1016万例文収録!

「意江」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 意江に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

意江の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 281



例文

戸開城の例文帳に追加

The meaning of the surrender of the Edo-jo Castle  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

戸っ子は気地がある例文帳に追加

The Edokko has a high sense of honour.  - 斎藤和英大辞典

戸の「いき」の表記は「気」を当てることもある。例文帳に追加

The 'iki' of Edo is sometimes written as '意気' (iki).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天遠図(根津美術館)重要文化財例文帳に追加

Koten Bosetsu zu (evening landscape and the sky over a river) (Nezu Museum) : important cultural property  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

戸では幕府が用した屋敷に滞在した。例文帳に追加

In Edo, the reiheishi stayed in a mansion provided by the bakufu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

「近京」とは、「おうみのみやこ」の味であると考えられる。例文帳に追加

Omi-kyo' is believed to mean 'Omi no Miyako (capital).'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1608年に戸浅草の石浜で失のうちに病死する。例文帳に追加

In 1608, he died of illness in hopelessness in Ishihama, Asakusa, Edo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

戸のいき(気)を体現した辰巳芸者は、戸を描写した作品にしばしば登場する。例文帳に追加

Tatsumi Geisha, who were the example of the spirit of Edo, often appear in works describing Edo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「大きな川()の様に末永く家が栄えるように」との味があるという。例文帳に追加

For the family name of '大江' (large river), he hoped that his descendants would remain prosperous like a large river.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

なお、近朝廷が滅亡した672年(壬申の乱)に近令が廃止されたとする見がある。例文帳に追加

There is an opinion that Omi-Ryo was abolished when Omi Court was destroyed in 672 (in the Jinshin War).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

戸:「幕府の所在地」という味から、戸に入ることを「入府」、戸町内のことを「府中」などといった。例文帳に追加

Edo: Derived from the meaning of 'whereabouts of Bakufu,' entering Edo was described as 'Nyufu,' while the town inside of Edo was described as 'Fuchu.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

継ぎ送りという,駅から駅へという味の戸時代の貨客の輸送方法例文帳に追加

in the Edo Period of Japan, a method of transporting people between stations, called {'tsugiokuri'}  - EDR日英対訳辞書

帯揚げの歴史は外に浅く、登場は戸時代末期である。例文帳に追加

History of obiage is surprisingly short; it first appeared at the end of the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

嘉永5年(1852年)、剣術修行を名目とする戸留学を決する。例文帳に追加

In 1852 he decided to go to Edo to improve his swordplay.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

田沼次(たぬまおきつぐ)は、戸時代中期の武士・大名。例文帳に追加

Okitsugu TANUMA was a samurai and daimyo (Japanese feudal lord) of the middle Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『国考』(こくいこう)は、戸時代の国学者・賀茂真淵の著作。例文帳に追加

"Kokuiko" is a literary work by KAMO no Mabuchi, a scholar of Japanese classical literature in the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宇郡の神名樋野-松市の茶臼山に比定される。例文帳に追加

Mt. Kannabi (神名) in Ou County - Presumed to be Mt. Chausu-yama in Matsue City.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その味で戸時代の日本は「都市の時代」であったという評価がある。例文帳に追加

From this viewpoint, the Edo period of Japan is sometimes considered to be the 'age of cities.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

戸時代が終わると,抜刀斎はもう決して誰(だれ)も殺さないと決する。例文帳に追加

When the Edo Period ends, Battosai decides never to kill anyone again.  - 浜島書店 Catch a Wave

地名の語源は諸説あるが、は川あるいは入とすると、戸は入口を味するから「の入り口」に由来したと考える説が有力である。例文帳に追加

Although there are many theories on the etymology of the Edo as a place name, the theory that the Character "e" [] refers to a river or mouth of a river, and "to" [] as a gate or theshhold and hence "entry to a river" has been widely accepted.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元禄7年(1694年)になると5代将軍徳川綱吉の上により戸屋敷を拝領し、それまでの奈良住まいから戸住まいとなった。例文帳に追加

In 1694, Yaemon received a residence in Edo with an order issued by the fifth Shogun Tsunayoshi TOKUGAWA, and he moved from Nara to Edo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし戸市街には10万匹近い犬がいた為、その犬が野犬化したら、戸の治安を維持できないとする見もある。例文帳に追加

Nonetheless there is a view that there were nearly 100,000 dogs in Edo at the time and if they become feral, order in Edo could not be maintained.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治初期の『貿易備考』には、近国の桐生、出雲国の宇の名をあげている。例文帳に追加

In the "Boeki biko" (remarks on trade) published in the beginning of the Meiji period, Kiryu in Omi Province and Ou in Izumo Province are listed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

九鬼周造『「いき」の構造』(1930)では、「いき」という戸特有の美識が初めて哲学的に考察された。例文帳に追加

Shuzo KUKI for the first time philosophically examined the aesthetic sense of 'iki' that was unique to Edo in "The Structure of 'iki'" (1930).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、戸時代中期以降の国学の流れのなかで、「漢」と対比されることが多くなった。例文帳に追加

In the study of Japanese classical literature beginning in the middle of the Edo period, however, it was often contrasted with 'kara-gokoro' (Chinese mindedness).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

当時の戸人の蕎麦・うどんへの価値観の一面を描いていて、外な資料価値がある。例文帳に追加

This book depicted a façade of value judgments towards soba and udon by the Edo people in those days being surprisingly worthwhile as historical material  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、うなぎ蒲焼のように戸風、東京風とした味でも使われる。例文帳に追加

Furthermore, as in the case of unagi kabayaki (the eel that has been steamed, broiled, and seasoned with a slightly thick, slightly sweet sauce), Edomae also meant Edo-style or Tokyo-style.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

戸定府の旗本寄合席に対して参勤交代を行う寄合の例文帳に追加

Unlike Hatamoto Yoriaiseki who had continuous residence in Edo, Kotaiyoriai participated in a system called Sankinkotai which obligated feudal lords to reside in Edo every other year to show their loyalty to the shogunate.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

加判の味は、戸幕府・諸大名・旗本などによって、まちまちに用いられた。例文帳に追加

The word Kahan was used in various meanings by the Edo Shogunate, territorial lords, hatamoto and others.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

浪士組が入洛した直後に清河は尊王攘夷の真を明らかにして戸帰還を宣言。例文帳に追加

Once the Roshigumi entered Kyoto, KIYOKAWA revealed his support for the Sonno joi (Revere the Emperor, expel the barbarians) policy, and declared to return to Edo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

遠州がもたらした美識を華道世界に反映させた流儀として戸後期に特に栄えた。例文帳に追加

A style of flower arrangement that reflected the aesthetics introduced to the field by Enshu was especially popular during the late Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

吉宗の改革が無ければ、戸幕府の崩壊はもっと早く到来したであろうとする見も多い。例文帳に追加

There are many opinions that the Edo Bakufu would have collapsed much earlier if there had not been reforms by Yoshimune.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

享保4年(1719年)7月27日、田沼行の長男として戸の田安屋敷で生まれる。例文帳に追加

He was born in the Tayasu residence in Edo as the first son of Okiyuki TANUMA on July 27, 1719.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

店員への配当によって勤労欲を喚起し、これは伝統的な近商法に属する。例文帳に追加

Such dividend to the employees enhanced their motivation to work, which was the method of management that had been traditionally applied by Omi merchants.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

戸で菊池五山に入門して漢詩を習得して、書は唐様を得とした。例文帳に追加

In Edo, he became a pupil of Gozan KIKUCHI and learned Chinese poetry; and Karayo (Chinese style) was his specialty in calligraphy.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

幕府が「将軍を頂点とする中央政府」を味するようになったのは戸時代中頃から。例文帳に追加

Bakufu started to mean 'the feudal government headed by a shogun' from around the mid-Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(近商人はがめつく、伊勢商人は、貧乏な乞食のように、出納にうるさいと言う味。)例文帳に追加

(This means that Omi shonin were greedy, while Ise shonin were persistent in income and outgo like poor beggars.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、戸幕府も将軍の思の伝達する文書として、御内書を継承した。例文帳に追加

The Edo bakufu inherited the Gonaisho as a document to inform people of the shogun's intentions.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

さらに上杉景勝は家老の直兼続を通じて石田三成と懇にあった人物である。例文帳に追加

Kagekatsu UESUGI had a close relationship with Mitsunari ISHIDA through his vassal, Kanetsugu NAOE.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

戸時代後期、鎖国体制から開国した日本は、西洋との圧倒的な国力の差を識する。例文帳に追加

Japan, opening its country to the world in the late Edo period, became conscious of the overwhelming national power of Western countries.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

戸時代から1945年まで、即位説は論者の道徳的姿勢にも関わる問題と識されていた。例文帳に追加

The enthronement theory was considered to be associated with the morals of advocates in the Edo period to 1945.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

戸幕府はこうした諸藩の専売を物価高騰の原因として好的には見ていなかった。例文帳に追加

Although the Edo bakufu didn't take a favorable view to domains' monopoly, considering it as the cause of steep price rise.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

19日には在戸諸藩主を召し、恭順のを伝えて協力を要請をしている。例文帳に追加

On January 19th, Yoshinobu summoned the lords residing in the other domains of Edo, declaring his intent that it was his decision to form an allegiance to the new government and requested their corporation.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

次第抄』によれば、初め再拝するのは詔命を欽ぶで、後に舞踏するのは恩恵にあずかるのをよろこぶであるという。例文帳に追加

According to "Goshidaisho" (a commentary book written by Kanera ICHIJO on "Koke Shidai," which is a classic rule book about ceremonial and public functions), bowing twice in the beginning indicates respect for the Imperial edict, and the following dance expresses joy for receiving a favor.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

工藤が舞台の高座にあがるとき一礼するが、戸時代の劇場の櫓芝居小屋に敬を表する味である。例文帳に追加

Kudo bows when he goes on the raised platform of the stage in order to pay respect to the licensed theatre during Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

戸時代に入って当時の安倍氏宗家の当主であった陰陽頭土御門泰重が度々の不手際による失から辞を表明した。例文帳に追加

Onmyo no kami (Director of the Onmyoryo), Yasushige TSUCHIMIKADO, the head of the Soke (head family) of the ABE clan, announced his resignation due to his disappointment in repeated mistakes in policy  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

広義の味では室町時代から戸時代にかけてのもの全部を指すが、一般に朝鮮通信使と記述する場合は狭義の味の戸時代のそれを指すことが多い。例文帳に追加

In a broader sense, the term of Chosen Tsushinshi is used for indicating all of the Korean envoys that came to Japan in the Muromachi period to the Edo period, but in a narrow sense, this term is used mostly for indicating those in the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、3年後に大朝綱が死去して別当が大惟時に代わったころから律令制の弛緩もあって朝廷内の正史編纂への欲が薄れてきたらしく、安和2年(969年)を最後に活動の記録は見られなくなる。例文帳に追加

But after OE no Asatsuna died three years later and the superintendent was changed to OE no Koretoki, with the Ritsuryo system growing weaker, zeal for the compilation of official histories at court seems to have waned and records of any activity disappear after 969.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

戸末期から明治初期に、戸の染井村(現在の東京都豊島区駒込)に集落を作っていた造園師や植木職人達によって育成され「吉野桜(ヤマザクラの)」として売り出していた。例文帳に追加

In the time from the end of the Edo period to the beginning of the Meiji period, it was raised by gardeners and artisans of garden trees who had established a colony in Somei Village, in Edo (the present-day Komagome, Toshima Ward, Tokyo Prefecture), and was sold as 'Yoshinozakura' (meaning Yamazakura, or Prunus jamasakura).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

成り立ちは、幕末~明治初期、薩長の田舎侍が我が物顔で戸を闊歩していることが気に食わず、戸っ子の心気を誇張して魅せるために作ったとされる。例文帳に追加

It is said that the story was created to express the sprit of a native of Edo in an exaggerated way as the author didn't like country samurai from Saccho (Satsuma Domain and Choshu Domain), who walked around like they owned the world, from the end of Edo period through until the early Meiji period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS