1153万例文収録!

「家法」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

家法を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 146



例文

家[法人].例文帳に追加

a political [legal] entity  - 研究社 新英和中辞典

借地借家法例文帳に追加

Act on Land and Building Leases  - 日本法令外国語訳データベースシステム

家、法名:崇顕。例文帳に追加

He became a priest and his homyo was 崇.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

-出家、法名は「道空」。例文帳に追加

Entered into priesthood and obtained the Buddhist name Doku.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

政治と政治家 法案と法律例文帳に追加

Politics and politicians, bills and laws - 映画・海外ドラマ英語字幕翻訳辞書


例文

家法という,借家人の保護を目的とした法律例文帳に追加

a Japanese law called the Rental House Act  - EDR日英対訳辞書

うたがひ-道長が54歳で出家、法成寺造営。例文帳に追加

Doubts: Michinaga takes Buddhist orders at the age of 54, and founds Hojo-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文政6年(1823年)出家(法名楽山)例文帳に追加

In 1823, he entered into priesthood (his homyo, a name given to a person who enters the Buddhist priesthood, was Rakusan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

国家学説のうちに、国家法人説というものがある。例文帳に追加

The Theory of the State includes the state authority theory.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

6月8日(旧暦):出家 法名は圓観例文帳に追加

June 8 (lunar calendar): Took the tonsure and entered the Buddhist priesthood, assuming the name Enkan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

建保4年(1216年)に出家(法名は顕性)。例文帳に追加

In 1216, he became a priest (his homyo (Buddhist name) was Kensho (顕性)).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寛永元年(1624年)8月26日に出家、法名円空。例文帳に追加

He became a Buddhist priest on August 26, 1624, and took the name Enku.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1414年(応永21年)出家、法号を正徹と号した。例文帳に追加

In 1414, he became a priest, and his hogo (Buddhist name) was Shotetsu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

建仁元年(1201年)に出家、法名は蓮経。例文帳に追加

He entered into the priesthood in 1201, and his homyo (a name given to a person who enters the Buddhist priesthood) was Renkei.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1233年(天福(日本)元)10月11日、出家(法名:明静)。例文帳に追加

On November 21, 1233, he entered the Buddhist priesthood (homyo, or name as a bonze: Myojo).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これを公家法の時代として区分することができる。例文帳に追加

This can be categorized as the age of court noble law.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元は武家法に由来している。例文帳に追加

It originated from Bukeho (the law system for the samurai society and military government).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

主に武家法において用いられた。例文帳に追加

It was used mainly in the context of Bukeho (the law system for the samurai society and the military government).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鎌倉幕府の基本法で、日本最初の武家法である。例文帳に追加

It was the fundamental law of Kamakura bakufu and the first bukeho in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

指導者、政治家、法律だけで 政治ができるのではありません例文帳に追加

Politics is not just about leaders. - 映画・海外ドラマ英語字幕翻訳辞書

指導者、政治家、法律だけで 政治ができるのではありません例文帳に追加

It's not just about politicians and laws. - 映画・海外ドラマ英語字幕翻訳辞書

南北朝時代(日本)に入ると、公家法でも武家法と同じように悔返を広く認める方向に転換していった。例文帳に追加

When the period of the Northern and Southern Courts began, Kuikaeshi was widely allowed in Kugeho as in Bukeho.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

著書に『家法倭点』、『島陰文集』、『島隠漁唱』など多数ある。例文帳に追加

His books include "Kaho Waten," "島陰文集," "唱" among many others.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天皇機関説(国家主権説、国家法人説とも)派-立憲学派例文帳に追加

The Emperor Organ Theory (also called State sovereignty theory, State authority theory) group - the Constitutional school  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治以降は皇室の家法として皇室典範が定められた。例文帳に追加

After the Meiji period, Imperial House Act was enacted as Imperial Family regulations.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

だが、歴史的に式目は公家法である式条の集成の意味である。例文帳に追加

From the historical point of view, however, the shikimoku meant the compilation of shikijo (code), a court noble law.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また同時に、皇室の家法である皇室典範も定められた。例文帳に追加

At the same time, the Imperial House Law, which was a statement of rules for the Imperial Family, was issued.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

科学者や 医療の専門家 法律家や 特許法の専門家たちです例文帳に追加

Scientists, medical professionals, lawyers, patent lawyers. - 映画・海外ドラマ英語字幕翻訳辞書

これは御成敗式目が武家法・公家法に共通する法観念や「徳治」理念を抱合した法令という意味で公家法と対峙可能な法令だからであり、社会に広く受け入れられるものであったからである。例文帳に追加

That was because the Goseibai-shikimoku was comparable to the court noble law and widely accepted in the society since it incorporated the legal conception and 'tokuchi' doctrine (a doctrine for administration based on moral or humanity) common to the samurai law and court noble law.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

米国の政治家、法学者で、連邦最高裁判所の裁判長として勤めた(1808年−1873年)例文帳に追加

United States politician and jurist who served as chief justice of the United States Supreme Court (1808-1873)  - 日本語WordNet

借地借家調停法という,借地法と借家法の円滑な運営を目指した昔の法律例文帳に追加

an ancient Japanese law named "leasehold mediation law"  - EDR日英対訳辞書

三 適格機関投資家 法第二条第三項第一号に規定する適格機関投資家をいう。例文帳に追加

(iii) Qualified Institutional Investor: Qualified Institutional Investor as defined in Article 2, paragraph (3), item (i) of the Act;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

建久元年(1190年)14歳、元服にあたり発心して出家、法然の弟子となった。例文帳に追加

In 1190, when he celebrated his coming of age at 14, he became a monk as a disciple of Honen.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

建久2年(1191年)6月20日、病のため官を辞して出家、法名は如円。例文帳に追加

On the 20th day of the sixth month of 1191, he resigned his position due to illness and took the tonsure, receiving the priestly name Nyoen.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

あまり家法に拘ることもなく、玄学や仏教理論も取り込んだ思想が行われた。例文帳に追加

They did not dwell on rules and interpretations of the school, and exercised a thought adopting Xuanxue and Buddhist theories.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1205年に出家、法名を性円智と称し、1252年72歳で没した。例文帳に追加

In 1205, she entered into priesthood with her homyo (a Buddhist name given to a person who has died or has entered the priesthood) Shoenchi; she died at age 72 in 1252.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ドイツの公法ゲオルグ・イェリネックに代表される国家法人説に基づく。例文帳に追加

Its basis is on the state authority theory mainly suggested by Georg Jellinek, a German public lawyer.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

同年、小川第にて、義満自らの手による剃髪をもって出家、法名を勝山道智と称す。例文帳に追加

In the same year, he entered the priesthood having his head shaved by Yoshimitsu in Ogawadai and his priest name was Dochi KATSUYAMA  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治29年には家法の改正をなし、30年には理事伊庭貞剛を総理事心得とした。例文帳に追加

In 1896, he amended the family code and, in 1897, promoted Teigo IBA, who had been riji (director), to soriji kokoroe (acting general director).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

同年、分国法である甲州法度之次第(信玄家法)を定める。例文帳に追加

In the same year, he established Koshu Hatto no Shidai (the Laws of the Province of Kai) (Shingen kaho (the law in Koshu which was enforced by Shingen)) as bunkokuho (the law individual sengoku-daimyo enforced in their own domain).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元仁元年(1224年)には泰時の命令を受けて北条氏の家法を作成したとされる。例文帳に追加

In 1224, he is said to have created rules and interpretations for the Hojo clan, on orders from Yasutoki.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

他にも『結城家法度』や『安土城下掟書』でも押買禁止が明記されている。例文帳に追加

Both the "Yuki-ke Hatto" (a territorial law promulgated by the Yuki family) and the "Azuchi-joka Okite-gaki (rules in the castle town of Azuchi)" prohibited oshigai.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

反対に幕府の支配下では公家法・本所法は適用されないものとして拒絶している。例文帳に追加

On the other hand, under the control of bakufu, kugeho and honjo law were rejected as not applicable.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ゆえに中世における公家法は慣習法的要素が強いということを指摘することができる。例文帳に追加

Therefore, it can be pointed out that the court noble law in the medieval period had strong nature of common law.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

年紀法(ねんきほう/ねんきのほう)とは、中世武家法の元で発達した時効法理。例文帳に追加

Nenkiho (also referred to as Nenki no ho) is a legal principle for the statute of limitations developed under the Medieval samurai law.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中世前期(平安時代~鎌倉時代)までは、民衆(百姓など)を規制する法令は、律令・公家法・本所法・武家法など支配者により定められたものしか存在していなかった。例文帳に追加

Before the early medieval period (from the Heian to Kamakura periods), the general public (peasants etc.) were regulated only by the laws established by rulers, such as the Ritsuryo codes, court noble law, honjo (proprietor or guarantor of manor) law, and samurai law.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

のちの室町幕府や戦国時代(日本)の家法にも強い影響を与え、広く武家法の基本となっただけでなく、優れた法先例として公家・武家を問わずに有職故実の研究対象とされた(「式目注釈学」)。例文帳に追加

It greatly affected family laws of Muromachi bakufu and the Sengoku period (Japan); it not only became the base of bukeho (samurai laws) but also was studied as great precedents of yusoku kojitsu (studies in ancient court and military practices and usages) by people, whether as court nobles or samurai families ('Shikimoku chushakugaku').  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

だが、公家法・武家法問わず他人和与の悔返を認めることは取引関係の不安定をもたらすことから、法理としては認められなかった。例文帳に追加

Wayo to others, however, was not allowed to be canceled by the principle of either court noble law or bukeho (the law system for the samurai society and the military government) out of fear that if permitted, cancellation of wayo to others would destabilize a transactional relationship.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

坂上明基は鎌倉幕府の依頼を受けて『法曹至要抄』の中の民事関係の記事を抄出して幕府に提出したと言われるなど幕府とのつながりも深く、後世の公家法のみならず、鎌倉幕府の御成敗式目にもその影響が見られ、公家法から武家法への移行過程の研究にも影響を与えている。例文帳に追加

SAKANOUE no Akimoto had close ties with the bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun), being said to have picked out articles concerning civil affairs from "Hossoshiyo-sho" to submit them to the bakufu at the request of the Kamakura bakufu, influenced not only kugeho (laws issued by the imperial court) in the later generations but also Goseibai-shikimoku (code of conduct for samurai) in the Kamakura period, and had an impact on studies of the transition process from kugeho to bukeho (the law system for the samurai society and the military government).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

不正な計画で有価証券の販売を制御しようとする有価証券の販売を規制する国家法例文帳に追加

a state law regulating the sale of securities in an attempt to control the sale of securities in fraudulent enterprises  - 日本語WordNet




  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2025 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
研究社 新英和中辞典
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
JESC: Japanese-English Subtitle Corpus映画・海外ドラマ英語字幕翻訳辞書のコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution-ShareAlike 4.0 International (CC BY-SA 4.0)
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
ピン留めした単語
単語帳に登録できる単語数が上限に達しています。
全てを一括で単語帳に追加
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2025 GRAS Group, Inc.RSS