1016万例文収録!

「脱ぐな」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 脱ぐなに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

脱ぐなの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 62



例文

足底装具を装着し障害者用靴を履いている方々が、足底装具を装着したままで市販靴を履くことができ、また、足に装具を装着して靴下を履く又は脱ぐことが楽に行なえる足底装具を提供する。例文帳に追加

To provide sole equipment which allows a person wearing the sole equipment and a shoe for a disabled person to wear a commercial shoe while wearing the sole equipment and also to put on or take off a sock easily while wearing the sole equipment. - 特許庁

着脱が容易であり、脱ぐ際に頭部や顔への菌類や粉体の付着が無く、安全性やクリーン度の高い着脱を可能にするクリーンルーム用ウエアを提供する。例文帳に追加

To provide a wear for clean room, which is easily worn and taken off, has no adhesion of microorganisms and powder to the head or the face in taking off and is worn and taken off safely and in a high clean degree. - 特許庁

上下続き衣服において、上着を脱ぐことなく、着用したままの状態で、臀部を露出させてトイレを使用することができるようにすることを課題とする。例文帳に追加

To enable the toilet to be used by coveralls-wearing person who has exposed buttocks while keeping the coveralls on without taking off their jacket. - 特許庁

また、靴体10を脱ぐ場合には、押し下げ突部55を手や他方の靴体の踵部などで押し下げて踵壁45を収縮変形させることにより、簡単に足を抜き出すことができる。例文帳に追加

When putting off the shoe body 10, the projecting push-down part 55 is pushed down with a hand or the heel part of the other shoe body and the heel wall 45 is shrunk and deformed so that the foot can be easily put out. - 特許庁

例文

下棚13の外縁側には波形端縁25が形成されており、当該波形端縁25の凹部25A領域に足首を位置させることができ、履き物Sから足を抜き出すように動作することで履き物Sを脱ぐことができる。例文帳に追加

A wavy edge 25 is formed on the outer edge side of the lower rack 13, and the ankle can be located in an area of a recessed part 25A of the wavy edge 25 so that foot wears S can be taken off by extracting the feet from the foot wears S. - 特許庁


例文

使用者の足の挿入や脱ぐ操作が行い易く、かつ、挿入した足を十分に固定できる、着脱し易く且つホールド性に優れた歩き易い靴を提供すること。例文帳に追加

To provide a shoe facilitating insertion and removal and having excellent holding performance, thereby enabling a user to put on and off the shoe and thoroughly fixing the inserted foot. - 特許庁

紳士を一人、一階の事務所の裏の小さな食器室に案内して彼がコートを脱ぐのを手伝ったばっかりだのに、また玄関のゼーゼー言ってるベルががらんと鳴って、彼女は別の客を通すために玄関ホールのむき出しの通路を急いで駆けなければならなかった。例文帳に追加

Hardly had she brought one gentleman into the little pantry behind the office on the ground floor and helped him off with his overcoat than the wheezy hall-door bell clanged again and she had to scamper along the bare hallway to let in another guest.  - James Joyce『死者たち』

割襟を備える衣服を着用した着用者が、格別の動作を要することなく該割襟の両側のうちの一方側と他方側とが接近し、該一方側と該他方側とが大きく離れてはだけてしまうことがなく、さらに該衣服を脱ぐ際にも格別の動作を要することのない衣服を提供する。例文帳に追加

To provide clothes capable of allowing one side of both sides of separable collar to approach the other side without requiring particular operation for a wearing person wearing the clothes having the separable collar, capable of preventing the one side from being opened from the other side, and hardly requiring particular operation when taking off the clothes. - 特許庁

靴下を履くための自助具として、適応する靴下のサイズに制約が少ないこと、利用者がより楽な姿勢、あるいは動作で使用できること、および、靴下を履くだけでなく脱ぐ時にも利用できるものが要望される。例文帳に追加

To provide a self-help device which has little limit to sizes of adaptable socks, enables a user to use it in an easier posture or motion, and to use it not only when putting on socks but taking off them, the self-help device capable of meeting the existing need for a self-help device for putting on socks. - 特許庁

例文

また、前身頃、袖の夫々の一部に、絵柄や文字を含む模様を関連づけて付し、衣類を着た状態で、関連づけた模様を一体化、連続化あるいは1つの関連した模様を形成させる動作で、衣類を脱ぐ動作あるいは/および衣類のボタン止め動作が行える態勢になるようにしている。例文帳に追加

As an alternative, patterns containing figures or letters are applied to a part of the front body cloth 1a and sleeves 1c, 1d in a manner to develop an integrated, continuous or single correlated pattern to form a correlated pattern in the course of slipping off the wear and/or fastening buttons of the wear. - 特許庁

例文

長靴・ブーツ等の履物の踵をひっかけて脱がす補助板6を先端に備えた板部5に、脚とその上部に座面を備えた椅子部を乗せることによって固定し、座った状態で長靴・ブーツ等の履物を脱ぐ事ができる構造を採る。例文帳に追加

The boot remover is configured to allow the user to remove the footwear such as the rubber boots or boots in a seated posture by mounting and fixing a chair portion, which has legs and a seat surface on top of the legs, on a board 5 which has an auxiliary plate 6 at the front end to remove the footwear such as the rubber boots or boots by hooking heels of the footwear. - 特許庁

例文

子(あるいは孫)が父母(あるいは祖父母)に対して行うことが違法となる行為を指し、訴訟を起こすこと、呪詛すること、罵詈を浴びせること、父母(祖父母)の許可なく勝手に戸籍や財産を分けて独立すること、父母(祖父母)の喪中(1年間)に婚姻すること、音楽などの娯楽にふけったり喪服を脱ぐこと、父母(祖父母)の死を聞いても悲しまずに平然としていること、父母(祖父母)が死んだと偽ってその妾と通じることが挙げられた。例文帳に追加

It refers to illegal acts done by children (or grandchildren) to their parents (or grandparents) such as follows; filing a suit, cursing, abusing, becoming independent by removing names from the koseki (family register) or inheriting properties without permission, getting married during the time of mourning for parent(s) or grandparent(s) (for one year), indulging in entertainment such as music, taking off mofuku (the livery of grief), staying calm without feeling sad to hear the death of their parent(s) or grandparent(s) and having affairs with concubine of parent(s)' (grandparent(s)') by telling a lie that they were dead.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”The Dead”

邦題:『死者たち』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright(C)2005 coderati
本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS