1016万例文収録!

「最大量」に関連した英語例文の一覧と使い方(89ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 最大量の意味・解説 > 最大量に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

最大量の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 4411



例文

この工具は、第2のサブアセンブリ3が、操作者によって持ち運びされることができ、各セルが1つまたは複数の素子によって並列に構成されている5個以上のセル6を直列に組み合わせることよって形成されたリチウムイオンまたはリチウムポリマー電気化学電池5と、時間にわたって制御された方法で最大電池容および工具の最適利用を保証する電池5の制御および指令モジュール7とを備える。例文帳に追加

This tool includes a lithium-ion or lithium-polymer electrochemical battery 5 in which a second subassembly 3 can be carried by an operator and five or more cells 6 each consisting of one or a plurality of elements in parallel, are combined in series; and a control and operating module 7 for the battery 5, guaranteeing a maximum battery capacity over time in a controlled manner and an optimal use of the tool. - 特許庁

第百四十五条 法第六十条の規定により、計器飛行等を行う航空機に装備しなければならない装置は、次の表の飛行の区分に応じ、それぞれ、同表の装置の欄に掲げる装置であつて、同表の数の欄に掲げる数以上のものとする。ただし、航空機のあらゆる姿勢を指示することができるジャイロ式姿勢指示器を装備している航空機にあつてはジャイロ式旋回計、自衛隊の使用する航空機のうち国土交通大臣が指定する型式のものにあつては外気温度計、航空運送事業の用に供する最大離陸重が五千七百キログラムを超える飛行機(同表の規定によりVOR受信装置を装備しなければならないこととされるものに限る。)以外の航空機にあつては機上DME装置は、装備しなくてもよいものとする。例文帳に追加

Article 145 (1) An aircraft making an instrument flight, etc. under the provisions of Article 60 of the Act shall be equipped with devices as specified in the following table under the column for Devices, and the minimum number of devices required shall be as specified under the column for Number in the following table. However, aircraft equipped with a gyroscopic attitude indicator capable of indicating all possible aircraft attitudes shall not be required to be equipped with a Gyro Turn Indicator; aircraft of the types specified by the Minister for Land, Infrastructure, Transport and Tourism used by Self Defense Forces shall not be required to be equipped with an Outside Air (Free Air) Temperature Gauge; and aeroplanes with maximum take-off weight exceeding 5,700 kilograms used for air transport services (limited to aircraft required to be equipped with a VOR Receiver under the regulations of the following Table) shall not be required to be equipped with a DME Interrogator.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

従来、紙媒体(印刷物等)に対する光触媒施工は紙本体に練り込むか、またはインク自体に練り込むかの手法が主であったが両者も均一ロット大需要に対しての対応は可能であったがスポット受注の対応には時間と費用と大の受注ロットが必要であった上紙およびインク自体に練りこむ関係上、最表面にて紫外線により反応する光触媒の作用自体も最大限に発揮することが不可能であったが今回の装置を装着した印刷機を使用して印刷することにより印刷完成と同時に最表面に光触媒を噴霧できることが可能となり多種多様な紙媒体等ならびに小ロットの印刷物にも光触媒を施工することが可能となる。例文帳に追加

To provide a printing machine which is capable of spraying a photocatalyst on the outermost surface simultaneously with completion of printing and capable of giving the photocatalyst to various paper mediums or the like and also to printed matters of small lots. - 特許庁

二 法第十一条第一項ただし書(同条第三項において準用する場合を含む。)の規定による許可(日本の国籍を有する航空機にあつては客席数が百又は最大離陸重が五万キログラムを超える航空機を使用して行う航空運送事業を経営する本邦航空運送事業者(以下この項及び第二百四十三条第一項の表五の項において「特定本邦航空運送事業者」という。)の使用航空機以外の航空機に係るものに限り、外国航空機にあつては同一空港等において離陸し、及び着陸する航空機に係るものに限る。)例文帳に追加

ii) Approval pursuant to the provisions of the proviso of Article 11 paragraph (1) (including the cases where it is applied mutatis mutandis to paragraph (3) of the Article) (in the case of aircraft registered in Japan, limited to cases pertaining to the aircraft other than the aircraft that is used by a Japanese air carrier that operates air carrier business that is conducted using aircraft which exceeds 100 passenger seats or maximum take off weight of 50,000 kg (called "specified Japanese air carrier" hereafter and in Article 243 paragraph (1) Table 5 paragraphs), and in the case of aircraft registered in a foreign country, limited to cases pertaining to the aircraft which takes off and lands at the same airport etc  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

「刃中の働きは元から切っ先までむらなく”匂い口が締まってサーッと消え入りそうに刃先に向かう”のが最大の特徴であり、匂い口を締て刃中を働かせていいることなど古刀期ならではの技であり、地鉄の良さが平安・鎌倉(”二流工”の意味)をも凌ぐと武家目利の興趣は絶賛しており、兼定に始まって兼定に終わるとさえ云われている、孫六兼元のような”変化の激しさ”とは対照的に”静寂”な作風である、之定銘の作は素人受けする派手な刃紋が多い、銘は自身銘であり、銘切師には一切切らせておらず”奥義”のある銘振りである。例文帳に追加

The effect of the blade is even from the base to the tip, and "Nioi-kuchi (small particles of Martensite) is tight and turns into the blade tip like it's disappearing quickly" as the greatest characteristic, and tightening Nioi-kuchi and having an effect of the blade feature are typical techniques of the Koto (Old Swords) period, and Kyoshu, a samurai connoisseur highly praised its fine steel for surpassing Heian and Kamakura (they are supposed to be second-class craftsmen), and it is even said that it all comes down to Kanesada; Contrary to the "wide change" seen in Magoroku Kanemoto, it has a "serene" work style; most of the works with the inscription of Nosada have fancy blade patterns which amateurs like; the inscription is done by himself, without an inscriber, which makes the inscription "deep."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

申請は,所定の方式で次に掲げる明細を述べなければならない: (a) 許可に基づいて製造され輸出のために販売される医薬品の名称 (b) 許可に基づいて製造され輸出のために販売される医薬品のバージョンについての所定の情報 (c) 許可に基づいて製造され輸出のために販売される医薬品の最大量 (d) 申請に関する各特許発明について,発明の特許権者の名称及び当該発明について発行された特許の特許庁に記録された番号 (e) 医薬品の輸出先である国又は世界貿易機関加盟国の名称 (f) 製品の販売先である輸入国の政府の人若しくは団体,又はその政府により許可された人若しくは団体の名称,及び(該当する場合)当該人又は団体に関する所定の情報,並びに (g) その他,もしあれば所定の情報例文帳に追加

The application must be in the prescribed form and set out (a) the name of the pharmaceutical product to be manufactured and sold for export under the authorization; (b) prescribed information in respect of the version of the pharmaceutical product to be manufactured and sold for export under the authorization; (c) the maximum quantity of the pharmaceutical product to be manufactured and sold for export under the authorization; (d) for each patented invention to which the application relates, the name of the patentee of the invention and the number, as recorded in the Patent Office, of the patent issued in respect of that invention; (e) the name of the country or WTO Member to which the pharmaceutical product is to be exported; (f) the name of the governmental person or entity, or the person or entity permitted by the government of the importing country, to which the product is to be sold, and prescribed information, if any, concerning that person or entity; and (g) any other information that may be prescribed.  - 特許庁

A.窒素含有ポリマーおよび窒素非含有有機ハロゲン化合物に、複数の固体群の微生物を含む環境サンプルを加え、B.混合された微生物の固体群をインキュベイトし、C.ジハロゲナーゼ含有微生物をインキュベイトされた微生物固体群から分離し、D.ジハロゲナーゼ含有微生物固体群を1ミリリットルあたり少なくとも5x10^7セルまで培養する方法;並びにA.窒素含有カチオン性ポリマー、B.乾燥紙製品1トン当たり最大約100gので存在する微生物残留物を含む紙製品であって、微生物が該ポリマーを実質的に変化させることなく窒素非含有有機ハロゲン化合物を脱ハロゲン化できる酵素を含む紙製品。例文帳に追加

The paper product comprises (A) a nitrogen- containing cationic polymer and (B) the residue of bacterium present on the maximum of about 100 g based on 1 ton of dried paper product in which the bacterium contains an enzyme capable of dehalogenating the nitrogen free orgenohalogen compound without substantially changing the polymer. - 特許庁

トレイ上で移動可能なガイドの移動に応じて抵抗値を変化させる可変抵抗器と、A/D変換器からのデジタル出力により予め設定した複数の閾値に基づいてシートサイズを判定する判定手段と、可変抵抗器に一定電圧を加えた場合の前記デジタル出力の変動値の最大値と最小値を出力変動幅として記憶する記憶手段を有し、判定手段は、閾値を中心として設定された出力変動幅内にデジタル出力が低く変動して侵入した場合に出力変動幅の下限値を閾値としてシートサイズを判定し、出力変動幅内にデジタル出力が高く変動して侵入した場合に出力変動幅の上限値を閾値としてシートサイズを判定するようにした。例文帳に追加

The determination means determines the sheet size with the lower limit value of the output fluctuation range as the threshold when the digital output is fluctuated low and enters the output fluctuation range set around the threshold, and determines the sheet size with the upper limit value of the output fluctuation width as the threshold when the digital output is fluctuated high and enters the output fluctuation range. - 特許庁

−(O−Ar_1−O−Ar_2−O−)_m−(−O−Ar_3−O−Ar_4−O)_n− (式中、Ar_1、Ar_2、Ar_3及びAr_4は同一又は異なるアリール基、mは0〜1、nは1−mであり、アリール基のうち少なくとも一つに、非芳香族であって、かつ200℃未満の硬化温度で、硬化中に揮発性物質を生成せずかつ硬化後に官能基を生じることなく架橋するようにされた少なくとも一つの不飽和基がグラフトされている)硬化した膜は、Tgが160〜180℃、周波数に依存しない誘電率が2.7未満、最大吸湿が0.17wt%未満であり、従ってこのポリマーは中間層誘電体やダイアタッチ接着剤において殊の外有用である。例文帳に追加

A cured film has a Tg of 160-180°C, a frequency-independent permittivity of below 2.7, and a maximum moisture absorption amount of below 0.17 wt.%, and therefore the polymer is especially useful as an adhesive for intermediate dielectrics and die attach. - 特許庁

例文

Moの珪化物、窒化物及び炭化物、並びに、Wの珪化物、窒化物及び炭化物のうち、少なくとも1種を主成分とする発熱体を窒化珪素を主成分とする基体に埋設し、前記基体は、前記基体は、気孔率が5%以下であり、希土類元素を酸化物換算で4〜25質%含有し、以下の条件下に、珪化物及び/又は炭化珪素を含有し、かつ前記基体の表層部に炭化珪素が存在せずに珪化物が存在する場合、前記基体の表層部に珪化物が存在せずに炭化珪素が存在する場合及び前記基体の表層部に珪化物と炭化珪素とが存在する場合のいずれにおいても珪化物及び炭化珪素の最大粒径が15μm以下であることを特徴とするセラミックヒータ。例文帳に追加

This ceramic heater obtained by embedding a heating element, which mainly contains at least one kind out of silicides, nitrides and carbides of Mo, and silicides, nitrides and carbides of W, in a base mainly containing silicon nitride. - 特許庁

例文

2 法第百三十一条の規定により、法第十条第一項の規定による耐空証明又は同条第七項の耐空証明書とみなされる航空機の耐空性、騒音及び発動機の排出物について外国が行つた証明その他の行為及びこれに係る証書その他の文書(以下この項において「証明等」という。)は、国際民間航空条約の附属書として採択された標準、方式及び手続を採用する締約国たる外国(当該航空機が国籍を有する外国と当該航空機の使用者が住所を有する外国との間に国際民間航空条約第八十三条の二の協定がある場合にあつては、当該協定により当該航空機に係る証明、免許その他の行為を行うこととされた外国に限る。)の行つた証明等(ターボジェット発動機又はターボファン発動機を装備する最大離陸重が三万四千キログラムを超える航空機の騒音についての証明等にあつては、国際民間航空条約の附属書十六第一巻第三章及び第四章の基準に適合することについての証明等に限る。)及び国土交通大臣が適当と認めるものとする。例文帳に追加

(2) In accordance with the provisions under Article 131 of the Act, any certification, other actions and certificate concerned and other documents thereof (hereinafter "certification, etc." in this paragraph) of airworthiness, noise and engine emission of an aircraft, made or issued by a foreign state, which are regarded as airworthiness certification under Article 10 paragraph (1) of the Act or an airworthiness certificate under paragraph (7) of the same Article, shall be certification, etc. (in case of certification, etc. for noise level of the aircraft which has installed with turbo-jet engine or turbo-fan engine and its maximum takeoff weight is more than 34,000kgs, to be limited to certification, etc. in compliance with the standards and procedures specified by annex 16 volume I chapter III and Chapter IV to the Convention on International Aviation) made or issued by the foreign state (in case where an agreement under Article 83-2 of the Convention on International Civil Aviation exists between any foreign state of which the aircraft concerned has nationality and any other foreign state in which the user of the aircraft concerned has its address, limited to the foreign state designated to issue certification for the aircraft concerned, license and take any other action) which is a Contracting State adopting the standards, practices and procedures provided for in the annexes of the Convention on International Civil Aviation or those recognized as appropriate by the Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS