1016万例文収録!

「真実とはなんだ」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 真実とはなんだに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

真実とはなんだの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 10



例文

何かを証明しようとする場合、それが真実であるという確信を持つことは何らかの手助けになる。例文帳に追加

When you're trying to prove something, it helps to know it's true. - Tatoeba例文

ねぇクリトン、これに対して僕たちはなんて答えればいいだろうか、国法は真実を話しているのだろうか、それとも、間違っているのだろうか。それは真実だと思うよ。例文帳に追加

What answer shall we make to this, Crito? Do the laws speak truly, or do they not? I think that they do.  - Plato『クリトン』

断固たる意見を持った人が、どんなに渋々、自分の意見が誤っているかもしれないという可能性を受け入れるにせよ、その意見が真実だとしても、十分に、何度も、恐れることなく論議されてないなら、それは死んだ独断であって、生きた真実とは思えないという理由で、考えを変えるべきなのです。例文帳に追加

However unwillingly a person who has a strong opinion may admit the possibility that his opinion may be false, he ought to be moved by the consideration that however true it may be, if it is not fully, frequently, and fearlessly discussed, it will be held as a dead dogma, not a living truth.21  - John Stuart Mill『自由について』

それに、私たちがこれまで弁護してきた原理が真実だとすると、社会には、社会として、なんであれ個人にだけ関ることを悪いと決めつける権利はないのだ。例文帳に追加

that if the principles which we have hitherto defended are true, society has no business, as society, to decide anything to be wrong which concerns only the individual;  - John Stuart Mill『自由について』

例文

だったら君、多くの人たちが僕たちについて言うことなど、尊重してはいけないだろう。むしろ、善悪の基準についてよく知っている人たちがなんと言うか、それこそが真実だろう。例文帳に追加

Then, my friend, we must not regard what the many say of us: but what he, the one man who has understanding of just and unjust, will say, and what the truth will say.  - Plato『クリトン』


例文

この偉大なソフィストは、同一人が主張している二つの相反する主張のどの一方も、なんとか嘘であることを免れうると言って、真実を弄ぼうとしたのではけっしてありません。例文帳に追加

The great Sophist never meant to play fast and loose with the truth by saying that one of two opposite assertions made by the same individual could possibly escape being a lie.  - John Tyndall『英国科学協会ベルファースト総会での演説』

第二十七条の十五 何人も、公開買付届出書、公開買付撤回届出書、公開買付報告書、意見表明報告書又は対質問回答報告書の受理があつたことをもつて、内閣総理大臣が当該受理に係るこれらの書類の記載が真実かつ正確であり、又はこれらの書類のうちに重要な事項の記載が欠けていないことを認定したものとみなすことができない。例文帳に追加

Article 27-15 (1) No person may presume, from the fact that a Tender Offer Notification, Written Withdrawal of Tender Offer, Tender Offer Report, Subject Company's Position Statement or Tender Offeror's Answer is accepted by the Prime Minister, that the Prime Minister finds that any and every statement contained in these documents are true and accurate and these documents do not lack any statement on any important matters.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二十三条 何人も、有価証券の募集又は売出しに関し、第四条第一項若しくは第二項の規定による届出があり、かつ、その効力が生じたこと、又は第十条第一項若しくは第十一条第一項の規定による停止命令が解除されたことをもつて、内閣総理大臣が当該届出に係る有価証券届出書の記載が真実かつ正確であり若しくはそのうちに重要な事項の記載が欠けていないことを認定し、又は当該有価証券の価値を保証若しくは承認したものであるとみなすことができない。例文帳に追加

Article 23 (1) No person may presume, from the fact that a notification made under Article 4(1) or (2) for Public Offering or Secondary Distribution of Securities was made and has come into effect or from the fact that an order for suspension given under Article 10(1) or Article 11(1) was canceled, that the Prime Minister finds that any and every statement contained in the Securities Registration Statement submitted for the notification is true and accurate and the Securities Registration Statement does not lack any statement on any important matters, or that the Prime Minister guarantees or approves the value of the Securities.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

その通りだ。ところでクリトン。これは他のことでも―いちいち挙げたりはしないけれども―真実なのではないだろうか。特に、正しいこととそうでないこと、正当なことと不当なこと、善いことと悪いこと、こういった、今僕たちが議論しているテーマでは、多くの人の言うことに耳を傾け、それに従うべきなのか、それとも、そのことを理解しているひとりの人が言うことに耳を傾け、従うべきなのか、どっちなんだろうか。僕たちは、他のすべての人が言うことよりも、善悪の基準を理解している人が言うことを恐れ、敬うべきじゃないかね。もし僕たちがその人を省みなかったら、僕たちは、正しいことによって善くなり、正しくないことをすれば悪くなる、あるものを傷つけ、破壊してしまわないだろうか。それとも、そんなものは存在しないのだろうか。いや、あると思うよ、ソクラテス。例文帳に追加

Very good; and is not this true, Crito, of other things which we need not separately enumerate? In questions of just and unjust, fair and foul, good and evil, which are the subjects of our present consultation, ought we to follow the opinion of the many and to fear them; or the opinion of the one man who has understanding? ought we not to fear and reverence him more than all the rest of the world: and if we desert him shall we not destroy and injure that principle in us which may be assumed to be improved by justice and deteriorated by injustice;--there is such a principle? Certainly there is, Socrates.  - Plato『クリトン』

例文

不正な商標若しくは虚偽の商品表示を付して、又は、第108条の規定により付すことが求められる製造若しくは生産される国若しくは地域、又は製造者若しくは生産者又は商品がその者のために製造若しくは生産される者の名称及び住所を表示することなく、商品又は物品を販売する者、又は販売用の展示を行う者、又は販売目的、取引若しくは製造の目的で所持する者は、次に掲げる事項が証明されない限り、2年以下の禁固又は罰金若しくはこれを併科、再犯若しくは累犯はいずれの場合も3年以下の禁固又は罰金若しくはこれを併科する。(a)本条に定める侵害に対して合理的なすべての予防措置を講じており、侵害があったとされる時点で、当該商標若しくは商品表示の真実性を疑う、又は当該商品に関して何らかの違反があったことを疑う、どのような理由もなかったこと。(b)検察官の要求に応じて、又は検察官のために、当該商品又は物品の入手先である者について自己の権限が及ぶ限りすべての情報を提供したこと。(c)その他の点においても正直に行動したこと。例文帳に追加

If a person sells, or exposes for sale, or has in his possession for sale or for any purpose of trade or manufacturer any goods or things to which a false trademark or a false trade description is applied or which, being required under section 108 to have applied to them an indication of the country or place in which they were made or produced or the name and address of the manufacturer or producer or the person for whom the goods are manufactured or produced are without the indication so require, he shall, unless the proves (a) that, having taken all reasonable precautions against committing an offence against this section, he had at the time of the commission of the alleged offence no reason to suspect the genuineness of the trademark or trade description or that any offence had been committed in respect of the goods; and (b) that, on demand by or on behalf of the prosecutor he gave all the information in his power with respect to the person from whom he obtained such goods or things; or (c) that otherwise he acted innocently, be punished with imprisonment of either description for a term which may extend to 2 (two) years, or with fine, or with both, and in case of a second or subsequent conviction, with imprisonment of either description for a term which may extend to 3 (three) years, or with fine, or with both.  - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”On Liberty”

邦題:『自由について』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  
原題:”The Belfast Address”

邦題:『英国科学協会ベルファースト総会での演説』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2005 Ryoichi Nagae 永江良一
この翻訳は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(帰属 - 同一条件許諾)の下でライセンスされています。
  
原題:”Crito”
邦題:『クリトン』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2001 by SOGO_e-text_library
この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められます。
最新版はSOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)にあります。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS