1016万例文収録!

「徳師」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 徳師に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

徳師の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 253



例文

(?-?)例文帳に追加

Chitoku hoshi (? - ?)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大燈国像(大寺)例文帳に追加

Portrait of Daitou Kokushi (Daitoku-ji Temple)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

で,となるべき僧例文帳に追加

a noble priest who is worthy as a teacher  - EDR日英対訳辞書

第19:法品(ほっしくどくほん)例文帳に追加

19. Hosshikudokuhon  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

諡号は仏大通禅例文帳に追加

His shigo (a posthumous name) was Buttoku Daitsu Zenji.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

曰く「並びに功無し。」例文帳に追加

Shiiwaku: "Narabini kotoku nashi." (The master said: "No merit.")  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

川将軍家の剣術範。例文帳に追加

He was a sword instructor to the Tokugawa Shogun family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

のちに石崎元となった。例文帳に追加

He later became a master of Gentoku ISHIZAKI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大燈国像(大寺)例文帳に追加

The portrait of Daito Kokushi (national Buddhist master Daito): enshrined in Daitoku-ji Temple  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

島青年範学校(島大学学芸学部)例文帳に追加

Tokushima Youth Normal School (the faculty of liberal arts of Tokushima University)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

『播磨国陰陽語』例文帳に追加

"The Tale of Buddhist priest Chitoku, the Ommyo diviner, of the Province of Harima"  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天応大現国--沢庵宗彭(1573年-1645年)川家光の例文帳に追加

Tenodaigen kokushi (天応現国):Takuan Soho (1573 - 1645) was the master of Iemitsu TOKUGAWA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後鳥羽上皇に御番鍛冶として召され、特に範格の「鍛冶」を拝命した。例文帳に追加

Hisakuni was appointed as Gobankaji by the retired Emperor Gotoba, and was especially given a grand master class '鍛冶.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

範学校(島大学教育学部→鳴門教育大学)例文帳に追加

Tokushima Normal School (the faculty of education of Tokushima University => Naruto University of Education)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

960年(天(日本)4年)維摩会講をつとめる。例文帳に追加

In 960, Hozo served as instructor of Yuimae (a Buddhist service for the Yuima Sutra held at Kofuku-ji Temple).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

興禅大燈国--宗峰妙超(1282年-1337年)大寺開山。例文帳に追加

Kozendaito kokushi: Shuhomyocho (1282 - 1337) was the founder of Daitoku-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

絹本著色夢窓国像 済の賛あり例文帳に追加

Color on silk portrait of Muso Kokushi inscribed by Tokusai  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本尊は、千手観音・達磨禅・聖太子。例文帳に追加

Its principal images are Senju Kannon, Daruma Zenji and the Prince Shotoku.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

3年(1099年)、通は38歳で急死した。例文帳に追加

In 1099, Moromichi died suddenly at the age of 38.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ところが、天(日本)4年(960年)に父・輔が急死する。例文帳に追加

His father, Morosuke, died suddenly in 960.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

父の尤軒は長田本流の医であった。例文帳に追加

His father Iugen was a doctor in the Nagata Tokuhon-ryu (school of Tokuhon NAGATA).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

東照大権現(川家康)=薬如来例文帳に追加

Tosho Daigongen (Ieyasu TOKUGAWA) = Yakushi nyorai (Bhaisaya)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

武田顕輔、尚が水戸藩に仕え、範となる。例文帳に追加

Akisuke TAKEDA and Hisanori served for Mito domain and became the master of swordplay.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

顕教は生社の剣術教となり生社の武道場・偃修館で剣術を教えた。例文帳に追加

Akinori became a sword teacher, and instructed sword fencing at Enshukan, a martial arts school of Seitokusha.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

幼名は松、のちにの篠田芥津の諱を避けて得松または得とした。例文帳に追加

His childhood name was spelled (Tokumatsu) however later changed the spelling to (Tokumatsu) or (Toku) in order to avoid overlapping with his teacher, Kaishin SHINODA's real name since it was considered rude.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

如来が説かれている代表的な経典は、玄奘訳「薬瑠璃光如来本願功経(薬経)」と義浄訳の「薬瑠璃光七佛本願功経(七仏薬経)」がある。例文帳に追加

Representative Buddhist scriptures that preach 'Yakushi Nyorai are Yakushi ruriko nyorai hongan kudokukyo (Yakushikyo),' which was translated by Genjo, and 'Yakushi ruriko shichibutsu hongan kudokukyo (Shichibutsu yakushikyo),' which was translated by Gijo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これは、薬如来のを講讃する「薬講」に由来すると考えられている。例文帳に追加

The above practice is believed to have derived from 'Yakushiko' (religious meeting of worshipping Yakushi Nyorai) at which people learnt and praised the virtue of Yakushi Nyorai.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(ぜんじ、旧字:禪)は、中国・日本において、高な禅僧に対する尊称。例文帳に追加

Zenji is an honorific title for venerable Zen monks used in China and Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

長安懐坊にある慧日道場に住し、神泰法事した。例文帳に追加

He settled at the Enchi training hall at Kaitokubo in Changan and studied under the master scholar Jintai.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

法皇の禅の上でのは大寺開山の宗峰妙超(しゅうほうみょうちょう、大燈国)であった。例文帳に追加

The Cloistered Emperor's Zen master was Daitoku-ji Temple kaisan Shuho Myocho (Daito-kokushi).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(ちとくほうし)は、平安時代、一条天皇の頃の陰陽例文帳に追加

Chitoku hoshi (the Buddhist priest Chitoku) was Onmyoji (a Yin yang master) around the reign of Emperor Ichijo in the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

地下家であったが、江戸時代後期に資・は従三位に叙された。例文帳に追加

Although the family was Jigeke, Morosuke and Moronori were bestowed upon Jusanmi (Junior Third Rank) during the latter half of the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慶長6年(1601年)にのちの2代将軍・川秀忠の剣術範役となり、ついで3代将軍・川家光にも剣術範として仕えた。例文帳に追加

In 1601, he became a sword instructor to Hidetada TOKUGAWA, who was later to become the second Shogun; he subsequently served the third Shogun, Iemitsu TOKUGAWA, also as a sword instructor.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寺では三玄院の春屋宗園に事し、宗彭と改名した。例文帳に追加

At Daitoku-ji Temple, he studied under Soen SHUNOKU of Sangenin Temple and changed his name to Soho.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慈眼大天海(1536年-1643年)川家康,家光に重用される。例文帳に追加

Jigen Daishi Tenkai (1536 - 1643): Given important post by Ieyasu and Iemitsu TOKUGAWA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寺(京都府)開山塔 開山の宗峰妙超(大燈国)の墓塔。例文帳に追加

The Kaizanto at Daitoku-ji Temple (Kyoto Prefecture) is a tomb tower of Shuho Myocho kaizan (Daito Kokushi).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

小堀遠州の推薦により川家光の御用柄杓となる。例文帳に追加

He became a purveyor of ladles to Iemitsu TOKUGAWA by recommendation of Enshu KOBORI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宗派は聖宗、本尊は薬如来坐像。例文帳に追加

It is a temple of the Shotoku sect and its principal image is a sitting statue of Yakushi Nyorai (Yakushi Nyorai, or the Healing Buddha).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1949年6月、大寺管長後藤瑞巌老大につき得度。例文帳に追加

In June 1949, he took Buddhist vows under Zuigan GOTO Ro-Daishi, chief abbot of Daitoku-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

さらに、輔は天(日本)4年(960年)には右大臣のまま亡くなってしまう。例文帳に追加

Moreover, Morosuke died in 960, while he was still in the post of Minister of the Right.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

降って4年後の承3年(1099年)には、通が38歳にして急死。例文帳に追加

Four years later in 1099, Moromichi died suddenly at the age of 38.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

祖父は近江国野村城主堀定澄で、父は医印。例文帳に追加

His grandfather Sadasumi HORI was the lord of Nomura-jo Castle in Omi Province, and his father Tokuin HORI was a doctor.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

推古天皇3年(595年)に渡来し、聖太子の仏教のとなった。例文帳に追加

He came to Japan in 595 and became a tutor of Buddhism to the Emperor Suiko.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

更に、幸井家が持っていた南都陰陽の支配権も没収した。例文帳に追加

Furthermore, Yasutomi TSUCHIMIKADO confiscated the right to contol the Nanto Onmyoji from the KOTOKUI family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

まず7月28日、薬寺元一(弟・薬寺長忠に滅ぼされている)の子・薬寺万丸は、長忠の居城茨木城を攻め落した。例文帳に追加

On September 15, Mantokumaru YAKUSHIJI, the son of Motokazu YAKUSHIJI (who had been overthrown by his brother Nagatada YAKUSHIJI), captured Ibaraki-jo Castle, the residence of Nagatada.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一説に、著者の一人が小島法という人物であり、児島高の一族に近しい者か、或いは小島法は児島高自身であり、児島高が『太平記』を著したのではないかとする説。例文帳に追加

The theory says that one of the authors of the book was Kojima Hoshi and this person was someone close to the family of Takanori KOJIMA or Takanori KOJIMA himself and Takanori wrote "Taiheiki."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

建仁寺驢雪鷹灞、大寺笑嶺宗訢などに事し、1569年(永禄12年)大寺の住持となった。例文帳に追加

He learned from Rosetsu Yoha of the Kennin-ji Temple and Shorei Sokin of the Daitoku-ji Temple and assumed the position of chief priest of the Daitoku-ji Temple in 1569.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

十五世観世元章(1722年〜1774年)に至り、観世流は川家重・川家治二代にわたる能範を独占した。例文帳に追加

During the era of the 15th Motoakira Kanze (1722-1774), Kanze-ryu monopolized the position of Noh teacher in the two successive reigns of Ieshige TOKUGAWA and Ieharu TOKUGAWA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

利休切腹の後に、川2代将軍川秀忠の茶湯の範を勤め、小堀政一をはじめとする諸大名にも茶の湯を伝授した。例文帳に追加

After Rikyu's death by ritual suicide, Oribe FURUTA was appointed master of the tea ceremony for the second Tokugawa shogun, Hidetada TOKUGAWA, and instructed various daimyo (feudal lords), including Masakazu KOBORI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

ほかに仏心・覚照・大定聖応・光勝妙・自性天真・放無量光の国号を勅諡されている。例文帳に追加

He was also given other kokushi titles such as Busshin, Kakusho, Daiteiseio (), Kotokushomyo (), Jishotenshin (自性天真) and Homuryoko (無量) by the emperors.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS