1016万例文収録!

「葉本」に関連した英語例文の一覧と使い方(10ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 葉本に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

葉本の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1850



例文

-高度経済成長期からバブル景気の日人の経済活動を揶揄した言例文帳に追加

These are words bantering Japanese economic activities during the period of high economic growth to the bubble boom.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

語のバチという言は引っ掛けて離す楽器の場合と打つ楽器の場合の双方に使われる。例文帳に追加

The Japanese word 'bachi' is used for both musical instruments that you hook and release and musical instruments that you beat.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

郵政では、暑中見舞い用に、「夏のおたより郵便書」を発売している。例文帳に追加

Japan Post Holdings Co., Ltd sells Summer Greetings Postcards for shochumimai.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

では奈良時代の『万集』に「武奈伎」として見えるのが初出である。例文帳に追加

The first mention of an eel in Japan was its appearance as 'munagi' in the "Manyoshu" (Collection of Ten Thousand Leaves) (the oldest anthology of tanka) from the Nara period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

「袍」という言は、だいたい7世紀ごろから『日書紀』に少しずつ出てくるようになる。例文帳に追加

The word 'Ho' began to appear in "Nihonshoki" from around the seventh century.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

しかし、朱墨以外は基的に黒色で、色調の傾向を示す言である。例文帳に追加

However, all, except for the red ink, are basically black in color, and these expressions are used to describe the shades of color.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

東北部(〒980-0873仙台市青区(仙台市)広瀬町3番40号 高昇ビル2階)例文帳に追加

Tohoku Headquarters (Akashi Bldg. 2nd Floor, 3-40, Hirosecho, Aoba Ward, Sendai City, 980-0873)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正喬は駿河守大番頭を務めた7000石の旗だった。例文帳に追加

Masataka INABA was a hatamoto who served as Suruga no kami (Governor of Suruga Province) and oban gashira (captains of the great guards) in 7,000 koku.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

以下は、日家紋総覧にある三つ葵に関する由来と見られている説の一部である。例文帳に追加

The following are among the views on the possible origin of the aoi-mon in Nihon Kamon Soran  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

すなわち落語のもっとも基礎的構成要素は、これらの台を含めた「言」であるといえる。例文帳に追加

For this reason the most basic component of rakugo can be said to be the spoken words, rather than any physical element.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

職務は、江戸城の紅山文庫の管理、の収集、分類、整理、保存、調査である。例文帳に追加

Their jobs were the management of Momijiyama Library in the Edo castle, and the collection, classification, arrangement, storage and investigation of books.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

尊釈迦三尊像(脇侍は阿難と迦)、十八羅漢像を安置する。例文帳に追加

It houses a statue of Gautama Buddha flanked by two attendants (Ananda and Kasyapa) and statues of the 18 arhats.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

11月8日:(社)末社稲荷社火焚祭、末社秋神社火焚祭例文帳に追加

November 8: Inari-sha subsidiary shrine (main shrine) Hitaki-sai (the burning of rice straw to return Inari from the rice fields to the mountain for the winter); Akiba-jinja subsidiary shrine Hitaki-sai (fire festival)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

海側に生息地が多いが、千や伊豆、静岡にも生息している。例文帳に追加

The majority of habitats are found adjacent to the Sea of Japan but they are also found in Chiba, Izu and Shizuoka Prefectures.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

-京都市下京区烏丸通り七条上る常町にある真宗大谷派の山。例文帳に追加

It is the head temple of Shinshu sect Otani school located at Tokiwa-cho, Shichijo agaru, Karasuma-dori, Shimogyo Ward, Kyoto City.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「みかど」とは来御所の御門のことであり、禁裏・禁中・内裏は御所そのものを指す言である。例文帳に追加

Mikado' originally means the gate of the Imperial Palace, and Kinri, Kinchu, and Dairi mean the Imperial Palace itself.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

書紀に「唖にして語ふこと能はず」とあり、言を話せなかったという。例文帳に追加

It is said that he was incapable of speech, as described in Nihonshoki (Chronicles of Japan) that 'he was a dumb person who cannot speak.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「敵は能寺にあり」と言ったのは光秀ではなく、後年、頼山陽が記した言である。例文帳に追加

The words "Our enemy is at Honno-ji" were not spoken by Mitsuhide, but written years later by San'yo RAI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

西忍(くすばさいにん、応永2年(1395年)-文明(日)18年2月13日(1486年3月18日))は、室町時代の商人。例文帳に追加

Sainin KUSUBA (1395 - March 18, 1486) was a merchant who lived in the Muromachi Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この時、関口の助言で、日で初めて「演出」という言を使ったとされる。例文帳に追加

It is thought that at Sekiguchi's advice, he first used the term 'stage-managing' (enshutsu) in Japan at that time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

詞花集に2首、金和歌集の三奏の追加分に1首和歌を残している。例文帳に追加

His two poems were selected into Shikashu (Collection of Verbal Flowers), and his one poem was selected into the appendix of the three-time edited Kinyo wakashu (Kinyo Collection of Japanese Poems).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『金和歌集』(二度・歌番号589)に和歌が1首入集する勅撰和歌集歌人。例文帳に追加

She was a nominated poet of Chokusen Wakashu (anthologies of Japanese poetry compiled by Imperial command) whose tanka poem appeared in "Kinyo Wakashu" (Kinyo Collection of Japanese Poems) (the second version, poem number: 589)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

承安(日)2年6月12日(1172年)に少納言として初出(『玉』、任命年月日不詳)。例文帳に追加

On July 11, 1172, his name first appeared as Shonagon ("Gyokuyo" (The Diary of Kanezane KUJO)), date of the assignment was not clear).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

享保15年(1730年)に家の先代藩主・稲正恒が早世したため、その後を継いだ。例文帳に追加

In 1730, Masatsune INABA, the former feudal lord of the domain in the head family died young, and Masachika took over as the head of the family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

樋口一(ひぐちいちよう)1872年5月2日(明治5年3月25日(旧暦))-1896年(明治29年)11月23日)は、日の小説家。例文帳に追加

Ichiyo HIGUCHI (May 2, 1872 - November 23, 1896) was a Japanese novelist.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

発表作品においては「樋口夏子」に類する名系と「一」の雅号系に分類される。例文帳に追加

Her published works may be classified as two groups, one associated with her real name, "Natsuko HIGUCHI" and the other associated with her pen name, "Ichiyo."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

よって写真をもとにした女性の肖像が日の紙幣に採用されたのは一が最初である。例文帳に追加

Therefore, Ichiyo is the first woman to have her photograph-based portrait used on a banknote in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寄宿先の郷・菊富士ホテルにてモデル(職業)のおを紹介される。例文帳に追加

He was introduced to a model named Oyo at the Hongo Kikufuji Hotel where he was staying.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(夢二が名付ける・名は佐々木カ子ヨ)と渋谷に所帯を持つ(6年後には離別)。例文帳に追加

He set up a household with Oyo (Yumeji named her Oyo, but her real name was Kayoko SASAKI) in Shibuya, but broke up with her 6 years later.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「命どぅ宝」は尚泰王の言と言われることもあるが、来は演劇中のセリフである。例文帳に追加

A famous "Nuchi du Takara" (words in Ryukyuan, meaning "Life is the treasure") was once attributed to King SHO Tai, but it is originally the lines in a play.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この書物の中で日で初めて「背広」という言を使用したと言われる。例文帳に追加

It is said that the word 'sebiro' (business suit) was used in the book for the first time in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「野将監は、中里(千県野田市)の遊女に惚れ込み、夜な夜な城を抜け出して通っていた。」例文帳に追加

Nomoto Shogen fell in love with a yujo (prostitute) in Nakazato (Noda City, Chiba Prefecture) and sneakeed out of his castle to meet her night after night.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そうした言通り、粉に依拠した丁寧でまじめな作品を残している。例文帳に追加

These words were well reflected in his careful and sincere works, which were based on funpon (painting examples).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

室宗行(はむろむねゆき、1174年(承安(日)4年)-1221年(承久3年))は、鎌倉時代の公卿で。例文帳に追加

Muneyuki HAMURO (1174 – 1221) was a Court noble in the Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

当駅から丹後海陸交通バス・京丹後市営バスで「稲葉本家」(土居を改称。)下車。例文帳に追加

Take the Tango Kairiku Kotsu Bus or Kyotango City Bus from the station for 'Inaba-honke' (old Doi bus stop).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

山の南麓を西日旅客鉄道小浜線、国道27号が併走する。例文帳に追加

The Obama Line of West Japan Railway Company and National Route 27 run in parallel along the south foot of Mt. Aoba.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大江山(『万集』)・大井山(『日後紀』)とも呼ばれている。例文帳に追加

It is also called 大江山 (Mt. Oe) (in "Manyoshu" (Japan's oldest anthology of poems)) or 大井 (Mt. Oi) (in "Nihon Koki" (the third of the six official national histories)).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

言霊(ことだま)とは、一般的には日において言に宿ると信じられた霊的な力のこと。例文帳に追加

Kotodama was usually the spiritual power believed to be contained within words in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

語における「神」という言は、元々神道の神を指すものであった。例文帳に追加

The word 'kami' in the Japanese language was originally a word used to indicate a deity in the Shinto religion.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、武光誠氏は、「えみし」とは来は「勇士」を表す言だったという説を唱えている。例文帳に追加

Incidentally, Makoto TAKEMITSU has a theory that "Emishi" was originally a word to describe a "warrior."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

基経が当に元の言を知らなかったのか疑問が持たれるところである。例文帳に追加

In view of the above, it is questionable whether Mototsune really didn't know the meaning of the original term.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

古事記、日書紀、万集など現存最古の史書・文学が登場した。例文帳に追加

History books and works of literature, which are currently the oldest in existence, such as "Kojiki" (Records of Ancient Matters), "Nihonshoki" (Chronicles of Japan) and "Manyoshu" (Collection of Ten Thousand Leaves) appeared.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

政府からも勲八等の勲位と白色桐章、年金36円が与えられた。例文帳に追加

The Japanese government also gave them Kun hachito (8th rank of the Order of Merit), the White Paulownia Medal and a pension of 36 yen.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

転じて、「○○について解説した」として「解体新書」という言使われることがある。例文帳に追加

The term 'Kaitai Shinsho' has sometimes been converted to mean 'a book to explain about something.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

賊軍(ぞくぐん)とは、「官軍」の対語で、日史上その軍の正当性を否定する言例文帳に追加

Rebel army is a term opposed to a term "Imperial Army" which was made to deny legitimacy of some armies which appeared in the history of Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中期前半から中にかけて、掘立柱建物の倉庫が西日一帯に展開する。例文帳に追加

Dug-standing pillar building warehouses spread around western Japan between the first half to the middle period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、12月24日頃山城にこもって抵抗を続けていることが確認されている(『玉』)。例文帳に追加

However, it is confirmed that Yoshitsune YAMAMOTO kept up the resistance and shut himself up in Yamamoto-jo Castle around December 24 ("Gyokuyo").  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

なお「勅封」という言来「天皇の署名入りの紙を鍵に巻きつけて施錠すること」を指す。例文帳に追加

The word "Chokufu" (Imperial seal) originally meant to lock by twisting paper with the emperor's signature around a key.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

300人規模の同部隊は千県にある習(なら)志(し)野(の)駐(ちゅう)屯(とん)地(ち)を拠地としている。例文帳に追加

The 300-member unit is based in the Narashino garrison in Chiba Prefecture.  - 浜島書店 Catch a Wave

例文

(もと)そういちさんによるこの漫画は,もとは2005年7月に双(ふた)(ば)社(しゃ)から出版された。例文帳に追加

The comic books by Moto Soichi were originally published by Futabasha Publishers in July 2005.  - 浜島書店 Catch a Wave

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS