1016万例文収録!

「鋳貨」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オフ

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

鋳貨の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 198



例文

例文帳に追加

coinagemintage  - 斎藤和英大辞典

造所例文帳に追加

the mint  - 斎藤和英大辞典

幣を造する例文帳に追加

strike coins - Eゲイト英和辞典

幣を造[偽造]する.例文帳に追加

coin [counterfeit] money  - 研究社 新英和中辞典

例文

幣を造する例文帳に追加

to mint coinstrike coincoin money  - 斎藤和英大辞典


例文

幣を造する例文帳に追加

to mint coinstrike coin  - 斎藤和英大辞典

幣の)制限例文帳に追加

limited coinage  - 斎藤和英大辞典

民間で造した例文帳に追加

the money minted privately  - EDR日英対訳辞書

幣を造すること例文帳に追加

an act of minting a coin  - EDR日英対訳辞書

例文

政府造の銭例文帳に追加

coins minted by a government  - EDR日英対訳辞書

例文

造する行為、または過程例文帳に追加

act or process of minting coins  - 日本語WordNet

金を材料に造された例文帳に追加

a gold coin  - EDR日英対訳辞書

民間で幣を造する例文帳に追加

to mint money privately  - EDR日英対訳辞書

造をつかさどった。例文帳に追加

It was in charge of minting coins.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

造を担った。例文帳に追加

Jusenshi was in charge of minting coins.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

幣は使われておらず、例文帳に追加

No coined money was used;  - Andrew Lang『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』

この銅には「泉」という篆書体の文字が込まれていたので泉(かせん)と呼ばれる。例文帳に追加

With the tensho-tai (seal-engraving style of writing Chinese characters) style Chinese characters of cast in it, this copper coin was called (kasen).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

無文銀銭(むもんぎんせん)は、日本最古の幣といわれている私銭銀例文帳に追加

Mumon-ginsen coin is the Japan's oldest private silver coin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

幣を造するために政府によって、造に使用される費用例文帳に追加

fee paid to a mint by the government for minting a coin  - 日本語WordNet

鉱石を吹き分けて幣を造すること例文帳に追加

the act of minting coins after smelting ore  - EDR日英対訳辞書

鉱石を吹き分けて幣を造する人例文帳に追加

a person who mints coins after smelting ore  - EDR日英対訳辞書

江戸幕府直轄の金造機関例文帳に追加

a foundry of gold coins under direct control of the Tokugawa shogunate of Japan  - EDR日英対訳辞書

造を行う,造幣局という機関例文帳に追加

an organization that mints money  - EDR日英対訳辞書

幣や金属製品などを溶かして直すこと例文帳に追加

an act of recasting metal  - EDR日英対訳辞書

下賜の品は明治4年造50銭銀1個であった。例文帳に追加

He was granted a silver coin of fifty sen minted in 1871.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

銀座の造機能は江戸に全て移された。例文帳に追加

This marked the full transition of minting function to Edo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この12%分が銀座の造手数料にあたる。例文帳に追加

This 12% is the fee for minting coin in ginza.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

江戸時代に造された主な地方例文帳に追加

Major Chiho Kahei (Local Currencies) Minted during the Edo Period  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平安時代後期に造が行われなくなると銭司が設置されることもなくなった。例文帳に追加

When the minting of coins was stopped in the late Heian period, Jusenshi (mint) was no longer established.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

825年に廃止されて長門国司は復活し造は銭司に引き継がれた。例文帳に追加

This was abolished in 825, the Nagato kokushi was restored and the jusenshi took over the minting of coins.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このような地方幣および彷銭は密故に古文書による記録史料が乏しい。例文帳に追加

There are not many historical materials left with records on local currencies and Bochusen because they were minted secretly.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治政府は最後まで体面上悪造の事実を認めることを拒否したが、複数の藩が贋造していた事実を認めた。例文帳に追加

The Meiji Government refused to admit the fact that they coined bad money until the end for the sake of appearance, but they did admit the fact that several domains had coined counterfeit money.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本で初めて金である甲州金(碁石金)を造した。例文帳に追加

Koshu gold (Goishi gold), the first gold coin of Japan was minted.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

勘定奉行荻原重秀の献策による幣の改を実施した。例文帳に追加

At the suggestion of Kanjobugyo (Commissioner of Finance) Shigehide OGIWARA, the currency was re-minted.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

皇朝十二銭以来の日本で造された銭である。例文帳に追加

This is the first coin that was minted in Japan since Kocho Junisen coins.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

小型薄小な金で使い勝手が悪いためか、造量は伸びなかった。例文帳に追加

The small and thin coin was inconvenient and not casted in large quantity.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

造の吹元銀には大別して二通りの形式があった。例文帳に追加

Cupellated silver minting was divided largely into two types.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、私銭は大量に出回り、幣価値も下落していった。例文帳に追加

However, large quantities of Shichusen circulated and the currency value decreased.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし通統一には元禄期の改を待たねばならなかった。例文帳に追加

However, monetary unification wasn't realized until reminting of a coin in Genroku Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

それ以降、造は江戸銀座に集約され、京都、大坂の銀座は幣吹替えの際の旧銀の回収、引換を行なった。例文帳に追加

Since then, minting was consolidated at Edo-ginza, with the ginzas in Kyoto and Osaka in charge of recovering and exchanging old currency for new issues.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その基礎となる幣、すなわち本位幣を銀とし、これに自由造、自由融解を認め、無制限通用力を与えた制度である。例文帳に追加

The base currency, or the standard currency, is silver coins, allowed free coinage and free fusing and given power to circulate unlimitedly.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

民間が勝手に造した銭を私銭というが、中国江南や日本で作られた私銭も多く流通していた。例文帳に追加

While privately minted coins are called Shichusen, many shichusen minted in Jiangnan in China and Japan were also circulated.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

当時の主な通のうちの銀造が行われたこと、この場所以外での造が厳しく取り締まられたこと、などにより「銀・座」の名が付けられたと思われる。例文帳に追加

The name "gin (silver)" and "za (place)" is believed to originate from the fact that a mint chiefly issuing silver coins was located there and also that minting such coins in other areas was strictly controlled.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

狭義では、その国の幣制度の根幹を成す基準を金と定め、その基礎となる幣、すなわち本位幣を金とし、これに自由造、自由融解を認め、無制限通用力を与えた制度である。例文帳に追加

In a narrow sense, it is the system to regard gold as the standard money that forms basis of the monetary system in a country, giving the governmental recognition of free coinage and melting, and admitting unrestrained passableness.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

金銀複本位制(きんぎんふくほんいせい)とは、金・銀両方を本位幣としてその造と輸出入の自由を保持し、なおかつ固定化した金銀比価を保持する通制度のことである。例文帳に追加

The gold and silver bimetallism refers to a currency system where both gold and silver coins are designated as standard money; freedom of minting, importing and exporting such money is maintained; and fixed exchange ratio between gold and silver is maintained  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『漢書』「食志」によると、泉は天鳳元年(14年)に造され、新が滅亡するまでの12年のあいだ流通したという。例文帳に追加

According to Shi Hugo Zhan (records on economy) of "Kanjo" (historical records of the Han Dynasty), Kasen were cast in 14 A.D., and were circulated for twelve years until the Shin dynasty became extinct.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

標準幣は永楽通宝であったが、室町幕府は幣を造せずに日明貿易で明銭を輸入して流通させていた。例文帳に追加

The standard currency in use during the period was the Eiraku tsuho (Chinese Ming-dynasty copper coins); the Muromachi bakufu never minted its own coins, instead importing these Ming copper coins by means of Japan's trade with Ming China and then having them circulate.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし後の幣改により含有率や質量の劣る小判が発行されるようになり、質量単位と通単位との乖離はさらに拡大した。例文帳に追加

However, Keicho koban with inferiority in the gold content and mass was frequently produced later, which resulted in the further separation of the mass and the face value.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これ以降大黒常是家は造された銀に「常是」の略号を刻印して銀の極印・包装を担当した。例文帳に追加

From then on he stamped the name "Jouze" on newly minted coins as a hallmark and wrapped them with official seals.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

708年5月には銀が発行され、7月には銅造が始まり、8月に発行されたことが続日本紀に記されている。例文帳に追加

The Shoku Nihongi (Chronciles of Japan, continued) mentioned that Wado-kaichin, made of silver, were issued in May 708, the minting of the copper Wado-kaichin coins began in July of the same year, and the copper coins were issued in August of that same year.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
研究社 新英和中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Eゲイト英和辞典
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”Tales of Troy: Ulysses, the sacker of cities by Andrew Lang”

邦題:『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2001 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS