1016万例文収録!

「徳禅」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 徳禅に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

徳禅の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 114



例文

徳禅例文帳に追加

Tokuzen-ji Temple  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

をそなえた例文帳に追加

a learned and virtuous Zen priest  - EDR日英対訳辞書

法号は泉寺道元助。例文帳に追加

His hogo (a Buddhist name) is (Tokusen-ji Temple Dogen Zenjo).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

諡号は仏大通師。例文帳に追加

His shigo (a posthumous name) was Buttoku Daitsu Zenji.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

法号は長寺殿春岩元。例文帳に追加

His posthumous Buddhist name was Chozenjidonoshungantokugen.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

寺にて参得度。例文帳に追加

He practiced Zen Buddhism and took Buddhist orders at Daitoku-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『東寺版 景傳燈録』(文化研究所) 古版例文帳に追加

"Keitokudentoroku, Tozen-ji Temple Edition" (The Institute for Zen Studies), old edition  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

僧に朝廷から与えられる称号例文帳に追加

a title bestowed upon a virtuous Zen Buddhist priest by the Japanese Imperial Court, called Reverend  - EDR日英対訳辞書

後に天台韶の嗣法となった僧である。例文帳に追加

Enju subsequently became Shiho (to inherit the dharma from a priest master) of Tokusho TENDAI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

大燈国師--宗峰妙超(1282年-1337年)大寺開山。例文帳に追加

Kozendaito kokushi: Shuhomyocho (1282 - 1337) was the founder of Daitoku-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

本尊は、千手観音・達磨師・聖太子。例文帳に追加

Its principal images are Senju Kannon, Daruma Zenji and the Prince Shotoku.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

尼は、下記の通り、崇方の敗北を予測した。例文帳に追加

Zenni foresaw the defeat of the Sutoku side as follows.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寺でを学び、剃髪して「宗和」と号する。例文帳に追加

He learned Zen in Daitoku-ji Temple, took the tonsure and began to call himself 'Sowa.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寺の末寺である南宗寺に参例文帳に追加

He practiced Zen in Nanshu-ji Temple of the branch temple of Daitoku-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

師(ぜんじ、旧字:禪師)は、中国・日本において、高僧に対する尊称。例文帳に追加

Zenji is an honorific title for venerable Zen monks used in China and Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、父の勧めもあって大寺の春屋宗園に参した。例文帳に追加

Following his father's recommendation, he practiced Zen meditation under Shunoku Soen of Daitoku-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1607年沢庵は大寺首座となり、大徳禅寺に住むとともに南宗寺にも住持した。例文帳に追加

In 1607, Takuan became shuso (the leader of monks practicing asceticism) of Daitoku-ji Temple and while residing at Tokuzen-ji Temple situated in Daitoku-ji Temple, he also became the chief priest of Nanshu-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後は諸寺をめぐって参し、1450年(宝2年)京都衣笠山の龍安寺を開創し、1453年(享2年)には大寺に住した。例文帳に追加

After that he practiced Zen meditation in various temples, and in 1450 established Ryoan-ji Temple in Mt. Kinugasa in Kyoto, and then moved to Daitoku-ji Temple in 1453.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寺(だいとくじ)は、京都府京都市北区(京都市)紫野大寺町にある宗寺院で、臨済宗大寺派大本山である。例文帳に追加

Daitoku-ji Temple is the head temple of the Rinzai sect's Daitokuji school of Japanese Zen Buddhism and is located in Daitokuji-cho Murasakino, Kita Ward, Kyoto City, Kyoto Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

を基本的な修行形態とするが、坐そのものは古くから仏教の基本的実践の重要な目であり、坐を中心に行う仏教集団が宗と呼称され始めたのは中国の唐代末期からである。例文帳に追加

Its basic form of ascetic practices is meditation, which has been an important type of virtue for the basic practice of Buddhism since ancient times, and the Buddhist group which practiced mediation began to be called Zen sect from the end of the Tang Dynasty in China.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

父の没後に南寺で玄圃霊三に師事し、南寺塔頭の金地院の靖叔林に嗣法、さらに醍醐寺三宝院で学ぶ。例文帳に追加

After his father's death, Suden studied Buddhism under Genpo Reisan at Nanzen-ji Temple, then inherited Buddhist doctrines from Tokurin SEISHUKU, the chief priest of Konchiin Subtemple of Nanzen-ji Temple, and thereafter further studied Buddhism at Sanboin Subtemple of Daigo-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一休宗純(いっきゅうそうじゅん)は、室町時代の臨済宗臨済宗大寺派の僧である。例文帳に追加

Soujun IKKYUU was a Zen monk in the Daitokuji branch of the Rinzai sect, during the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

以下のように、『景傳燈録』などの中国の文献に記述されている。例文帳に追加

It is described in the literature on Chinese Zen, such as "Keitoku Dento Roku" (books of the genealogy of Zen Buddhism, consisting of biographies of priests in India and China) as follows.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そこでは再び定修行が復活し、武士の主要目ともなり流行した。例文帳に追加

In Japan, Zenjo practices were revived again and became popular as the principal tokumoku (virtue) of samurai (warriors).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

過去七仏から天台韶門下に至る僧その他僧侶の伝記を収録している。例文帳に追加

It contains biographies of Zen priests and the other Buddhist monks from Kako Shichibutsu (Seven Buddhas of the Past or six Buddhas who came prior to Shaka) to those studying under Tendai Tokusho.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鉄舟済は夢窓疎石の弟子の僧で、やはり元に渡航している。例文帳に追加

Tokusai TESSHU was a Zen priest and a disciple of Soseki MUSO, and he also went to Yuan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

法皇のの上での師は大寺開山の宗峰妙超(しゅうほうみょうちょう、大燈国師)であった。例文帳に追加

The Cloistered Emperor's Zen master was Daitoku-ji Temple kaisan Shuho Myocho (Daito-kokushi).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

京で幕府に出仕している間、早雲は建仁寺と大寺でを学んでいる。例文帳に追加

While Soun was working for the bakufu government in Kyoto, he studied Zen at Kennin-ji Temple and Daitoku-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

金春鳳(こんぱるぜんぽう、1454年(享3年)-1532年(天文(日本)元年)?)は、室町時代後期の能楽師。例文帳に追加

Zenpo KONPARU (1454 - 1532?) was a Nohgakushi (Noh actor) in the late Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寺住持の大林宗套にはを学び、後に天信の号を与えられる。例文帳に追加

He learned Zen from Soto DAIRIN who was a chief priest of Daitoku-ji Temple, and he was later given the name, Tenshin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

同年、称天皇が崩御し天皇の寵愛深かった太政大臣師道鏡が失脚。例文帳に追加

In the same year, the Empress Shotoku who was in favor of Daijodaijinzenji Dokyo died, and it led to his downfall.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天皇前記六月、「天豊財重日足姫天皇、璽綬(みしるし)を授けたまひて、位をりたまふ」。例文帳に追加

An article from June of Emperor Kotoku states, 'Princess Ametoyotakaraikashihitarashihime was presented with the sacred treasures and conferred an empress.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

弘仁6年(815年)春、会津の一菩薩、下野の広智師、萬菩薩(基の誤記か?)などの東国有力僧侶の元へ弟子康守らを派遣し密教経典の書写を依頼した。例文帳に追加

In the spring of 815, he sent Koshu, his discipline, to powerful priests in the eastern region, such as Tokuichi Bosatsu in Aizu Province, and Kochi zenji and Mantoku () Bosatsu (it may have been Kitoku) to request copying the scriptures of Esoteric Buddhism.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

傳燈録(けいとくでんとうろく、新字表記景伝灯録、全30巻)は、中国・北宋代に道原によって編纂された宗を代表する燈史である。例文帳に追加

Compiled by Dogen in the Baisong Dynasty era in China, Keitokudentoroku (written 景徳傳燈録 or 景徳伝灯録 in the modern kanji, 30 volumes) is a history book representative of the Zen sect.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ただし今世で悟りを開けずとも、坐の功によって来世では悟りを開く事ができるとされるため、坐をすればそのままただちに仏である(坐しなければいつまでも仏にはなれない)という意味通りの解釈も間違いではない。例文帳に追加

However, since it is considered that even if a person cannot reach enlightenment he or she can reach it in the next life by the kudoku (merit) of mediation, and the nominal interpretation that he or she can be Buddha immediately through mediation is not necessarily false.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後醍醐天皇に仕えながら大寺の宗峰妙超に参し、宗弼という法名を授かった。例文帳に追加

While in the service of Emperor Godaigo, he practiced Zen under Shuho Myocho of Daitoku-ji Temple and was granted the Buddhist name Sohitsu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

嘉吉元年(1441年)東福寺住持(132世)となり、宝元年(1449年)南寺に移り、172世住持となる。例文帳に追加

He assumed the position of chief priest (the 132nd) at Tofuku-ji Temple in 1441 and moved to Nanzen-ji Temple in 1449 to assume the position of chief priest (the 172nd) there.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

同じ南寺住僧で川家康の顧問であった金地院崇伝と政治的に対立、追放された物と思われる。例文帳に追加

This may have caused political confrontation with Konchiin Suden, an adviser to Ieyasu TOKUGAWA and a resident of Nanzen-ji Temple, and led him to be banished.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1343年に中国の元に渡って無言承宣・東陽輝・千巌元長らに参して、千巌から印可を受けた。例文帳に追加

He went to Yuan, China in 1343, practiced Zen meditation under Mugon Shosen, Toyo Tokki and Sengen Gencho and was awarded inka (certification of spiritual achievement) by Sengen.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元来は、大乗仏教の菩薩が実践すべき修行目である六波羅蜜のうちの第五那波羅蜜(ぜんなはらみつ)のことである。例文帳に追加

Originally, it was Daigo Zenna haramitsu (paramita), one of six haramitsu that bosatsu (Bodhisattva) of Mahayana Buddhism was obliged to practice.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

僧侶の食事作法のひとつだが、道的普遍性の高い文章であるために限らず多くの分野で引用されている。例文帳に追加

It is simply a kind of table manners, but it's quoted by many people in other fields because it has great universality in its morality.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし翌年に見が南寺に移ったため、新たに赴任してきた大林善育のもとで教えを受けた。例文帳に追加

However, since Tokuken was transferred to Nanzen-in Temple in the following year, Chushin studied under Dairin Zeniku, who came to the temple at that time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、大寺156世住持・江月宗玩の元に参していたことで、千宗旦に紹介されて柄杓を納めるようになる。例文帳に追加

Practicing Zen meditation under Sogan KOGETSU, the 156th Head Priest of the Daitoku-ji Temple, he was also introduced to SEN no Sotan and came to supply him with ladles.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宗特有の形式による祖師像を頂相(ちんそう)と言い、大寺の大燈国師像などがこの時代の代表作である。例文帳に追加

The portrait of a Zen monk in the Zen-specific style is called Chinso, and the portrait of Daito Kokushi at Daitoku-ji Temple is one of the representative works of this period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

室町幕府3代将軍足利義満は、いわゆる「花の御所」の隣接地に一大宗伽藍を建立することを永2年(1382年)に発願。例文帳に追加

In 1382 Yoshimitsu ASHIKAGA, third Shogun of the Muromachi Shogunate, vowed to establish the largest Buddhist cathedral on land adjacent to the Hana no Gosho (Flower Palace).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このため大寺は、政府の庇護と統制下にあり世俗化しつつあった五山十刹から離脱し、座修行に専心する独自の道をとった。例文帳に追加

For this reason, Daitoku-ji Temple withdrew from the government patronage, control and increasing secularization of the Gozan-Jissetsu and pursued its own path by engaging in ascetic practices through Zen meditation.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

妙心寺は、大寺とともに、修行を重んじる厳しい風を特色とする「林下」の代表的寺院である。例文帳に追加

Along with Daitoku-ji Temple, Myoshin-ji Temple is representative of strict Rinka temples that were characterized by an emphasis on training.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1324年(正中(日本)元年)復興され大寺付属の寺となり、以後宗の寺となったが、応仁の乱(1467年-1477年)の兵火により廃絶してしまった。例文帳に追加

In 1324, Urin-in Temple became affiliated with the revived Daitoku-ji Temple as a Zen Sect temple but was destroyed by the fires of the Onin War (1467-1477).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中国宗の祖である達磨を描いたもので、川幕府の御用絵師だった狩野探幽が描いた。例文帳に追加

A painting of Bodhidharma, the founder of Chinese Zen Buddhism, painted by Tanyu KANO who was a painter in the service of the Tokugawa Shogunate.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1721年(享保6年)2月4日には、開山の弾誓の遺を慕って訪れた近江国の念仏行者澄が、やはり即身入定を果たしている。例文帳に追加

On February 4, 1721, Chozen, a Nenbutsu practitioner from Omi Province who made the respectful visit to the temple in order to follow the founder Tansei's virtuous personality, also died by sokushinbutsu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS