1016万例文収録!

「不遜」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

不遜を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 32



例文

不遜な振舞例文帳に追加

haughty behaviour  - 斎藤和英大辞典

不遜な態度例文帳に追加

a haughty attitude  - 斎藤和英大辞典

不遜な行動例文帳に追加

arrogant conductpresumptuous conduct  - 斎藤和英大辞典

彼は不遜な振舞をする例文帳に追加

He behaves haughtily.  - 斎藤和英大辞典

例文

不遜な心的態度例文帳に追加

an irreverent mental attitude  - 日本語WordNet


例文

あれは不遜なことをする(不遜なことを言う)男だ例文帳に追加

He is a presumptuous fellow.  - 斎藤和英大辞典

敢て不遜を顧みずご意見申さん例文帳に追加

I shall presume to remonstrate with you.  - 斎藤和英大辞典

不遜にまたは冒涜的に扱われる例文帳に追加

treated irreverently or sacrilegiously  - 日本語WordNet

あえて不遜を省みず意見を述べん例文帳に追加

I shall presume to give my opinion.  - 斎藤和英大辞典

例文

敢えて不遜を顧みず思うところを述べん例文帳に追加

I shall presume to give my opinion.  - 斎藤和英大辞典

例文

神聖なものに対する不遜で侮辱的な態度例文帳に追加

an attitude of irreverence or contempt for a divinity  - 日本語WordNet

不遜な無法者(特にアメリカ辺境地帯の)例文帳に追加

a bold outlaw (especially on the American frontier)  - 日本語WordNet

狡猾で傲慢不遜の「乱世の梟雄」であった。例文帳に追加

He was a sly and arrogant 'villain in troubled times.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(土佐藩側では)フランス人が迷惑不遜行為に及んだとされる。例文帳に追加

According to the account of the Tosa Domain, the French sailors caused nuisances and behaved irreverently.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

彼は肉感あらわに歯を見せて笑い、立ち居振舞いは不遜だった。例文帳に追加

He had a sensual way of uncovering his teeth when he laughed, and his bearing was stupid.  - D. H. Lawrence『馬商の娘』

さすが温厚な先生も時として学生の不遜な態度に腹を立てることがあった.例文帳に追加

Even the teacher, who was usually tolerant, was irritated once in a while by the insolent behavior of the students.  - 研究社 新和英中辞典

穴穂部皇子は激怒し、大臣の馬子と連の守屋に逆は不遜であると言った。例文帳に追加

Prince Anahobe was indignant and said to Umako, a minister, and Moriya, a Muraji, that Saka was arrogant.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明徳元年(1390年)義満は時義が生前将軍に対して不遜であったとした。例文帳に追加

In 1390, Yoshimitsu complained that Tokiyoshi was disrespectful to the shogun when he was alive.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そして、後を継いだ山名時熙とその弟の山名氏幸も不遜な態度が目立つとした。例文帳に追加

He further complained that Tokihiro YAMANA, who had succeeded him, and the younger brother Ujiyuki YAMANA had also shown noticeably disrespectful behavior.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

高天原は神の住まう場所であるから天上に決まっており、それ以外の場所を考えるのは不遜であるとする説。例文帳に追加

It is a view that Takamanohara was a place where gods lived, so it is no doubt that the place was located in the heaven, and it was arrogant to think of a place other than this.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

穴穂部皇子は蘇我馬子と物部守屋に三輪逆は不遜であると相談し、馬子と守屋は同意した。例文帳に追加

Prince Anahobe talked to SOGA no Umako and MONONOBE no Moriya about MIWA no Sakau being irreverent and they agreed with him.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ところが、そのあまりな謹厳実直な性格が、周囲からは融通のきかない傲岸不遜、横柄な態度と映った。例文帳に追加

However, he was so serious and honest that he was perceived as arrogant and was disliked by feudal lords.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

逆に非即位説の論者は、臣下の身で勝手に天皇の称号を与える不遜を咎めて応酬した。例文帳に追加

The advocates of the non-enthronement theory, on the other hand, blamed opponents by saying that it was insolent that commoners gave titles of emperors.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

17世紀には、イングランドは50年の教義上の喧嘩と内戦を知っていた;聖職者は彼らの牧師の務めから回され、そして、教会が不遜に使用され例文帳に追加

in the seventeenth century England had known fifty years of doctrinal quarrels and civil war; clergymen had been turned from their cures, and churches irreverently used  - 日本語WordNet

餅を二分して食紅(しょくべに)で赤く着色したものを紅白餅として祝う風習があるが、一生を二分するのは不遜として紅白に分けない場合もある。例文帳に追加

There is a custom that this mochi is divided into two of which one is colored in red with shokubeni (red coloring agent for food), and the two are celebrated as kohaku-mochi (mochi in red and white, the lucky color combination), however, in some cases, the mochi is not divided into red and white pieces because to divide the whole life into two is insolent.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本書紀によれば、大化の改新の折に蘇我蝦夷が誅された理由に、自身の子を「みこ」と尊称させるなどの不遜があったことなどが理由のひとつとして見える。例文帳に追加

According to Nihonshoki (Chronicles of Japan), it seems to be one of the reasons why Soga no Emishi was executed on the occasion of the Taika Reforms (Great Reformation of the Taika era) that he was conceited to make his children called with the honorific naming 'Miko.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

なお、松ヶ島時代(天正13年(1585年)頃)に賦秀から氏郷と名乗りを改めているが、これは当時の実力者だった羽柴"秀"吉の名乗りの一字を下に置く『賦秀』という名が不遜であろうという気配りからであった。例文帳に追加

Circa 1585 he was told to change his name back from Masuhide to Ujisato by Hideyoshi HASHIBA, the strongman at that time, who felt disrespected in the first character "hide" of his own name (Hide-yoshi) being the second character in Masu-hide.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかしテルシテスという名の、一人の足の不自由な、がにまたで、禿げていて、猫背の軽率な奴が、立ち上がって、不遜な演説をして、諸侯たちを侮辱し、軍隊に逃げるよう勧めたんだ。例文帳に追加

but one lame, bandy-legged, bald, round-shouldered, impudent fellow, named Thersites, jumped up and made an insolent speech, insulting the princes, and advising the army to run away.  - Andrew Lang『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』

そしてその意見が不道徳で不遜だといわれているからといって、無謬性の仮定が反対されるべきものでなくなったり、危険でなくなったりするどころか、こういう場合こそが他の場合にもまして、その仮定は致命的なものとなるのです。例文帳に追加

And so far from the assumption being less objectionable or less dangerous because the opinion is called immoral or impious, this is the case of all others in which it is most fatal.  - John Stuart Mill『自由について』

「もしあなたがこういう事物を理解し心に留めおくなら、自然は直ちに自由となり、不遜な支配者から解き放たれて、神々の干渉なしにそのあらゆる事物を自ずとあるように為していくのだとわかるでしょう。」[7]例文帳に追加

'If you will apprehend and keep in mind these things, nature, free at once, and rid of her haughty lords, is seen to do all things spontaneously of herself, without the meddling of the gods.'7  - John Tyndall『英国科学協会ベルファースト総会での演説』

後に謀反の疑いは晴れて頼朝は後悔しているが、広常は鎌倉政権軍の中でも飛びぬけて大きな兵力を擁しており、その為に不遜な振る舞いが多く、また上洛して平氏を倒すよりも関東での割拠を指向しており、武家政権の樹立を目指す頼朝にとって危険な存在であった。例文帳に追加

Although Yoritomo regretted this order when the rumor turned out to be untrue later on, it was true that he was an extremely dangerous person for Yoritomo who wanted to establish a samurai government; Hirotsune had one of the largest armies among the Kamakura government armies and because of that he was behaving disrespectfully - in addition to which it seemed that he would rather defend local authority in the Kanto area than going to Kyoto to kill the Taira clan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

ある意見が虚偽だというだけでなく有害な結論だということを、有害な結論というだけでなく(私が絶対非難するような表現を使えば)不道徳で不遜だということを、だれかがどんなにはっきりと納得しようと、自分の判断をくだす際に、たとえその国や同時代人の公的判断が自分の判断を支持していようとも、その意見の弁護を聞かないようにするのなら、その人は無謬性を仮定しているのです。例文帳に追加

However positive any one's persuasion may be, not only of the falsity but of the pernicious consequencesnot only of the pernicious consequences, but (to adopt expressions which I altogether condemn) the immorality and impiety of an opinion; yet if, in pursuance of that private judgment, though backed by the public judgment of his country or his cotemporaries, he prevents the opinion from being heard in its defence, he assumes infallibility.  - John Stuart Mill『自由について』

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
研究社 新和英中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”The Belfast Address”

邦題:『英国科学協会ベルファースト総会での演説』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2005 Ryoichi Nagae 永江良一
この翻訳は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(帰属 - 同一条件許諾)の下でライセンスされています。
  
原題:”Tales of Troy: Ulysses, the sacker of cities by Andrew Lang”

邦題:『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2001 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  
原題:”On Liberty”

邦題:『自由について』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  
原題:”The Horse Dealer's Daughter”

邦題:『馬商の娘』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright (C) Yusuke Inatomi 2006
版権表示を残すかぎり、上の翻訳は自由に利用していただいて構いません。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS