1016万例文収録!

「太郎浦」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 太郎浦に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

太郎浦の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 77



例文

太郎例文帳に追加

Urashima Taro  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「水江島子」が童話に出てくる太郎である。例文帳に追加

Mizunoe Urashima no ko' was regarded as Urashima Taro, a man from a popular Japanese children's story.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

乙姫様は太郎に美しい玉手箱をくれました。例文帳に追加

Lady Otohime gave Urashima Taro a beautiful Tamate-box. - Tatoeba例文

乙姫様は太郎に美しい玉手箱をくれました。例文帳に追加

Lady Otohime gave Urashima Taro a beautiful Tamate-box.  - Tanaka Corpus

例文

太郎と似た説話に、ホデリ・山幸神話がある。例文帳に追加

Hoderi, the myth of Yamasachi, is a similar tale to Urashima Taro.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

この2人の人物は不思議と太郎に似ている。例文帳に追加

These two characters are strangely similar to Urashima Taro.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

太郎、山田先生、河辺冠者などと号した。例文帳に追加

He called himself Taro URANO, Yamada Senjo, Kawabe Kaja or others.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

太郎……1863年7月迄に離隊。例文帳に追加

Kentaro MIURA: Left the group by July 1863  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

十年ぶりに故郷へ帰ったら本当に太郎でした.例文帳に追加

When I went back to my hometown after a tenyear absence, so much had changed that I felt completely lost.  - 研究社 新和英中辞典

例文

太郎が竜宮城から持ち帰ったという箱例文帳に追加

of pre-modern Japan, according to the legend of Urashima, the box that Urashima brought home from Ryugu castle  - EDR日英対訳辞書

例文

太郎(うらしまたろう)は、日本各地にある龍宮伝説の一つ。例文帳に追加

Urashima Taro is one of the Ryugu (Dragon Palace) legends which appear all over Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

漁師の太郎は、子どもがカメをいじめているところに遭遇する。例文帳に追加

Urashima Taro, a fisherman, happened to see children treating a turtle cruelly.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

太郎、塩土老翁、武内宿禰、この3者は長生きで繋がる。例文帳に追加

These three characters, Urashima Taro, Shiotsutsunooji, and TAKENOUCHI no Sukune, share the same characteristic in that they lived for a long time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

それに対して太郎はその竜の住み処で姫と暮らしてしまう。例文帳に追加

On the other hand, Urashima Taro lived in the residence of the dragon with the princess.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

臨川寺は、太郎が使っていたとされる釣竿を所蔵する。例文帳に追加

Rinsen-ji Temple owns a fishing rod which is said to have been used by Urashima Taro.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

太郎が助けたカメの背中に乗って行ったところ。例文帳に追加

The place where Urashimataro was taken on the back of the turtle that he saved.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

伊根町筒川、本庄浜には太郎伝説が伝わる。例文帳に追加

The Legend of Urashima Taro originated and has been passed down over time from Honjohama beach, Ine-cho Tsutsukawa.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本書紀には、雄略22年7月にの嶋子(太郎)が竜宮城へ出発したことが記されている。例文帳に追加

Nihonshoki says that on August 478, Uranoshimako (Urashimataro) left for the Palace of the Dragon King.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

竜宮城から故郷に戻るとまったく見知らぬ土地になっていたという太郎の立場になぞらえ、長い間離れていた所に久しぶりに戻ると別世界になっており面食らうことを、古くは「今島」現在では「太郎である」「太郎状態にある」などと言う。例文帳に追加

Compared to Urashima Taro, who returned home from Ryugu-jo Castle to find that his neighborhood had become a completely unfamiliar place, those who have been away for a long time and who return to their home to find that it has totally changed were called 'Ima Urashima' (Urashima of the present) in the past, and today 'the person is Urashima Taro' or 'the person is in a state of Urashima Taro' is used.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

太郎」という名前は中世から登場し、それ以前は水江嶼子を略して「島子」と呼ばれている。例文帳に追加

The name 'Urashima Taro' appeared in Medieval times, but before that the character was called 'Ura Shimako,' which was a shortened version of Mizunoe no ura no Shimako.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

太郎、金太郎太郎、花さかじいさん、さるかに合戦、一寸法師、舌切り雀、鶴の恩返し、かさじぞう、おむすびころりん、うりこひめとあまのじゃく例文帳に追加

Momotaro (The Peach Boy), Kintaro (The Golden Boy), Urashimataro, Hanasaka-jiisan (The Old Man Who Made Flowers Blossom), Sarukanigassen (The Crab and the Monkey), Issun boshi (The Inchi-High Samurai), Shitakiri-suzume (The Tongue-Cut Sparrow), Tsuru-no-Ongaeshi (The Grateful Crane), Kasajizo (The Ksitigarbha Wearing Sedge Hats), Omusubikororin (The Runaway Riceball), and Urikohime-to-Amanojaku (The Urikohime and Perverse Person)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

太郎が竜宮城で過ごした日々は数日だったが、地上では700年が経っていた。例文帳に追加

Urashima Taro had spent only a few days in Ryugu-jo Castle, but in that time 700 years had passed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

なお、太郎のその後については文献や地方によって諸説あり、定説と呼ぶべきものはない。例文帳に追加

There is no widely accepted version of the legend because in each region the story continues differently.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

住吉明神から塩土老翁、「老翁」の字が老人になった太郎にそっくりである。例文帳に追加

The letters '老翁' (old man) are closely associated with Urashima Taro, who became an old man.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

住吉明神、塩土老翁、太郎の3者は長寿、老人のイメージで繋がる。例文帳に追加

Sumiyoshi Myojin, Shiotsutsunooji, and Urashima Taro share the common feature of being represented by an image of an old man, in addition to their long life.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

蘇我氏が海の神宝ヒスイにこだわった所に太郎とのかすかな接点が見出せる。例文帳に追加

A slight connection can be found with Urashima Taro in that the Soga clan had an obsession with green jadeite, or the sacred treasure in the sea.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

太郎の300年とは、雄略天皇の改革と蹉跌の時代であるとも推測できる。例文帳に追加

It can be conjectured that the relevance of the 300 years in the Urashima Taro story reflects the period of time of Emperor Yuryaku's reforms and the ensuing difficulties.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

心理学的には、太郎の伝説は非常に日本的な風土を表していると分析される。例文帳に追加

It can be suggested that the legend of Urashima Taro reflects the psychological features of Japan very closely.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

巻9の高橋虫麻呂作の長歌に太郎の原型というべき内容が歌われている。例文帳に追加

The choka composed by TAKAHASHI no Mushimaro in volume 9 contains elements of the original tale of Urashima Taro.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

変名を谷潜蔵、谷梅之助、備後屋助一郎、三谷和助、祝部太郎、宍戸刑馬、西松助など。例文帳に追加

He used various aliases including Senzo TANI, Umenosuke TANI, Sukeichiro BINGOYA, Wasuke MITANI, Taro HORI, Gyoma SHISHIDO and Matsusuke NISHIURA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

紀州藩公用人であった三太郎を討つことを海援隊士/陸援隊士らと計画する。例文帳に追加

He planned to kill Kyutaro MIURA, who was a koyonin of the Kishu clan, with members of Kaientai and Rikuentai.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天満屋で三太郎の護衛に新選組の斎藤一、大石鍬次郎ら7名がついた。例文帳に追加

At Tenmanya, Kyutaro MIURA had as his bodyguard seven Shinsengumi members including Hajime SAITO and Kuwajiro OISHI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

-寝覚の床は竜宮城から戻った太郎が玉手箱を開けた場所といわれ,中央の岩の上には島堂が建つ。例文帳に追加

Nezame no Toko is said to be the place where Urashima Taro, just back from Ryugu-jo Castle, opened the casket, and Urashimado Shrine stands on a rock in the center.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現在でも歌われている「昔々島は助けた亀に連れられて」で始まる歌は、『尋常小学唱歌』の「太郎」である。例文帳に追加

The song, which is sung even today, is the "Jinjo Shogaku Shoka" version of 'Urashima Taro,' and begins with the words 'once upon a time Urashima was brought hither by the turtle he saved'.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慶応3年12月7日(旧暦)(1868年1月1日)、海援隊/陸援隊士ら総勢16名(15名とも)が、三太郎、新選組らが天満屋2階にて酒宴を行っていたところを襲い、出会い頭に、十津川郷士の中井庄五郎が「三氏は其許か」というなり斬りつけ、三太郎は、頬頤を負傷する。例文帳に追加

On January 1, 1868, 16 members in total (or another theory has 15 members) of Kaientai and Rikuentai assaulted Kyutaro MIURA and Shinsengumi, who were having drinks on the second floor of Tenmanya, and Shogoro NAKAI, who was a samurai from the Totsugawa area in Nara, slashed Kyutaro MIURA, injuring him on his cheek and jaw, as he bumped into MIURA, asking 'Are you MIURA?'.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

玲『検証・龍馬伝説』(論創社、2001年)・池田敬正「司馬遼太郎「竜馬がゆく」をめぐって」(『歴史評論』317、1976年)・絲屋寿雄「竜馬の虚像・実像-司馬遼太郎「竜馬がゆく」によせて-」(『歴史評論』317、1976年)などが参考になる。例文帳に追加

Refer to "Verification: The Legend of Ryoma" by Rei MATSUURA (Ronsosha, 2001), "Ryotaro SHIBA's "Ryoma ga Yuku" by Takamasa IKEDA ("Rekishi Hyoron" (History Review) 317, 1976), and "Ryoma's Persona and the Real Nature - Ryotaro SHIBA's "Ryoma ga Yuku" - by Hisao ITOYA (Rekishi Hyoron" (History Review 317, 1976)).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

太郎の説話のルーツとも言われる、海神の宮殿の訪問や異族の服属の由来などが語られる。例文帳に追加

A visit to the palace of sea god, which is said to be the root of the tales of Urashima Taro, and subsumption of foreign strain are described.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

太郎」として現在伝わる話の型が定まったのは、室町時代に成立した短編物語『御伽草子』による。例文帳に追加

The short story in "Otogi zoshi," completed in the Muromachi Period, established the present text of 'Urashima Taro.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

蘇我氏のルーツと神功皇后との係わり、神功皇后と武内宿禰の関係性が太郎伝説から読み取れるともいえる。例文帳に追加

It has been said that the origins of the Soga clan, their relationships with Empress Jingu, and relationships between Empress Jingu and TAKENOUCHI no Sukune can be worked out from the legend of Urashima Taro.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この説話は、日本において仙郷滞留説話、神婚説話、太郎の先駆をなすものでもある。例文帳に追加

This story is a precursor to senkyo-tairyu-setsuwa (stories about sojourn at an area where hermits dwell), stories of marriages between gods and humans, and Urashimataro  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『万葉集』では、太郎が行った竜宮城も常世と記され、現実の世界とは時間の流れが著しく違う。例文帳に追加

In "Manyoshu" (Collection of Ten Thousand Leaves), the Palace of the Dragon King where Urashimataro visited was written as tokoyo, where time passed very differently from the real world.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1975年の春、沼津市西久連で山田寿太郎の青島温州の木より発見された青島系統品種。例文帳に追加

It was found at the Aoshima unshu tree of Jutaro YAMADA in Nishiurakuzura, Numazu City in the spring of 1975.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

いずれにせよ一寸法師と太郎の2つの昔話の中に歴史上の蘇我氏の影が身を潜めていると言える。例文帳に追加

In any case, it can be said that the shadow of the historical Soga clan is contained in the two old tales of Issunboshi and Urashima Taro.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

同年12月7日の天満屋事件の際には、紀州藩の依頼を受けて、紀州藩士三太郎を護衛していた。例文帳に追加

In the Tenmaya Incident, which occurred on January 1 in 1868, he guarded Kyutaro MIURA, the feudal retainer of the Kishu domain, at the request of the domain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天満屋事件で三太郎の護衛の任についていた時には、とくに吉村が斬り合った記録はない。例文帳に追加

There is no record of YOSHIMURA's involvement in fighting with swords when he worked as a guard for Kyutaro MIURA in the Tenmaya Incident.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また12月の天満屋事件では乱闘の斬り合いの中、紀州藩士 三太郎の護衛の任務を斎藤一らと共に果たしている。例文帳に追加

During the fierce sword fighting in the Tenmaya Incident of December 1867, along with other members including Hajime SAITO, Oishi was assigned as a bodyguard for a feudal retainer of Kishu Domain Kyutaro MIURA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

太郎(みうらけんたろう、生没年不詳)は、日本の新選組の前身、壬生浪士組の隊士である。例文帳に追加

Kentaro MIURA (years of birth and death unknown) was a member of the Miburoshigumi (Mibu masterless warriors group) which was the forerunner of the Shinsengumi (literally, the newly selected corps, referring to a special police force for the Tokugawa regime) of Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1913年に柴田家の養子で医師の三太郎と結婚した後、夫とともに1914年にドイツに留学する。例文帳に追加

In 1913, she got married to Seitaro MIURA who had been adopted into the Shibata family and was a doctor, and then, she and her husband went to Germany to study in 1914.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

特赦無期刑で獄死したのは、高木顕明、峯尾節堂、岡本一郎、三太郎、佐々木道元の5人。例文帳に追加

Five people, Kenmyo TAKAGI, Setsudo MINEO, Ichiro OKAMOTO, Yasutaro MIURA and Dogen SASAKI, died in prison after being granted a special pardon that reduced their sentence to life in prison.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

来場者はまた,名古屋城の忍者や海底の(うら)島(しま)太郎など,ジオラマの中の特別なキャラクターを見つけて楽しむこともできる。例文帳に追加

Visitors can also enjoy finding special characters in the diorama, such as a ninja at Nagoya Castle and Urashima Taro at the bottom of the sea.  - 浜島書店 Catch a Wave

索引トップ用語の索引



  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
研究社 新和英中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS