1016万例文収録!

「七平」に関連した英語例文の一覧と使い方(9ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 七平に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

七平の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1243



例文

また、安京から五畿道の街道が伸ばされて全ての国とつなげられている。例文帳に追加

From Heian-kyo, the roads of Goki shichido (five provinces and seven circuits) were extended and connected to all the provinces nationwide.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また清水卯三郎は、前島密と同様仮名を用いるべきとの論説を発表した(第号)。例文帳に追加

In addition, Usaburo SHIMIZU announced an article which recommended to use hiragana as well as Hisoka MAEJIMA (No.7).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

千手千眼陀羅尼経残巻(天十三年月十五日玄昉願経)例文帳に追加

Senju Sengen Darani Kyo (Segment of the Senju sengen daranikyo Sutra) (by Genbo on the fifteenth day of the seventh month of 741A.D.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

春興殿(しゅんこうでん、しゅんきょうでん)は、安京内裏十殿の一。例文帳に追加

Shunkyoden(Syunkoden) Hall was one of the 17 halls of the dairi (Imperial Palace) in the city of Heian-kyo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

通春(陸奥梁川藩主、のち尾張藩代藩主徳川宗春)例文帳に追加

Michiharu MATSUDAIRA (the lord of Yanagawa Domain in Mutsu Province; later, the seventh lord of Owari Domain, Muneharu TOKUGAWA)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

名家は江戸時代は幕府の代官となり5万石を支配地とする。例文帳に追加

Durint the Edo Period, Hirano Shichimyo family became daikan (local governor) of the Bakufu, and controlled the fief yielding 50 thousand koku of rice.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

独立行政法人農業者年金基金法(成十四年法律第百二十号)例文帳に追加

FarmersPension Fund Law (Law No. 127 of2002)  - 財務省

成十年度補正予算(第一号、特第一号及び機第一号)の大要)例文帳に追加

Outline of the FY2005 Supplementary Budget (Article 1 of the General Account, Article 1 of the Special Account, and Article 1 of the Budgets of Government Agencies) - 財務省

二別表第二横浜商品取引所の項の改正規定成十年八月二十六日例文帳に追加

(ii) provisions revising the paragraph referring to the Yokohama Commodity Exchange, Appended Table 2: August 26, 2005.  - 経済産業省

例文

2 民事訴訟法(成八年法律第百九号)第条、第十九条及び第八十条の規定は、前項の担保について準用する。例文帳に追加

(2) The provisions of Article 77, Article 79 and Article 80 of the Code of Civil Procedure (Act No. 109 of 1996) shall apply mutatis mutandis to the security set forth in the preceding paragraph.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

9 会社法(成十年法律第八十六号)第百五条第一項及び第二項並びに第百九条の規定は、前項の規定により委託を受けた銀行又は信託会社について準用する。例文帳に追加

(9) The provisions of Article 705, paragraph (1) and paragraph (2), and Article 709 of the Companies Act (Act No. 86 of 2005) shall apply mutatis mutandis to banks and trust companies that are entrusted pursuant to the provisions of the preceding paragraph.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

塩谷少将伯耆守奥州関八洲国司伯耆権現之也、人皇代後白河天皇御宇ニ也人皇十九代六条天皇御宇ニ清盛ニ国司職ヲサイラル塩谷ニ住居ス。例文帳に追加

SHIONOYA shosho was a Governor of Hoki Province as well as kokushi or a provincial governor of Oshu Kanhasshu; he lived in Shioya where he served as kokushi ordered by TAIRA no Kiyomori during the reign from the seventy-seventh Emperor Goshirakawa to the seventy-ninth Emperor Rokujo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

二 第二条、第条、第十条、第十三条及び第十八条並びに附則第九条から第十五条まで、第二十八条から第三十六条まで、第三十八条から第十六条の二まで、第十九条及び第八十一条の規定 成十年四月一日例文帳に追加

(ii) The provisions of Article 2, Article 7, Article 10, Article 13, and Article 18, and the provisions of Article 9 through Article 15, Article 28 through Article 36, Article 38 through Article 76-2, Article 79, and Article 81 of the Supplementary Provisions: April 1, 2005.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

航空運送事業の用に供する最大離陸重量が五千百キログラムを超え二万千キログラム以下のものであつて、最初の耐空証明等が成十五年一月一日後成十年一月一日以前になされたもの例文帳に追加

Aeroplane used for the purpose of air transport services with maximum take-off weight exceeding 5,700 kilograms but not more than 27,000 kilograms, and with an initial airworthiness certificate issued later than 1 January 2003 and on or before 01 January 2005.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第一条 この命令は、成十五年四月一日から施行する。ただし、別紙様式第及び第十の改正規定中「転換社債及び新株引受権付社債」を「新株予約権付社債等」に改正する部分については、成十年一月一日から施行する。例文帳に追加

Article 1 This Order shall come into for as from April 1, 2003; provided, however, that the part of the provisions revising appended form 7 and appended form 17 that revises "convertible bonds and bonds with stock acquisition rights" to "bonds with preemptive rights, etc." shall come into effect as from January 1, 2005.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

この政令は、成十三年一月六日から施行する。ただし、第三条の改正規定は、成十三年月一日から施行する。例文帳に追加

This Cabinet Order shall come into effect as from January 6, 2001; provided, however, that the provisions for revising Article 3 shall come into effect as from July 1, 2001.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

7月26日 家物語(巻第)や源盛衰記も伝える篠原の戦い(篠原合戦)、斎藤実盛を偲ぶ。例文帳に追加

September 9, 1689, commemorated the Battle of Shinohara and Sanemori SAITO mentioned in Heike Monogatari (The tale of the Heike) (Volume 7) and Genpei Seisuiki (The Rise and Decline of the Minamoto and Taira clans).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

和歌と漢詩が得意で、漢詩では康4年(1061年)条亭作文会、康6年9月晦日詩会などに出席。例文帳に追加

He was good at "waka" (Japanese poetry) and "kanshi" (Chinese poetry), so he attended some gatherings of kanshi, such as the kanshi composition party at Shichijo's residence in 1061 and the kanshi party on October 30, 1063.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

山季重(ひらやますえしげ)は、安時代末期から鎌倉時代初期の武蔵党の一つ西党(日奉氏)の武将。例文帳に追加

Sueshige HIRAYAMA was a busho (Japanese military commander) of the west party (the Himatsuri clan), one of the seven west parties of Musashi Province that existed during the late Heian period to the early Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

当初は全国を、都(城京・安京)周辺を畿内五国、それ以外の地域をそれぞれ道に区分した。例文帳に追加

At first, it consisted of five provinces in the Kinai, around the capital (Heijokyo or Heiankyo), and seven do in the other areas of Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

名家の筆頭で、戦国時代の自治都市「野区」の執政を勤めた由緒ある家柄。例文帳に追加

The Sueyoshi clan was the highest rank of the Hirano Shichimyo families with a long history, which was engaged in the administration of an autonomous city 'Hirano district' in the Warring States period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

以上、成十八年度予算及び成十年度補正予算の大要等について御説明いたしました。例文帳に追加

This concludes the outlines of the draft budget for FY2006 and the supplementary budget for FY2005. - 財務省

以上、成十年度予算及び成十六年度補正予算の大要等について御説明いたしました。例文帳に追加

This concluded the outlines of the draft budget for FY2005 and the supplementary budget for FY2004. - 財務省

この省令は、成五年月十六日から施行する。ただし、第三条及び第十六条第二項の改正規定は、成五年月一日から施行する。例文帳に追加

This Ordinance of the Ministry shall come into effect as from July 16, 1993; provided, however, that the revised provisions of Article 3 and Article 16, paragraph (2) shall come into effect as from July 1, 1993.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

最大離陸重量が二万千キログラムを超えるものであつて、最初の耐空証明等が成十五年一月一日後成十年一月一日以前になされたもの例文帳に追加

Aeroplane with maximum take-off weight exceeding 27,000 kilograms, and with an initial airworthiness certificate issued later than 01 January 2003 and on or before 01 January 2005  - 日本法令外国語訳データベースシステム

イザヤ・ベンダサン(山本七平訳)『日本人とユダヤ人』文藝春秋(1970年、現在は山本七平の単独の著書として角川書店から、2004年)例文帳に追加

"The Japanese and the Jews" by Isaiah Ben-dasan (translated by Shichihei YAMAMOTO), Bungeishunju Ltd. (1970, now it has been published by Kadokawa Group Publishing Co., Ltd. as a book written by Shichihei YAMAMOTO, 2004.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

野通から西は一筋南へずれ、中断区間では本松通西入から野通の野神社門前まで、延長線上を野門前通(ひらのもんぜんどおり)が通る。例文帳に追加

The street is one block north of Hirano-dori Street to the east, and Hiranomonzen-dori Street runs together with the extension that runs from the east entrance of Shichihonmatsu-dori Street to the front of the Hirano-jinja Shrine on Hirano-dori Street at the interrupted zone.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第一条 この法律は、公布の日から起算して一月を超えない範囲内において政令で定める日から施行する。ただし、第二百条及び第三百二条の改正規定並びに附則第五条から第条までの規定は、成十五年九月一日から施行する。例文帳に追加

Article 1 This Act shall come into effect as from the date to be specified by a Cabinet Order within a period not exceeding one month from the day of promulgation; provided, however, that the provisions revising Articles 277 and 302, and the provisions of Article 5 to 7 inclusive of the Supplementary Provisions shall come into effect as from 1 September 2003.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

4 民事訴訟法(成八年法律第百九号)第十五条第五項及び第項並びに第十六条から第八十条までの規定は、第二項の規定により第一項の申立てについて立てるべき担保について準用する。例文帳に追加

(4) The provisions of Article 75(5) and (7) and Articles 76 to 80 of the Code of Civil Procedure (Act No. 109 of 1996) shall apply mutatis mutandis to the security to be provided with respect to the petition set forth in paragraph (1) pursuant to the provisions of paragraph (2).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

8 民事訴訟法(成八年法律第百九号)第十五条第五項及び第項並びに第十六条から第八十条までの規定は、第六項の規定により第一項の申立てについて立てるべき担保について準用する。例文帳に追加

(8) The provisions of Article 75, paragraph (5) and paragraph (7) and Article 76 to Article 80 of the Code of Civil Procedure (Act No. 109 of 1996) shall apply mutatis mutandis to the security to be provided upon the filing of a petition set forth in paragraph (1) pursuant to the provisions of paragraph (6).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

 株式会社商工組合中央金庫 株式会社商工組合中央金庫法(成十九年法律第十四号)第二十一条第四項第十二号に掲げる業務例文帳に追加

(vii) Shoko Chukin Bank, Ltd.: business listed in Article 21(4)(xii) of the Stock Company Shoko Chukin Bank Act (Act No. 74 of 2007).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第一条 この法律は、成十年四月一日から施行する。ただし、附則第条の規定は公布の日から、附則第八条の規定は同年三月三十一日から施行する。例文帳に追加

Article 1 This Act shall come into force from April 1, 2005. However, the provisions of Article 7 of the supplementary provisions shall come into force from the day of promulgation, and the provisions of Article 8 of the supplementary provisions shall come into force from March 31 of the same year.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

十三 牛海綿状脳症対策特別措置法(成十四年法律第十号)第条第一項又は第二項の厚生労働省令を制定し、又は改廃しようとするとき。例文帳に追加

(xiii) When intending to enact, amend, or abolish the Ministry of Health, Labour and Welfare Ordinance provided in Article 7, paragraph (1) or (2) of the Act on Special Measures Concerning Bovine Spongiform Encephalopathy (Act No. 70 of 2002).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

イ 登録申請者が株式会社である場合にあっては、遺伝子組換え生物使用業者等がその親法人(会社法(成十年法律第八十六号)第八百十九条第一項に規定する親法人をいう。)であること。例文帳に追加

(a) When the Applicant is a business corporation, that a Living Modified Organism Using Business is its parent company [referring to parent companies under Article 879 paragraph (1) of the Company Act (Act No. 86 of 2005)].  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(成三年法律第号)第二条第六号に規定する暴力団員であること。例文帳に追加

(ii) Being a gangster prescribed in item (vi) under Article 2 of the Act on Prevention of Unjust Acts by Organized Crime Groups (Act No. 77 of 1991);  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 第百六十四条及び第百六十条の改正規定並びに別表第二中部商品取引所の項の改正規定 成十年十月十一日例文帳に追加

(i) provisions revising Article 164 and Article 167, and provisions revising the paragraph referring to the Chubu Commodity Exchange (currently Central Japan Commodity Exchange), Appended Table 2: October 11, 2005;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

この省令は、成二十年九月一日から施行する。ただし、第九十条、第九十条、第百条、様式第十号及び様式第十八号の改正規定は、公布の日から施行する。例文帳に追加

This ordinance shall come into effect as from September 1, 2008; provided, however, that the provisions revising Article 90, Article 97, Article 107, Form No. 10 and Form No. 18 shall come into effect as from the day of promulgation.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

イ 登録申請者が株式会社である場合にあつては、受検営業者がその親法人(会社法(成十年法律第八十六号)第八百十九条第一項に規定する親法人をいう。)であること。例文帳に追加

(a) In the case where an applicant for registration is a stock company, a business person subject to inspections shall be its parent corporation (meaning parent corporations prescribed in Article 879, paragraph (1) of the Companies Act (Act No. 86 of 2005));  - 日本法令外国語訳データベースシステム

 社債等の振替に関する法律(成十三年法律第十五号)第二条第一項に規定する社債等の振替を行うために口座の開設を受けて社債等の振替を行うこと。例文帳に追加

(xvii) transfer of bonds, etc. conducted in response to opening of an account for transfer of bonds, etc. defined in Article 2(1) of the Act on Transfer of Bonds, etc. (Act No. 75 of 2001); or  - 日本法令外国語訳データベースシステム

イ 登録申請者が株式会社である場合にあつては、事業者がその親法人(会社法(成十年法律第八十六号)第八百十九条第一項に規定する親法人をいう。)であること。例文帳に追加

(a) where the applicant for registration is a stock company, the business operator is the company's parent juridical person (meaning a parent juridical person prescribed in Article 879, paragraph (1) of the Companies Act (Act No. 86 of 2005));  - 日本法令外国語訳データベースシステム

イ 登録申請者が株式会社である場合にあつては、被認証事業者がその親法人(会社法 (成十年法律第八十六号)第八百十九条第一項 に規定する親法人をいう。)であること。例文帳に追加

(a) In case the Accreditation Applicant is a business corporation, the Certified Business Operator is its parent company (the term "parent company" as specified in Paragraph 1 of Article 879 of the Companies Act (Act No. 86 of 2005).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 第二条中輸出貿易管理令第二条第一項第一号の二、別表第二及び別表第の改正規定 成四年月一日例文帳に追加

(ii) The part of the provision of Article 2 that revises Article 2, paragraph (1), item (i)-2 of the Export Trade Control Order, appended table 2, and appended table 7: July 1, 1992  - 日本法令外国語訳データベースシステム

輸出貿易管理令(昭和二十四年政令第三百十八号)第二条第項の規定に基づき、輸出貿易管理規則の一部を改正する省令を次のように定め、成九年三月一日から施行する。例文帳に追加

Pursuant to the provision of Article 2, paragraph (7) of the Export Trade Control Order (Cabinet Order No. 378 of 1949), the Ministerial Ordinance on the Partial Revision of the Export Trade Control Ordinance shall be established as follows, and shall come into effect as from March 1, 1997.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

イ 登録申請者が株式会社である場合にあつては、被認定事業者がその親法人(会社法(成十年法律第八十六号)第八百十九条第一項に規定する親法人をいう。)であること。例文帳に追加

(a) If the Accreditation Applicant is a corporation, the Certified Business Operator is its parent company (the term "parent company" as specified in paragraph (1) of Article 879 of the Companies Act (Act No. 86 of 2005)).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

イ 登録申請者が株式会社である場合にあつては、港湾建設等関係者がその親法人(会社法(成十年法律第八十六号)第八百十九条第一項に規定する親法人をいう。)であること。例文帳に追加

(a) The Party Related to Port Facility Construction is the parent company (as provided in Article 879 paragraph (1) of the Companies Act (Act No. 86 of 2005)) of the Applicant, when the Applicant is a stock company.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二百十二条 一般社団法人及び一般財団法人に関する法律(成十八年法律第四十八号)第四条及び第十八条の規定は、委託者保護会員制法人について準用する。例文帳に追加

Article 272 The provisions of Article 4 and Article 78 of the Act Concerning General Corporations and General Foundations (Act No. 48 of 2006) shall apply mutatis mutandis to a Consignor Protection Membership Corporation.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 破産法(成十六年法律第十五号)第百九十条第一項(同法第二百九条第三項において準用する場合を含む。)の規定による公告例文帳に追加

(i) A public notice under Article 197, paragraph (1) of the Bankruptcy Act (Act No. 75 of 2004; including the case where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 209, paragraph (3) of the same Act) has been given.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

イ 登録申請者が株式会社である場合にあつては、気象測器製造業者等がその親法人(会社法(成十年法律第八十六号)第八百十九条第一項に規定する親法人をいう。)であること。例文帳に追加

(a) In the case where the applicant for registration is a stock company corporation, its parent juridical person (which means a parent corporation prescribed in Article 879, paragraph (1) of the Companies Act (Act No. 86 of 2005)) is a meteorological instrument manufacturer, etc.;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

イ 登録申請者が株式会社である場合にあつては、ガス事業者がその親法人(会社法(成十年法律第八十六号)第八百十九条第一項に規定する親法人をいう。以下同じ。)であること。例文帳に追加

(a) Where the Applicant for Registration is a business corporation, the Gas Supplier is its parent corporation (as prescribed in Article 879, paragraph 1 of the Companies Act (Act No. 86 of 2005); hereinafter the same shall apply).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

十九 原子力災害対策特別措置法(成十一年法律第百五十六号)第条第四項、第八条第五項、第九条第項又は第十一条第六項の規定による命令に違反したとき。例文帳に追加

(xix) when he/she has violated the provision of Article 7 (4), Article 8 (5), Article 9 (7) or Article 11 (6) of the Act on Special Law of Nuclear Emergency Preparedness (Act No. 156 of 1999).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS