1016万例文収録!

「綱吉」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 綱吉に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

綱吉を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 293



例文

天和(日本)2年(1682年)7月11日、はじめて将軍徳川綱吉に拝謁。例文帳に追加

On August 13, 1682, he was granted an audience with shogun Tsunayoshi TOKUGAWA for the first time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

貞享元年(1684年)12月19日はじめて将軍徳川綱吉に拝謁。例文帳に追加

On January 23, 1685, he had his first audience with Tsunayoshi TOKUGAWA, the shogun at the time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

政信は徳川家綱、徳川綱吉のもとで功を挙げている。例文帳に追加

Masanobu rendered distinguished service under Ietsuna TOKUGAWA and Tsunayoshi TOKUGAWA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

徳川綱重は左馬頭に徳川綱吉は右馬頭に叙任された。例文帳に追加

Tsunashige TOKUGAWA was appoitned to Sama no kami, and Tsunayoshi TOKUGAWA was appointed to Uma no kami.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

鷹司信子(1651年-1709年)江戸幕府五代将軍徳川綱吉の正室。例文帳に追加

Nobuko TAKATSUKASA (1651 to 1709) was the legitimate wife of Tsunayoshi TOKUGAWA, the fifth-generation shogun of the Edo shogunate.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

松姫(五代将軍徳川綱吉養女、加賀藩主前田吉徳室)例文帳に追加

Princess Matsu (an adopted daughter of the fifth Shogun Tsunayoshi TOKUGAWA; later, the legal wife of Yoshinori MAEDA, the lord of Kaga Domain)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

公辨法親王の母方の叔母が綱吉の正室鷹司信子の侍女だった縁から両者は親しく、公辨法親王の方が綱吉よりはるかに若年ではあったが綱吉の相談に与る立場にあった。例文帳に追加

As Cloistered Imperial Prince Koben was close to Tsunayoshi because his maternal aunt was a lady-in-waiting of Nobuko TAKATSUKASA, Tsunayoshi's legal wife, Cloistered Imperial Prince Koben was in a position to be consulted by Tsunayoshi even though he was far younger than Tsunayoshi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1681年(天和(日本)元年)綱吉から桂昌院の祈願寺である護国寺の開山を命じられた。例文帳に追加

In 1681, he was ordered to found Gokoku-ji Temple as a prayer temple of Keishoin by Tsunayoshi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、徳川綱吉、徳川吉宗は、会津葵のように、河骨の葉の図案に似た葉を用いている。例文帳に追加

Tsunayoshi TOKUGAWA and Yoshimune TOKUGAWA used a leaf that was similar in design to the nuphar leaf patterns used for the Aizu-aoi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

また、徳川綱吉の母である桂昌院の発願で、伽藍の復興がおこなわれた。例文帳に追加

In addition, restoration of the monastery was carried out in accordance with the wish of Tsunayoshi TOKUGAWA's mother Keishoin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

本堂-元禄13年(1700年)に徳川綱吉の生母桂昌院の寄進により再建。例文帳に追加

Main hall: Rebuilt in 1700 using funds donated by Keishoin, the mother of Tsunayoshi TOKUGAWA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

近世には5代将軍徳川綱吉の母桂昌院の寄進で堂塔が修理されている。例文帳に追加

During early modern times, the temple buildings were repaired with a donation by Keishoin who was the mother of the fifth Tokugawa shogun, Tsunayoshi TOKUGAWA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1709年5月、将軍徳川綱吉の薨去で家宣が将軍に就任、将軍家との関係も深まった。例文帳に追加

Ienobu became a shogun with the death of Shogun Tsunayoshi TOKUGAWA in June 1709, and Motohiro's ties with the shogun family deepened.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1708年(宝永5年)2月21日_(旧暦)、江戸藩邸に第5代将軍・徳川綱吉が来訪。例文帳に追加

The fifth Shogun Tsunayoshi TOKUGAWA visited his Edo hantei (residence maintained by a daimyo in Edo) on April 11, 1708.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

江戸幕府3代征夷大将軍・徳川家光の側室で、5代将軍徳川綱吉の生母。例文帳に追加

She was a concubine of Iemitsu TOKUGAWA, the third Shogun of the Edo bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun) and the biological mother of Tsunayoshi TOKUGAWA, the fifth shogun.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

綱吉の正室の鷹司信子とは仲が悪かったともいうが、これも確証はない。例文帳に追加

Some say that she was not in good term with Nobuko TAKATSUKASA, the lawful wife of Tsunayoshi, but this is not been confirmed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藩主就任時には将軍・綱吉から偏諱を賜り、吉宗と改名する。例文帳に追加

In becoming lord of the domain, he was granted a henki (a portion of the name of a person of high rank, which is given to a retainer to show subordination) from shogun Tsunayoshi, and his name was changed to Yoshimune.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

徳川家綱(第4代将軍)、徳川綱重、徳川綱吉(第5代将軍)は孫。例文帳に追加

Ietsuna TOKUGAWA (the fourth Shogun), Tsunashige TOKUGAWA and Tsunayoshi TOKUGAWA (the fifth Shogun) were his grandchildren.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、徳川氏の長老として、征夷大将軍徳川綱吉期には幕政にも影響力を持った。例文帳に追加

As an elder of the Tokugawa clan he held sway over political affairs at the time of Seitaishogun (Great General) Tsunayoshi TOKUGAWA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

俗に、柳沢吉里が綱吉の落胤であるといわれるが、実際には疑わしい。例文帳に追加

It is commonly believed that Yoshisato YANAGISAWA was Tsunayoshi's illegitimate child, but this is doubtful.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

綱吉の治世の前半は基本的には善政として天和の治と称えられている。例文帳に追加

Tsunayoshi is admired because he was basically a good ruler in the first half of his rule (known as the "Tenna Government").  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

柳沢吉保の側室飯塚染子は綱吉からの拝領妻であるという説がある。例文帳に追加

It is believed that Yoshiyasu YANAGISAWA's concubine, Someko IIZUKA, was given to him by Tsunayoshi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その妻の出産した男子である柳沢吉里は綱吉の実子であるとの噂が当時からあった。例文帳に追加

Even at that time there was a rumor that the father of Someko's child, Yoshisato YANAGISAWA, was Tsunayoshi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その施政には綱吉前期の治世を範とした政策が多いと指摘されている。例文帳に追加

It has been pointed out that many of Yoshimune's policies were modeled after the first half of Tsunayoshi's reign.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

綱吉の治世の評価が低いことについては、不幸な偶然もいくつかあると指摘されている。例文帳に追加

Several unlucky coincidences are often given as the reason for the low evaluation of Tsunayoshi's rule.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

綱吉の能狂の特徴として、能楽研究者の表章は以下の5点を挙げる。例文帳に追加

Akira OMOTE, a researcher of Nogaku (the art of Noh), cites the following five characteristics of Tsunayoshi's affection for Noh.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この場合も彼らは直前になって綱吉の命を受け、慌てて稽古をせねばならなかった。例文帳に追加

In this case, as with the others, they had to rush through practice following Tsunayoshi's last minute order.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

それまで長く演じられなかったにもかかわらず、綱吉の時代に復活した曲は実に41番にも及ぶ。例文帳に追加

As many as 41 plays that hadn't been performed for a long time were revived during Tsunayoshi's time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

生類憐れみの令により民を苦しめたとの説により有名な綱吉であった。例文帳に追加

Tsunayoshi is notorious for burdening the public with the Shorui Awaremi no Rei.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

綱吉は低身長症(軟骨無形成症)であったことが考えられる、という説である。例文帳に追加

This fact has led to the opinion that Tsunayoshi was of short stature (achondrogenesis).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(大河ドラマ「八代将軍吉宗」では綱吉の男色好みを彷彿とさせるシーンが随所に登場した)。例文帳に追加

(In the historical drama 'The Eighth Shogun, Yoshimune,' there were many scenes suggesting Tsunayoshi's homosexuality.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

浅野は激怒した将軍徳川綱吉の命により、即日切腹となった。例文帳に追加

ASANO was ordered to commit hara-kiri by the shogun Tsunayoshi TOKUGAWA, whom the situation had angered.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寛文4年(1664年)、当時上野国館林藩主であった徳川綱吉と結婚。例文帳に追加

In 1664 she married Tunayoshi TOKUGAWA who was the lord of Tatebayashi Domain in Ueno Province at that time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

延宝8年(1680年)、綱吉の将軍就任により江戸城大奥に入る。例文帳に追加

In accordance with Tsunayoshi's assumption of Shogun in 1680, she entered O-oku (the inner halls of Edo Castle where the wife of the Shogun and her servants reside).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

実子がなかったことから、兄清閑寺煕定の娘浄岸院を綱吉の養女にしている。例文帳に追加

Since she had no biological child, she adopted Joganin, a daughter of her brother, Hirosada SEIKANJI, as Tsunayoshi's daughter.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

5代将軍の徳川綱吉は諸士法度と統合して「天和令」を制定。例文帳に追加

Tsunayoshi TOKUGAWA, the fifth shogun, integrated it into the code for shoshi (retainers) and enacted the 'Tenna rei' (Tenna code).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

右衛門佐局-綱吉から奥向きを取締まるよう命じられた上臈御年寄。例文帳に追加

Uemon no suke no tsubone - Joro otoshiyori that Tsunayoshi ordered to the administrator of the inner part of the house.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

江戸幕府第5代征夷大将軍徳川綱吉は、貞享4年(1687年)殺生を禁止する法令を制定した。例文帳に追加

In 1687, Seii Taishogun, Tsunayoshi TOKUGAWA established a law to prohibit the taking of life.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ただし、「生類憐れみの令を100年守ること」を綱吉はわざわざ遺言している。例文帳に追加

However, Tsunayoshi left a will "to keep the law for 100 years".  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これをもっともと考えた将軍綱吉は赤穂浪士へ切腹を命じることを決意した。例文帳に追加

Shogun Tsunayoshi agreed with this opinion and decided to issue an order to Ako Roshi to commit seppuku.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

同じ事例でも徳川吉宗と徳川綱吉の違いがここにあると言われる。例文帳に追加

It is said that the way they dealt with similar situations was the difference between Yoshimune TOKUGAWA and Tsunayoshi TOKUGAWA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

綱吉は館林藩主の頃より、儒学を好んで学んでおり、それが政策に反映された。例文帳に追加

As Tsunayoshi was fond of learning Confucianism since he was the lord of the Tatebayashi Domain, his knowledge of Confucianism was reflected in his policies.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

新井白石の経済政策は綱吉の時代の施策と逆の施策を採用した。例文帳に追加

Hakuseki ARAI adopted economic policies opposite to those applied in the age of Tsunayoshi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

綱吉の男子・徳川徳松は夭折したため、後継者を別に求める必要があった。例文帳に追加

Since the son of Tsunayoshi, Tokumatsu TOKUGAWA, died young, another person had to be selected as a successor.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

老中堀田正俊らの強硬な反対により、綱吉が5代将軍に就任した。例文帳に追加

Tsunayoshi became the 5th shogun as a result of a strong opposition of roju Masatoshi HOTTA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

館林徳川家(御両典)(当主徳川綱吉が五代将軍を継いだため消滅。)例文帳に追加

Tatebayashi Tokugawa family (referred as "Goryoden") (lapsed when 5th generation clan chief Tsunayoshi TOKUGAWA inherited the role of 5th generation Shogun.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元禄16年(1704年)2月1日、公辨法親王が年賀のため綱吉に謁すると、綱吉は雑談の中で赤穂浪士の処断に苦慮していることを話題にした。例文帳に追加

When Cloistered Imperial Prince Koben paid a New Year's visit to Tsunayoshi on March 17, 1703, Tsunayoshi mentioned, while chatting, that he was worried about the punishment against the Ako Roshi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし徳川綱吉は宝生流を好んだ為、綱吉の治世に加賀藩や尾張藩がお抱え能楽師を金春流から宝生流に入れ替えたと言われている。例文帳に追加

However, because Tsunayoshi TOKUGAWA liked Hosho Style (Hosho-ryu), it is said that during the reign of Tsunayoshi, Kaga Domain and Owari Domain replaced the retained Noh musician from Komparu Style to Hosho Style.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

それは綱吉が近衛基熙を嫌う一因となっていた徳川家宣(綱吉の甥で基熙の娘婿)と和解して自己の後継者に指名した事で拍車がかかった。例文帳に追加

After Tsunayoshi reconciled with Ienobu TOKUGAWA (the nephew of Tsunayoshi and husband of Motohiro's daughter), which was the reason that Tsunayoshi did not like Motohiro KONOE, he appointed Ienobu as his successor, which made it more apparent that the government of Edo would support the Imperial Court.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

寛文8年(1668年)にはじめて将軍徳川家綱にお目見えし、延宝8年(1680年)徳川綱吉が将軍となると、綱吉の嫡男・徳川徳松に従う形で江戸城へ移り、切米800俵の幕府御家人に列した。例文帳に追加

In 1668 he met Shogun Ietsuna TOKUGAWA for the first time, and after Tsunayoshi TOKUGAWA became Shogun in 1680, he moved to the Edo-jo Castle followed by Tokumatsu TOKUGAWA, the heir of Tsunayoshi, and was raised to the peerage of bakufu gokenin (an immediate vassal of the Shogunate in the Kamakura and Muromachi through Edo periods) with 800 bales of kirimai (salary).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS