1016万例文収録!

「葉本」に関連した英語例文の一覧と使い方(9ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 葉本に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

葉本の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1850



例文

性の巻きつき茎を持つアフリカの熱帯地方の多年生の球根草の小さな属例文帳に追加

small genus of tropical African perennial bulbous herbs with deciduous twining stems  - 日本語WordNet

長くのない茎に花をつける東アジアの木立を形成する多年生の根茎草例文帳に追加

east Asian rhizomatous clump-forming perennial herbs having flowers on long leafless stalks  - 日本語WordNet

芝草のような常緑と濃い藤色ブドウのような花の房を持つアジアの多年草の房状草例文帳に追加

Asiatic perennial tufted herb with grasslike evergreen foliage and clusters of dark mauve grapelike flowers  - 日本語WordNet

なめらかなと下垂する管状の緑がかった花を持つ北アメリカの多年生の草例文帳に追加

North American perennial herb with smooth foliage and drooping tubular greenish flowers  - 日本語WordNet

例文

傷つきやすい羽状と小さな白っぽい花を持つアメリカの草または低木の属例文帳に追加

genus of American herbs or shrubs with sensitive pinnate leaves and small whitish flowers  - 日本語WordNet


例文

光沢のあると青い花を持つ、米国南西部(テキサス州)の背の低い一年生の草例文帳に追加

low-growing annual herb of southwestern United States (Texas) having silky foliage and blue flowers  - 日本語WordNet

と、黄色がかった花や紫がかった花を持つつる植物、または直立性の草の属例文帳に追加

genus of vines or erect herbs having trifoliate leaves and yellowish or purplish flowers  - 日本語WordNet

温帯および熱帯地域の水生草の属で、やじり状、または戟形のと白い花の花茎を持つ例文帳に追加

genus of aquatic herbs of temperate and tropical regions having sagittate or hastate leaves and white scapose flowers  - 日本語WordNet

主に温帯地方北部に生育する草の属で、羽状と黄色い花と剛毛質の実を持つ例文帳に追加

genus of herbs found chiefly in north temperate regions having pinnate leaves and yellow flowers followed by bristly fruit  - 日本語WordNet

例文

北米東部の多年生の草で、掌状の複と通常ローズパープルの花をつける例文帳に追加

perennial herb of eastern North America with palmately compound leaves and usually rose-purple flowers  - 日本語WordNet

例文

赤褐色の茎の上に鱗片状のを持ち、ベリーのような果実をつける小さな草例文帳に追加

small herb with scalelike leaves on reddish-brown stems and berrylike fruits  - 日本語WordNet

に深い切れ込みがある日と韓国の観賞用低木または小高木例文帳に追加

ornamental shrub or small tree of Japan and Korea with deeply incised leaves  - 日本語WordNet

肉食性の多年生草で、緑色の嚢状と、縁の両側が赤いヒンジの蓋を持つ例文帳に追加

a carnivorous perennial herb having a green pitcher and hinged lid both with red edges  - 日本語WordNet

根元から出ている心臓型または円形のと小さな円錐花序の花を持つ北米の草の属例文帳に追加

genus of North American herbs with basal cordate or orbicular leaves and small panicled flowers  - 日本語WordNet

ロッキー山脈に生育する、粘着性のと悪臭のする丈の高い草例文帳に追加

tall herb of the Rocky Mountains having sticky leaves and an offensive smell  - 日本語WordNet

北米東部の滑らかな直立草で、全縁と、つぼみはピンク色の華やかな青色の花をつける例文帳に追加

smooth erect herb of eastern North America having entire leaves and showy blue flowers that are pink in bud  - 日本語WordNet

柔らかいベルベットのようなと華やかな緋色の花のために栽培されている低木のような草例文帳に追加

shrubby herb cultivated for their soft velvety foliage and showy scarlet flowers  - 日本語WordNet

鋭い鋸歯状の披針形のと青色からすみれ色の八重の花弁を持つ花のアメリカの草例文帳に追加

American herb having sharply serrate lanceolate leaves and spikes of blue to violet flowers  - 日本語WordNet

皮針形のと赤紫色の花の房をもつ香りの良いカリフォルニアの一年生草例文帳に追加

fragrant California annual herb having lanceolate leaves and clusters of rose-purple flowers  - 日本語WordNet

ユーラシアの草の属で互生と派手なベル型の花が総状花序をなす例文帳に追加

genus of Eurasian herbs having alternate leaves and racemes of showy bell-shaped flowers  - 日本語WordNet

有毒で強い悪臭の旧世界の草で、ねばねばして毛の生えたと黄色がかった茶色の花をつける例文帳に追加

poisonous fetid Old World herb having sticky hairy leaves and yellow-brown flowers  - 日本語WordNet

芳香性の旧世界の草で、糸のような香りの良いと調味に使われる種をもつ例文帳に追加

aromatic Old World herb having aromatic threadlike foliage and seeds used as seasoning  - 日本語WordNet

広く栽培されている草で、生または調理して食べられる芳香性の柄をもつ例文帳に追加

widely cultivated herb with aromatic leaf stalks that are eaten raw or cooked  - 日本語WordNet

塊茎、皮膚にしみをつける黄色い汁、黄色の花とセロリに似たをもつヨーロッパの有毒の草例文帳に追加

European poisonous herb having tuberous roots, yellow juice that stains the skin, yellow flowers and foliage resembling celery  - 日本語WordNet

性の雌雄異体の低木で、日の低山森林地帯の茂みに自生する例文帳に追加

deciduous dioecious shrubs native to woodland thickets in low mountains in Japan  - 日本語WordNet

来は木部および篩部から成る、高等植物の茎およびの維管束系の繊維の集まり例文帳に追加

a unit strand of the vascular system in stems and leaves of higher plants consisting essentially of xylem and phloem  - 日本語WordNet

背の高い草で、のない白いろうのような茎をしていて、白っぽい星形の花が咲く例文帳に追加

tall herb with leafless white waxy stems and whitish starlike flowers  - 日本語WordNet

傍目八目という言があるように一度協会から離れて、日サッカーをみて頂きたい。例文帳に追加

Like the saying that things are seen clearest from outside I wish he'd leave the association for a time and take a look at Japanese soccer.  - Tanaka Corpus

向こうではセレブという言を「金持ち」の意味では使わない。という事で日人と判明しました。例文帳に追加

They don't use 'celeb' to mean 'rich man' over there. By which I determine that you are Japanese.  - Tanaka Corpus

しかし、中国では、「人権」という言が使われず、基的権利と表記される。例文帳に追加

However in China they don't use a word for "human rights," but instead express it as "fundamental rights".  - Tanaka Corpus

私は彼に当に起こった事を話そうとしたが、彼は私の言をさえぎった。例文帳に追加

I was trying to tell him what had really happened, but he cut me short.  - Tanaka Corpus

末節の議論はもうそろそろ止めにして、筋の話に移りませんか。例文帳に追加

Why don't we stop arguing over these piddling matters and get to the issues at hand?  - Tanaka Corpus

過当競争という言は日の産業界でよく使われるが、その正確な定義はない。例文帳に追加

The word 'excessive competition' is frequently used in Japanese industry, but there is not a precise definition of the practice.  - Tanaka Corpus

成田山新勝寺(千尊不動明王及び二童子像(重文)例文帳に追加

Fudo Myoo statue, the principal image at Shinsho-ji Temple on Mt. Narita and its Nidoji (two children) statues (all important cultural properties).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

島地黙雷全集 全5巻 二憲香、福嶋寛隆編願寺出版協会1973-78例文帳に追加

Complete works of Mokurai SHIMAJI, Total 5 volumes: compiled by Kenko FUTABA and Hirotaka FUKUSHIMA, Hongan-ji Shuppan-kyokai, 1973 - 1978  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

的なことは徹底的にこだわるかと思えば、枝のことは実に融通無碍。例文帳に追加

Yoshimoto was thoroughly particular about the basics, but quite flexible about the details.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正法眼蔵という言は、来、仏法の端的すなわち肝心要のことがらを意味する。例文帳に追加

The term Shobogenzo originally indicates what is true or essential in Buddhism.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

近時は宮廷歌人であったと目されることが多い(伊藤博(万学者)・橋達雄など)。例文帳に追加

Recently some scholars have suggested that he was a court poet, such as Haku ITO (scholar of Manyoshu), and Tatsuo HASHIMOTO.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『古事記』や『日書紀』の歌謡や訓注などの表記も万集と同様である。例文帳に追加

The way of writing ballads and kunchu (notes on kun [Japanese readings]) in "Kojiki" (The Records of Ancient Matters) and "Nihonshoki" (Chronicles of Japan) is the same as that in Manyoshu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『万集』では「鏡王女」・『日書紀』では、「鏡姫王」と記されている。例文帳に追加

In "Manyoshu," her name appears as '王女' while in "Nihonshoki" (Chronicles of Japan) it is '.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『万集』には62首の旋頭歌がおさめられ、そのうち35首までが「柿人麻呂歌集」からのものである。例文帳に追加

62 Sedoka poems were included in "Manyoshu," and 35 of those were selected from 'KAKINOMOTO no Hitomaro's Collection.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

尾崎紅(おざきこうよう、慶応3年12月16日(旧暦)(1868年1月10日)-明治36年(1903年)10月30日)は、日の小説家。例文帳に追加

Koyo OZAKI (January 10, 1868 - October 30, 1903) was a Japanese novelist.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

なお、新作能を除くと謡に用いられている言は室町期の日語である。例文帳に追加

Except for the new Noh plays, the words used for Noh chants are from the Japanese language of the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

語における初出は『万集』、大伴家持の和歌である。例文帳に追加

The earliest appearance of setsugetsuka in Japanese language is in one of Yakamochi OTOMO' s poem, which was selected in "Manyoshu" (Collection of Ten Thousand Leaves).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三景:雪-天橋立、月-松島、花(紅を花に見立てる)-宮島例文帳に追加

The three most scenic spots in Japan: snow in Amanohashidate; the moon in Matsushima; and flowers in Miyajima (autumn leaves are likened to flowers).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元からあった日の棚機津女(たなばたつめ)の伝説と合わさって生まれた言である。例文帳に追加

The term tanabata was born when the above was combined with Japanese indigenous legend of Tanabatatsume.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

興味深いことに、日酒に関する神社は、千から福岡のあいだだけに位置するという。例文帳に追加

Interestingly, sake-related shrines are located between Chiba Prefecture and Fukuoka Prefecture only.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このことから、日では当初からふたつの言が使われていたことが分かっている。例文帳に追加

These are the proof that both terms had been used from the beginning in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

品種としては、柳タデ(タデ)、紅タデ、青タデ、細タデなどがある。例文帳に追加

Its varieties are yanagi-tade (water pepperm, also called hon-tade), beni-tade (red polygonum), ao-tade (blue polygonum), and hosoba-tade (lobulet polygonum).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

下駄は中国にもあるが、日語の下駄にあたる言はなく、木靴まで含めて木履という。例文帳に追加

China also has Geta, but, does not have a word applicable to Geta, and Geta are called wooden footwear, including sabo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS