is added to polyethylene-2,6-naphthalate. - 特許庁

1.4-ビス(クロロメチル)ナフタレン、1,5-ビス(クロロメチル)ナフタレン又はこれらを主成分とする混合物を簡便かつ収率よく製造する方法を提供する。例文帳に追加

To provide a method for producing 1,4-bis(chloromethyl)naphthalene, 1,5-bis(chloromethyl)naphthalene or a mixture mainly composed of these simply in a high yield. - 特許庁

例文

前記酸としては、濃硫酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、アルキルベンゼンスルホン酸、アルキルナフタレンスルホン酸等が使用できる。例文帳に追加

Examples of the acid are concentrated sulfuric acid, methane-sulfonic acid, benzene-sulfonic acid, nafthalene-sulfonic acid, alkyl benzene-sulfonic acid, alkyl nafthalene- sulfonic acid, etc. - 特許庁


例文

ナフタレン骨格を有する炭化水素を含む重質油を供給原料油として、水素存在下で酸型触媒と接触させて、ジメチルナフタレン濃度を増大させる。例文帳に追加

This method for producing the dimethylnaphthalenes is characterized by contacting a heavy oil containing naphthalene skeleton-having hydrocarbons as a supply raw material oil with an acid type catalyst in the presence of hydrogen to increase the concentration of the dimethylnaphthalenes. - 特許庁

対応する光学活性1,1′−ビナフタレン−2,2′−ジオールと臭素を無水溶媒下で反応させることによって、光学純度を損なうことなく式1の光学活性6−ブロモ−1,1′−ビナフタレン−2,2′−ジオールを得る。例文帳に追加

Optically active 6-bromo-1,1'-binaphthalene-2,2'-diol represented by the formula is obtained without any adverse effect on the optical purity by allowing a corresponding optical active 1,1'-binaphthalene-2,2'-diol to react with bromine in an anhydrous solvent. - 特許庁

6−ヒドロキシ−2−メチルナフタレンの臭素化により、反応生成物から分離回収操作上のトラブルも無く、高収率で6−ブロモ−2−メチルナフタレンを取得する方法を提供する。例文帳に追加

To provide a method for obtaining 6-bromo-2-methylnaphthalene by bromination of 6-hydroxy-2-methylnaphthalene in a high yield without a trouble in separating and recovering operations from a reaction product. - 特許庁

ポリエチレン−2,6−ナフタレートを延伸配向させた、遅相軸の角度が小さく、色相、透明性などの外観に優れる光学用途に有用なポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルムを提供する。例文帳に追加

To provide a polyethylene-2,6-naphthalate film formed by stretching and orientating polyethylene-2,6-naphthalate, small in the angle of a slow phase axis, excellent in appearance such as hue and transparency, and useful for optical application. - 特許庁

例文

(B)層中のポリエチレンナフタレート樹脂の比率は、(B)層中のポリエチレンナフタレート比率(質量%)×(B)層厚み(μm)で算出される数値で400を越えて2000未満が好ましい。例文帳に追加

The ratio of the polyethylene naphthalate resin in the layer (B) is preferably above 400-below 2,000 as a numerical value calculated by the polyethylene naphthalate ratio (mass%) in the layer (B)×the thickness (μm) of the layer (B). - 特許庁

例文

6−アミノ−2−ナフタレンスルホン酸に亜硝酸ターシャリーブチルを加えた後、加温しながら塩酸及び銅化合物で処理することを特徴とする6−クロロ−2−ナフタレンスルホン酸の製造法。例文帳に追加

The method for producing the 6-chloro-2-naphthalenesulfonic acid comprises adding t-butyl nitrite to 6-amino-2-naphthalenesulfonic acid, and treating the resultant mixture with hydrochloric acid and a copper compound while heating the mixture. - 特許庁

ナフタレンの水素化によるデカリンの製造方法であって、脱硫処理したナフタレンと脱硫処理した水素含有ガスを原料とし、触媒を用いて気相反応させることを特徴とするデカリンの製造方法。例文帳に追加

The method for producing the decalin by hydrogenation of naphthalene comprises carrying out vapor phase reaction in the presence of a catalyst by using naphthalene in which desulfurization treatment is carried out and a hydrogen-containing gas in which desulfurization treatment is carried out as raw materials. - 特許庁

また、紫外線硬化型インク用容器は、容器本体がポリエチレンナフタレート、またはポリエチレンナフタレートとポリエステルとを混合した材料からなる紫外線硬化型インク用包装材料を用いて形成される。例文帳に追加

Also, this container for the ultraviolet curing type ink keeps a container main body formed of the packaging material for the ultraviolet curing type ink made of the polyethylene terephthalate or the material which is a mixture of the polyethylene terephthalate and the polyester. - 特許庁

適切な結晶化および濾過技術に基づいて、2,6−ジメチルナフタレンが他の異性体との共晶率よりも高濃度で存在する混合物から、この2,6−ジメチルナフタレンを分離する方法を提供する。例文帳に追加

To provide a method of separating 2,6-dimethylnaphthalene from a mixture in which 2,6-dimethylnaphthalene is included in a concentration higher than the eutectic proportion with other isomers on the basis of the proper and suitable techniques crystallization and filtration. - 特許庁

ビニルナフタレン単位を5〜60重量%含み、重量平均分子量が5.0×10^4〜2.0×10^6であるビニルナフタレン共役ジエン共重合体を含むタイヤ用ゴム組成物である。例文帳に追加

This rubber composition used for the tire is provided by containing a copolymer of vinylnaphthalene with a conjugated diene, containing 5 to 60 wt.% vinylnaphthalene unit and having 5.0×10^4 to 2.0×10^6 weight-average molecular weight. - 特許庁

1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-オン誘導体と求核剤とを無極性溶剤を含有する溶媒中で反応させることを特徴とする1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン誘導体の製造方法を提供する。例文帳に追加

This method for producing the 1,2,3,4-tetrahydronaphthalene derivative is characterized in that 1,2,3,4-tstrahydronaphthalen-2-one derivative is reacted with a nucleopnilic agent in a solvent containing a nonpolar solvent. - 特許庁

紫外線硬化型インク用包装材料は、ポリエチレンナフタレート、またはポリエチレンナフタレートとポリエステルとを混合した材料からなる。例文帳に追加

This packaging material for the ultraviolet curing type ink is made of a polyethylene terephthalate, or a material which is a mixture of a polyethylene terephthalate and a polyester. - 特許庁

ナフタレンの2位と7位を特定のアントラセン誘導体で置換して得られた2,7−ビスアントリルナフタレン化合物を発光層用材料として用いて、有機電界発光素子を製造する。例文帳に追加

The organic electroluminescent element is produced by using a 2,7-bisanthrylnaphthalene compound, which is obtained by substituting the 2-position and 7-position of naphthalene with specific anthracene derivatives, as a light emitting layer material. - 特許庁

ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド系化合物またはナフタレンジカルボン酸モノイミド系化合物を用いて、電気特性に優れた電子写真感光体を提供すること。例文帳に追加

To provide an electrophotographic photoreceptor excellent in electrical properties by using a naphthalenetetracarboxylic acid diimide compound or a naphthalenedicarboxylic acid monoimide compound. - 特許庁

極めて優れた特性を有する反射防止膜への応用に到る技術的思想ないし技術的概念を創出したビニル系ナフタレンカルボン酸(誘導体)およびビニル系ナフタレンメタノールの応用プロセスを提供する。例文帳に追加

To provide a process for applying a vinyl-based naphthalenecarboxylic acid (derivative) and a vinyl-based naphthalenemethanol, with which technical idea or technical concept reaching application to an antireflection film having extremely excellent properties is created. - 特許庁

第1のポリエチレンナフタレート短繊維と断面形状が偏平形状である第2のポリエチレンナフタレート短繊維とからなるPEN不織布とする。例文帳に追加

The PEN nonwoven fabric is composed of first PEN staple fibers and second PEN staple fibers having a flat cross-section. - 特許庁

比較的簡便な装置と方法で、ベンゼンやナフタレンやナフタレン含有油等の芳香族炭化水素から高度に脱硫した芳香族炭化水素製品を製造すること。例文帳に追加

To provide a method for producing a low-sulfur aromatic hydrocarbon, capable of producing a highly desulfurized aromatic hydrocarbon product from an aromatic hydrocarbon, such as benzene, naphthalene and naphthalene- containing oil, by using a comparatively simple apparatus and method. - 特許庁

センサ製造の際には、昇華性物質であるナフタレン44をP型シリコン基板17と可動電極24との間を含むP型シリコン基板17上に配置し、ナフタレン44を固定する。例文帳に追加

In manufacturing the sensor, naphthalene 44 as a sublimating substance is placed on the P-type silicon board 17 including a part between the P-type silicon board 17 and the movable electrode 24, and naphthalene 44 is fixed. - 特許庁

作動油、ギアー油、冷凍機油、コンプレッサー油、拡散ポンプ油、圧延油などの合成潤滑油として酸化安定性が著しく向上したモノアルキルナフタレン及びアルキルナフタレンの製造方法を提供する。例文帳に追加

To provide a method for producing a monoalkylnaphthalene and an alkylnaphthalene remarkably improved in oxidation resistance as a synthetic lubricating oil such as a hydraulic fluid, a gear oil, a refrigerator oil, a compressor oil, a diffusion pump oil or a rolling oil. - 特許庁

ポリトリメチレンナフタレートの割れ易さを解消し、射出成形、押出成形で作られる成形品やシートとして使用することができるポリトリメチレンナフタレート樹脂を提供する。例文帳に追加

To provide a polytrimethylene naphthalate resin, whose easily breaking property has been improved and which is usable as a molded article or a sheet produced by injection molding or extrusion molding. - 特許庁

特定構造のジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂を、アセナフテン骨格を有する特定の化合物を必須成分とする変性剤で変性した変性ジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂。例文帳に追加

The modified dimethylnaphthalene formaldehyde resin is prepared by modifying a dimethylnaphthalene formaldehyde resin of a specific structure with a modifier including as an essential component a specific compound having an acenaphthene skeleton. - 特許庁

素子部をナフタレンスルホン酸水溶液に10分間含浸して、第1の固体電解質層3の表面にナフタレンスルホン酸をドープする。例文帳に追加

The element part is impregnated with a naphthalene sulfonic acid aqueous solution for 10 minutes to dope a naphthalene sulfonic acid into a surface of the first solid electrolyte layer 3. - 特許庁

(a)置換基を有しても良い2−ピレニル、6−フルオレニルナフタレン化合物(b)置換基を有しても良い2−ピレニル、6−フェナントレニルナフタレン化合物例文帳に追加

The layer which forms the light-emitting region includes at least one of (a) and (b): (a) a 2-pyrenyl, 6-fluorenylnaphthalene compound which may have a substituent, and (b) a 2-pyrenyl, 6-phenanthrenylnaphthalene compound which may have a substituent. - 特許庁

単数の置換又は非置換の2,6−ナフタレンジイル基、又は、複数の置換基又は非置換の2,6−ナフタレンジイル基が連結した二価基に、二つの置換又は非置換の2−ナフチル基が結合した化合物とする。例文帳に追加

This compound has such a structure that two substituted or unsubstituted 2-naphthyl groups are combined with one substituted or unsubstituted 2,6-naphthylene group, or with a divalent group which is formed by connecting two or more substituted or unsubstituted 2,6-naphthylene groups. - 特許庁

2,6—デカヒドロナフタレンジカルボン酸ジメチルエステルのcis、trans異性体混合物を冷却、結晶化してcis—2,6—デカヒドロナフタレンジカルボン酸ジメチルエステルを分離する。例文帳に追加

This method is to cool a cis-trans isomeric mixture of a dimethyl 2,6-decahydronaphthalenedicarboxylate so as to separate a crystallized dimethyl cis-2,6-decahydronaphthalenedicarboxylate. - 特許庁

本発明の製造方法によって、従来は製造することが困難もしく煩雑であったフルオロテトラヒドロナフタレン誘導体を、対応するナフタレン誘導体から簡便に製造することが可能となった。例文帳に追加

This method comprises easily producing, from the corresponding naphthalene derivative, a fluorotetrahydronaphthalene derivative that has been difficult or complicated to produce so far. - 特許庁

安価な原料から比較的少ない工程でジメチルナフタレンを製造することができ、かつ環境負荷も少ないジメチルナフタレンの製造方法を提供する例文帳に追加

To provide a method for producing a dimethylnaphthalenes, by which the dimethylnaphthalenes can be produced from an inexpensive raw material in relatively reduced processes in a reduced environmental load state. - 特許庁

」で示される(R)−2−ヒドロキシ−2’−アルコキシ−1,1’−ビナフタレンあるいは(S)−2−ヒドロキシ−2’−アルコキシ−1,1’−ビナフタレンを使用して、シクロプロパンカルボン酸を容易に光学分割することが可能である。例文帳に追加

In the above formulas, A is methyl or ethyl. - 特許庁

下記式(1)または式(5)で表されるナフタレン誘導体を重合して得られる重合体を反射防止膜の主体成分として使用することからなる、当該ナフタレン誘導体の応用プロセス。例文帳に追加

The process for applying a naphthalene derivative comprises using a polymer obtained by polymerizing the naphthalene derivative represented by formula (1) or formula (5) (R^1, R^2 and R^3 are each independently a hydrogen atom or a 1-10C monofunctional organic group) as a main component for an antireflection film. - 特許庁

2,6—デカヒドロナフタレンジカルボン酸ジメチルエステルのcis、trans異性体混合物を冷却、結晶化してtrans—2,6—デカヒドロナフタレンジカルボン酸ジメチルエステルを分離する。例文帳に追加

This method is to cool a cis-trans isomeric mixture of a dimethyl 2,6-decahydronaphthalenedicarboxylate so as to separate a crystallized dimethyl trans-2,6-decahydronaphthalenedicarboxylate. - 特許庁

液晶組成物は、アルコキシナフタレン化合物を1乃至40重量%、ジアルコキシナフタレン化合物を5乃至30重量%、及び低粘度化合物を5乃至80重量%、を含む。例文帳に追加

The liquid crystal composition comprises 1-40 wt.% of an alkoxynaphthalene compound, 5-30 wt.% of a dialkoxynaphthalene compound, and 5-80 wt.% of a low viscosity compound. - 特許庁

電子材料、光関連材料等の原料として有用な2−ヒドロキシ−6−ビニルナフタレンの原料として使用できる2−置換オキシ−6−ビニルナフタレンの効率的な製造方法を提供する。例文帳に追加

To provide a method for producing a 2-substituted oxy-6-vinylnaphthalene, by which the 2-substituted oxy-6-vinylnaphthalene usable as a raw material for 2-hydroxy-6-vinylnaphthalene useful as a raw material for electronic materials, photo-related materials and the like can efficiently be produced. - 特許庁

ジフルオロテトラヒドロナフタレン誘導体をリチオ化ついでフッ素化する一般式IIのトリフルオロテトラヒドロナフタレン誘導体の製造方法。例文帳に追加

This method for producing the trifluorotetrahydronaphthalene derivative of the general formula II comprises converting a difluorotetrahydronaphthalene derivative into a lithio compound and then fluorinating the lithio compound. - 特許庁

多官能性で反応性に富むジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂を原料に用い、該ジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂をナフトール類、またはナフトール類およびフェノール類で変性した、熱硬化性樹脂用途として有用である耐熱性の高い変性ジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂を提供する。例文帳に追加

To provide a modified dimethylnaphthalene formaldehyde resin high in heat resistance and useful as thermosetting resin by using dimethylnaphthalene formaldehyde resin polyfunctional and high in reactivity, as a raw material, and modifying the dimethylnaphthalene formaldehyde resin with naphthols, or naphthols and phenols. - 特許庁

エチレンテレフタレート単位(A)、エチレンナフタレート単位(B)、シクロヘキサンジメチレンテレフタレート単位(C)、シクロヘキサンジメチレンナフタレート単位(D)を有するポリエステル樹脂であって、シクロヘキサンジメチレンナフタレート単位(D)とシクロヘキサンジメチレンテレフタレート単位(C)のモル比が(D)/(C)≧1であるポリエステル樹脂。例文帳に追加

The polyester resin has an ethylene terephthalate unit (A), an ethylene naphthalate unit (B), a cyclohexane dimethylene terephthalate unit (C) and a cyclohexane dimethylene naphthalate unit (D) wherein the molar ratio of the cyclohexane dimethylene naphthalate unit (D) to the cyclohexane dimethylene terephthalate unit (C) is (D)/(C)≥1. - 特許庁

低級脂肪族カルボン酸を含む溶媒中でコバルト化合物、マンガン化合物及び臭素化合物からなる触媒の存在下に、ジアルキルナフタレンを酸化してナフタレンジカルボン酸を製造するに際して、重金属触媒および溶媒を有効に回収し、ナフタレンジカルボン酸を工業的に有利に製造する方法を提供する。例文帳に追加

To provide a method for industrially and advantageously producing naphthalenedicarboxylic acid by oxidizing a dialkylnaphthalene in the presence of a catalyst comprising a cobalt compound, a manganese compound and a bromine compound in a solvent containing a lower aliphatic carboxylic acid and effectively recovering the heavy metal catalyst and the solvent. - 特許庁

本発明は、α,α−ジブロモエステル(チオエステル及びラクトンを含む)とリチウム金属とを例えばナフタレン、1−ジメチルアミノナフタレン等のナフタレン類や、例えば4,4’−ジ(t−ブチル)−1,1’−ビフェニル等のビフェニル類の存在下に反応させることを特徴とするイノラートアニオンの合成方法に関する。例文帳に追加

This method for synthesizing a ynolate anion comprises reacting an α,α-dibromoester (including thioester and lactone) with metal lithium in the presence of naphthalenes such as naphthalene, 1-dimethylnaphthalene, etc., or biphenyls such as 4,4'-di(t-butyl)-1,1'-biphenyl, etc. - 特許庁

デカリンとナフタレンとを貯留し、冷却配管42によりナフタレンを冷却して凝析させるラジエータ30を備えた貯留タンク20と、貯留タンク20から供給されるデカリンを加熱された触媒上で脱水素反応し、水素ガスとナフタレンとを生成する反応タンク10と、を備えた水素ガス生成装置である。例文帳に追加

The gaseous hydrogen producing apparatus comprises the storage tank 20 which stores decalin and naphthalene and has a radiator 30 for cooling and coagulating naphthalene with cooling piping 42, and a reaction tank 10 in which decalin supplied from the storage tank 20 is brought into a hydrogenation reaction on a heated catalyst to produce gaseous hydrogen and naphthalene. - 特許庁

また、加工糸が牽切糸であること、該ポリエチレンナフタレート繊維がリン原子をエチレンナフタレート単位に対して0.1〜300mmol%含有するものであること、該リン原子が、フェニルホスフィン酸またはフェニルホスホン酸由来のものであること、該ポリエチレンナフタレート繊維が金属元素を含むものであることが好ましい。例文帳に追加

Also, it is desired that the textured yarn is spun yarn, and that the polyethylene naphthalate fiber contains phosphorus atom by 0.1 to 300 mmol% with respect to an ethylene naphthalate unit, and that the phosphorus atom is originated from phenyl phosphinic acid or phenylphosphonic acid, and that the polyethylene naphthalate fiber contains metallic elements. - 特許庁

また、該モノフィラメントを構成するポリエステル中の主たる繰り返し単位がエチレンテレフタレート、エチレン−2,6−ナフタレート、トリメチレンテレフタレート、トリメチレン−2,6−ナフタレート、ブチレンテレフタレート、ブチレン−2,6−ナフタレートからなる群から選択されたものであることや、該モノフィラメントの線径が0.01〜2mmであることが好ましい。例文帳に追加

The main repeating unit in the polyester constituting the monofilaments is preferably selected from the group consisting of ethylene terephthalate, ethylene 2,6-naphthalate, trimethylene terephthalate, trimethylene 2,6-naphthalate, butylene terephthalate, and butylene 2,6-naphthalate, and the fiber diameter of the monofilament is preferably 0.01-2 mm. - 特許庁

さらには、該ポリエチレンナフタレート繊維が、リン原子をエチレンナフタレート単位に対して0.1〜300mmol%含有するものであることや、該ポリエチレンナフタレート繊維が、金属元素を含むものであり、該金属元素が周期律表における第4〜5周期かつ3〜12族の金属元素およびMgの群より選ばれる少なくとも1種以上の金属元素であることが好ましい。例文帳に追加

Preferably, the polyethylene naphthalate fiber contains 0.1-300 mmol% phosphorus atom based on an ethylene naphthalate unit, contains a metal element which is preferably at least one kind metal element selected from the metal elements in fourth and fifth periods and in groups 3-12 of the periodic table and Mg. - 特許庁

本発明の2−ヒドロキシ−6−ビニルナフタレンの製造方法は、分子量300〜600の不純物化合物の総含有量が1重量%以下である2−アセトキシ−6−ビニルナフタレンを、塩基性触媒の存在下、活性水素が結合したヘテロ原子を有する化合物と反応させて2−ヒドロキシ−6−ビニルナフタレンを得ることを特徴とする。例文帳に追加

The production method of 2-hydroxy-6-vinylnaphthalene comprises causing 2-acetoxy-6-vinylnaphthalene having a total content of impurity compounds having a molecular weight of 300-600 of at most 1 wt.% to react with a compound bearing a heteroatom to which an active hydrogen is bonded in the presence of a basic catalyst to give 2-hydroxy-6-vinylnaphthalene. - 特許庁

DSC法による降温時の結晶化温度が170℃〜192℃であるポリブチレンナフタレンジカルボキシレート、特に、全ジカルボン酸成分に対して60〜98モル%のナフタレンジカルボン酸と2〜40モル%のテレフタル酸およびイソフタル酸からなる群から選ばれる少なくとも1種のジカルボン酸とをジカルボン酸成分としてなる、請求項1記載のポリブチレンナフタレンジカルボキシレート。例文帳に追加

The polybutylene naphthalene dicarboxylate, whose crystallization temperature while loosing temperature under the DSC method is 70-192°C, contains a dicarboxylic acid component particularly comprising 60-98 mol% of naphthalene dicarboxylic acid and one dicarboxylic acid selected from the group consisting of 2-40 mol% of terephthalic acid and 2-40 mol% of isophthalic acid, the mol% being relative to the total dicarboxylic acid component. - 特許庁

(A)エポキシ基含有アクリル樹脂、(B)光重合開始剤、及び(C)増感剤を含有してなる感光性樹脂組成物において、(B)成分として特定構造のオニウム塩を使用し、(C)成分として1,5−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジヒドロキシナフタレン、及び2,6−ジヒドロキシナフタレンの中から選ばれる少なくとも1種を使用する。例文帳に追加

The photosensitive resin composition comprises (A) the epoxy group-containing acrylic resin, (B) a photopolymerization initiator and (C) a sensitizer, wherein an onium salt of a specific structure is used as the component (B) and at least one selected from 1,5-dihydroxynaphthalene, 2,3-dihydroxynaphthalene and 2,6-dihydroxynaphthalene is used as the component (C). - 特許庁

例文

(a)多官能エポキシ樹脂と、(b)カチオン重合開始剤と、および(c)増感剤として、前記(a)成分と架橋形成可能な置換基を少なくとも2個以上有する芳香族多環式化合物(例えば、2,3−ジヒドロキシナフタレン、1,5−ジヒドロキシナフタレン、および2,6−ジヒドロキシナフタレン等)を含有することを特徴とする感光性樹脂組成物。例文帳に追加

The photosensitive resin composition contains (a) a multifunctional epoxy resin, (b) a cationic polymerization initiator, and (c) an aromatic polycyclic compound having at least two substituents, crosslinkable with the component (a) (such as, 2,3-dihydroxynaphthalene, 1,5-dihydroxynaphthalene and 2,6-dihydroxynaphthalene) as the sensitizer. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS