1016万例文収録!

「文許」に関連した英語例文の一覧と使い方(39ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 文許に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

文許の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1906



例文

第百三十一条 次に掲げる航空機の耐空性、騒音及び発動機の排出物並びに航空機乗組員の資格について当該航空機が国籍を有する外国(当該外国と当該航空機の使用者が住所を有する締約国との間に国際民間航空条約第八十三条の二の協定がある場合にあつては、当該締約国を含む。)が行つた証明、免その他の行為及びこれらに係る資格証書その他の書は、第十一条第一項若しくは第二項、第二十八条第一項若しくは第二項、第三十三条第一項、第三十四条第一項、第五十九条、第六十五条から第六十七条まで、第九十二条第一項、第百三十四条第一項、第百四十三条又は第百五十条の規定の適用については、国土交通省令で定めるところにより、第六条の航空機登録証明書、第十条第一項の規定による耐空証明、同条第七項の耐空証明書、第二十二条の規定による技能証明、第二十三条の技能証明書、第三十一条第一項の規定による航空身体検査証明、同条第二項の航空身体検査証明書、第三十三条第一項の規定による航空英語能力証明又は第三十四条第一項の規定による計器飛行証明とみなす。例文帳に追加

Article 131 With regard to airworthiness, noise level, engine emissions and aircrew qualification for the following aircraft, any certification, license, or other act, as well as any qualification certificate or other document thereof made by any foreign state to which the nationality of the said aircraft belongs (including any contracting state in cases where there is an agreement under Article 83-2 of the Convention on International Civil Aviation between the said foreign state and any contracting state in which the owner of the said aircraft has the address), shall be regarded as aircraft registration certificate under Article 6, airworthiness certification under Article 10 paragraph (1), airworthiness certificate under paragraph (7) of the same article, competence certification under Article 22, competence certificate under Article 23, aviation medical certification under Article 31 paragraph (1), and aviation medical certificate under paragraph (2) of the same article, aviation English proficiency certification under Article 33 paragraph (1), or instrument flight certification under Article 34 paragraph (1), pursuant to the provision of Ordinances of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism, with regard to application of the provisions of Article 11 paragraph (1) or (2), Article 28 paragraph (1) or (2), Article 33 paragraph (1), Article 34 paragraph (1), Article 59, Articles 65 through 67, Article 92 paragraph (1), Article 134 paragraph (1), Article 143, or Article 150.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

商標についての使用の意味本法においては,脈が別段の要求をしている場合を除き,商標に関しては,「使用」は,次に掲げるものを含む。登録された形態での商標の識別性を変更しない要素において異なる形態による使用,及びニュージーランドにおいて,輸出用に限定して,商品若しくはサービスに対して,又は商品若しくはサービスにラベルを付すための若しくはそれらを包装するための素材に対して,商標を適用すること,及びニュージーランドから輸出される商品又はサービスに対してのニュージーランドにおける商標の適用,及びそれら商品又はサービスに関して行われるそれ以外の行為であって,ニュージーランドにおいて販売その他の取引がされる商品又はサービスに関して行われた場合に,その使用が本法に基づき若しくはコモン・ローにおいて重大である商品又はサービスに関する商標の使用を構成することになるもの,及び次に掲げる者による商標の使用所有者,又は所有者が共同団体の場合は,共同団体の構成員本法において所有者による商標の使用というときは,所有者でない者による使用を含むものとするが,ただし,その使用が所有者により可されているか又は所有者の管理に従っていることを条件とする。例文帳に追加

Meaning of use of trade mark In this Act, unless the context otherwise requires, "use", in relation to a trade mark, includes use in a form differing in elements that do not alter the distinctive character of the trade mark in the form in which it was registered; and applying the trade mark to goods or services or to materials for the labelling or packaging of goods or services in New Zealand solely for export purposes; and the application in New Zealand of a trade mark to goods or services to be exported from New Zealand, and any other act done in New Zealand in relation to those goods or services that, if done in relation to goods or services to be sold or otherwise traded in New Zealand, would constitute use of a trade mark in relation to those goods or services for which the use is material under this Act or at common law; and the use of the trade mark by the owner; or if the owner is a collective association, a member of the collective association. References in this Act to use of a trade mark by the owner includes use by a person other than the owner if that use is authorized by, and subject to, the control of the owner. - 特許庁

契約上の一定の義務を守らない場合の権利侵害次に掲げる事情においては,登録商標の権利が侵害される。商品の購入者又は所有者と登録商標の所有者又は使用権者とが,その商品の購入者又は所有者が,その商品に関し,(2)に記載する何れの行為も実行しないことを要求する書面による契約を締結しており,かつそのときの商品所有者が,契約義務を認知しており,かつ業として,又は業として当該商品を取り扱う目的で,それらの行為の何れかを実行する か又は可し,かつ契約義務についての通知を受ける前に,有価かつ善意で当該商品を購入しておらず,かつ(iii)が適用される所有者の権原の承継人でない場合(1)において言及した行為とは,次のことである。商品の状態,外装,若しくは包装が契約に指定されている形で変更された後での,その商品への商標の利用商標が商品に付されている場合において,商標の変更,一部除去又は一部抹消その商品への他の商標の利用商品に対する,商標の評判に害を与える虞のある面資料の追加商標が商品に付されており,かつ,所有者又は登録使用権者とその商品との間の業としての関連を示す他の事項もその商品に表示されている場合において,商標の除去又は抹消。その場合,それが,全部であるか一部であるかを問わない。例文帳に追加

Infringement where non-compliance with certain contractual requirements A registered trade mark is infringed if a purchaser or owner of goods and the owner or licensee of the registered trade mark have entered into a written contract that requires the purchaser or owner of the goods not to do, in relation to the goods, any of the acts listed in subsection (2); and the owner, for the time being, of the goods has notice of the contractual requirement; and does or authorizes, in the course of trade, or with a view to dealing with the goods in the course of trade, any of those listed acts; and did not purchase the goods for value and in good faith before receiving notice of the contractual requirement; and is not a successor in title to an owner to whom subparagraph (iii) applies. The acts referred to in subsection (1) are the application of the trade mark on the goods after their condition, get-up, or packaging has been altered in any manner specified in the contract: if the trade mark is on the goods, the alteration, part removal, or part obliteration of the trade mark: the application of any other trade mark to the goods: the addition to the goods of any written material that is likely to damage the reputation of the trade mark: if the trade mark is on the goods, and there is something else on the goods that indicates a connection in the course of trade between the owner or licensee and the goods, the removal or obliteration, whether wholly or partly, of the trade mark. - 特許庁

この部においては,脈上別段の解釈を必要としない限り, 「権限ある公務員」とは, (a) 1967年関税法において定義されている本来の税関職員,又は (b) この部において権限ある公務員に与えられる権限を行使し,かつ,課される義務を履行すべき者として官報における告示により大臣に任命される公務員をいう。 「偽造商標商品」とは,ある商品について適法に登録されている商標と同一の若しくは類似する,又は当該商標と本質的部分において区別し得ない商標であって,本法に基づく当該商標の所有者の権利を侵害するものが,可なく付されている商品(包装を含む。)をいう。 「通過商品」とは,マレーシアにおいて陸揚げされるか否か又は積み替えられるか否かを問わず,同一の輸送手段によるか又は別の輸送手段によって他国に運ばれる予定で一時的にマレーシアに搬入される商品をいう。 「輸入」とは,輸送手段如何を問わずマレーシアに運び込む又は運び込ませることをいう。 「留置期間」とは,押収された商品に関して, (a) 第70G条に基づき与えられる通知において指定される期間,又は (b) 第70G条に基づきその期間が延長された場合は,その延長された期間をいう。 「担保」とは,何らかの金額の現金をいう。 「押収商品」とは,第70D条に基づき押収された商品をいう。例文帳に追加

In this Part, unless the context otherwise requires - “authorised officermeans - (a) a proper officer of customs as defined under the Customs Act 1967; or (b) any officer appointed by the Minister by notification in the Gazette to exercise the powers and perform the duties conferred and imposed on an authorised officer by this Part; “counterfeit trade mark goodsmeans any goods, including packaging, bearing without authorisation a trade mark which is identical with or so nearly resembles the trade mark validly registered in respect of such goods, or which cannot be distinguished in its essential aspects from such a trade mark, and which infringes the rights of the proprietor of the trade mark under this Act; “goods in transitmeans goods imported, whether or not landed or transshipped within Malaysia, which are to be carried to another country either by the same or another conveyance; “importmeans to bring or cause to be brought into Malaysia by whatever means; “retention period”, in relation to seized goods, means - (a) the period specified in a notice given under section 70G in respect of the goods; or (b) if the period has been extended under section 70G, that period so extended; “securitymeans any sum of money in cash; “seized goodsmeans goods seized under section 70D. - 特許庁

例文

先行技術は,次のものからなる。 (a)書面又は口頭による開示により,実施により,又はその他の方法で,発明を主張する出願の出願日又は優先日の前に公衆の利用に供されているすべてのもの。フィリピンにおけるものでない先使用は,外国で普及していても,当該先使用が印刷書又は有形の形式で開示されていない場合は,先行技術の一部を構成することができない。 (b)IP法第44条に基づき公開され,フィリピンにおいて出願され又は効力を有し,かつ,当該出願の出願日又は優先日より前の出願日又は優先日を有する特出願,実用新案登録又は意匠登録の全内容。ただし,IP法第31条に基づいて先の出願の出願日を正当に主張する出願は,当該先の出願日において有効な先行技術であるものとし,かつ,双方の出願の出願人 又は発明者が同一でないことを条件とする。(IP法第24条) 2以上の出願が同一の発明に関して独立して出願され,後の出願が最先の出願又は先の出願が公開される前に出願された場合は,後の出願の出願日又は優先日以後にIP法第44条に基づき公開された先の又は最先の出願の全内容は,後の出願の新規性を損なうものとする。例文帳に追加

Prior art shall consist of: (a) Everything made available to the public by means of a written or oral disclosure, by use, or in any other way, before the filing date or the priority date of the application claiming the invention. Prior use which is not present in the Philippines, even if widespread in a foreign country, cannot form part of the prior art if such prior use is not disclosed in printed documents or in any tangible form. (b) The whole contents of an application for a patent, utility model, or industrial design registration, published under Sec. 44 of IP CODE, filed or effective in the Philippines, with a filing or priority date that is earlier than the filing or priority date of the application: Provided, That the application which has validly claimed the filing date of an earlier application under Section 31 of IP CODE, shall be prior art with effect as of the filing date of such earlier application: Provided further, That the applicant or the inventor identified in both applications are not one and the same, (Sec. 24, IP CODE): Where two or more applications are independently filed with respect to the same invention, and the later applications are filed before the first application or earlier application is published, the whole contents of the first or earliest filed application published in accordance with Sec. 44, IP CODE on or after the filing date or priority date of the later filed application shall be novelty destroying with respect to the later filed application. - 特許庁


例文

(a)出願は,出願日又は優先日から18月が経過した後に,庁により又は庁のために作成された調査書類であって,先行技術の記載がある献を引用したものと共に,IPO公報において公開する。 ただし,次の条件で,出願人はその出願を早期公開するよう申請することができる。 (1)出願人が書面により次に掲げるものを放棄すること (a)上記の18月の期間,及び (b)調査報告の作成。 (2)出願日から6月より早期の公開でないこと,及び (3)早期公開の手数料が全額納付されていること。 (b)出願は,公開のための技術的な準備が終了する前に最終的に拒絶されたか又は取り下げられたか若しくは取り下げられたものとみなされる場合は,公開されない。 (c)公開される出願には,書誌事項,提出された図面,及び要約が含まれる。 (d)庁は,出願の公開に関して日付その他の情報を出願人に通知すると共に,実体審査請求を行わなければならない期間について注意を喚起する。 (e)特出願の公開の後,利害関係人は,庁に提出された出願書類を閲覧することができる。 (f)長官は,出願を公開することがフィリピン共和国の国家の安全及び利益を害することになると認める場合は,通商産業大臣の承認を得ることを条件として,出願の公開を禁止し又は制限することができる。(IP法第44条)例文帳に追加

(a) The application shall be published in the IPO Gazette together with a search document established by or on behalf of the Office citing any document or documents that reflect prior art, after the expiration of eighteen months(18) from the filing date or priority date. However, the applicant may request for the early publication of his application provided that the: 1. applicant submits a written waiver of the a) abovementioned 18-month period, and b) establishment of a search report; 2. publication shall not be earlier than six (6) months from filing date; and 3. required fee for early publication is paid in full. (b) The application will not be published if it has been finally refused or withdrawn or deemed to be withdrawn before the termination of the technical preparation for publication. (c) The application to be published shall contain the bibliographic data, any drawing as filed and the abstract. (d) The Office shall communicate to the applicant the date and other information regarding the publication of the application and draw his attention to the period within which the request for substantive examination must be filed. (e) After publication of a patent application, any interested party may inspect the application documents filed with the Office. (f) The Director General, subject to the approval of the Secretary of Trade and Industry, may prohibit or restrict the publication of an application, if in his opinion, to do so would be prejudicial to the national security and interests of the Republic of the Philippines. (Sec. 44, IP CODE) - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS