1016万例文収録!

「1 Chronicles」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 1 Chroniclesの意味・解説 > 1 Chroniclesに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

1 Chroniclesの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 37



例文

He only appears in the article of February 1, 465, Emperor Yuryaku, "Nihonshoki" (Chronicles of Japan). 例文帳に追加

『日本書紀』雄略天皇9年(465年)2月1日条にのみ見える。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

She is called Kawamatahime in the volume one of the first book of "Nihonshoki" (Chronicles of Japan), and a daughter of Shikinoagatanushi. 例文帳に追加

『日本書紀』第1の一書では川派媛といい、磯城県主の娘。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Its surviving fragments are quoted in the following manuscripts: one article in the "Chokan Kanmon" (Prayer of the Chokan Era), twenty-eight articles in the "Shaku Nihongi" (Annotated Nihonshoki [Chronicles of Japan]), and others in the "Shosha kongenki" (literally, the records of historical origins of shrines) and the "Nihon Shoki Sanso" (Interpretations of the Nihonshoki [Chronicles of Japan]). 例文帳に追加

『長寛勘文』に1条、『釈日本紀』に28条、『諸社根元記』、『日本書紀簒疏』において逸文が引かれている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kiyota was a prominent self-made man, being one of the compilers of the "Nihonkoki" (Later Chronicles of Japan). 例文帳に追加

『日本後紀』の編纂者の1人に加えられた立志伝中の人物であった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

According to "Nihonshoki" (Chronicles of Japan), she is said to have experienced only one sex with a man in her life (Especially in "A Record of Ancient Matter" and "Chronicles of Japan" nothing is written, but maybe she had a masculine character). 例文帳に追加

『日本書紀』によると、男性と経験を持ったのは生涯1度だけであったという(格別に記紀には何も書かれてないがもしかしたら男勝りな性格だったのかも知れない)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

The description of Soshimori is found in the first part of the story of the killing of the Yamata no Orochi in the arufumi (an "alternate writing" transmitted by Nihonshoki) No.4 in the section 8 of book 1 of the "Nihonshoki" (Chronicles of Japan). 例文帳に追加

曾尸茂梨については『日本書紀』卷第一第八段一書第四のヤマタノオロチ退治の前段に記述がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Yamato hiko no Mikoto (year of birth unknown - October 30, 2 B.C.?) was a member of the Imperial family transmitted by "Kojiki" (Records of Ancient Matters) and "Nihonshoki" (Chronicles of Japan). 例文帳に追加

倭彦命(やまとひこのみこと、生年不詳-垂仁天皇28年10月5日(旧暦)(紀元前2年11月1日?))は、記紀伝承上の皇族(王族)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

"Nihonshoki" (Chronicles of Japan) did not mention the promotions on February 21, but did describe the death of Dainagon Shokosan OTOMO no Miyuki March 3. 例文帳に追加

『日本書紀』は1月5日の任官には触れず、15日の大納言正広参大伴御行の死亡記事を載せる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

An article of July 2 (old lunar calendar; July 25, 662) in "Nihonshoki" (Chronicles of Japan) describes that this battle occurred 'prior to this day,' so it most likely took place over few days before July 24. 例文帳に追加

『日本書紀』は7月2日の記事に「是より先」としてこの戦いを追記しているので、7月1日以前の数日間のうちにおきたと考えられる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Samguk Sagi was less mistaken on this chronology of applicable historical data in comparison to Nihonshoki (Chronicles of Japan) and the sexagenarian cycle between the Gwanggaeto Stele and the Samguk Sagi had only one years difference. 例文帳に追加

三国史記は、日本書紀に比べ該当時期の編年の狂いが少なく、広開土王碑と三国史記の干支年が1年異なる程度である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

He made the first Japanese verb conjugation chart, 'wagotsuon' recorded in his book, "Nihon Shoki Tsusho" (A Compendium Treatise on Chronicles of Japan) volume 1 and compiled the first Japanese dictionary arranged in order of the Japanese syllabary, "Wakun no shiori." 例文帳に追加

彼の著作『日本書紀通証』第1巻に収録した「和語通音」は日本初の動詞活用表であり、また、『和訓栞』は日本初の五十音順に配列された国語辞典であった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Shotoku Taishi (February 9, 574 - April 11, 622 or according to the "Nihonshoki" [Chronicles of Japan], March 6, 621) was a prince during the Asuka period. 例文帳に追加

聖徳太子(しょうとくたいし、敏達天皇3年1月1日(旧暦)(574年2月7日)-推古天皇30年2月22日(旧暦)(622年4月8日)(同29年2月5日(旧暦)説あり-『日本書紀』))は、飛鳥時代の皇族。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

According to the article of March 1, 887 (in old lunar calendar) of "Nihon Sandai Jitsuroku" (Chronicles of the three Emperors of Japan) which describes a complaint from OMIWA no Yoshiomi, a grandchild of Kobito's grandchild, MIWA no Kimi Kobito was referred to as Ise no Suke. 例文帳に追加

時代が下って『日本三代実録』の仁和3年(887年)3月1日条、子首の孫の孫にあたる大神良臣の訴えの中では、三輪君子首を伊勢介とする。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Furthermore, it is said that the ken-suishi in the early period were not familiar with diplomatic courtesy and they visited China without the sovereign's message, which is questionable because Wa should have been very familiar with the social system, culture, or diplomatic courtesies in China from the longtime cultural exchange (the first ken-suishi was not described in "Nihonshoki" (Chronicles of Japan), was described only in Suishu (the Book of the Sui Dynasty), while ken-suishi was described as `kento-shi' (Japanese envoy to Tang Dynasty China) in the "Nihonshoki" (Chronicles of Japan). 例文帳に追加

また、倭は長い交流を通じて中国の社会制度・文化や外交儀礼に詳しいはずなのに、初期の遣隋使派遣では、ヤマト王権は外交儀礼に疎く、国書も持たず遣使したとされる(第1回遣隋使派遣は『日本書紀』に記載がなく『隋書』にあるのみ、また『日本書紀』では遣隋使のことが「遣唐使」となっている)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In article of September 11, 758 of "Shoku Nihongi" (Chronicles of Japan, Continued), there is writing about tokudo approved to 'seiko isshi' (逸士) in various regions around the country, who have accumulated ascetic practices for more than ten years hiding in mountains and forests. 例文帳に追加

『続日本紀』天平宝字2年(758年)8月朔日(1日)条には天下の諸国で山林などに隠れて10年以上修行を積んでいる「清行逸士」には得度を許したという記事がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Formerly, it was said that in this area there was Kudara-daiji Temple (one of the Seven Great Temples of Nara and also precursor of Daian-ji Temple), and it is recorded in an article of July of the year 639 in the "Nihonshoki" (Chronicles of Japan). 例文帳に追加

かつては『日本書紀』舒明天皇11年(639年)7月条に言及されている、いわゆる「百済大寺」(南都七大寺の1つである大安寺の前身)がこの地にあったとも言われた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Emperor Seimu (84July 29, 190) was the 13th emperor (reigned from February 18, 131 to July 29, 190) written in the "Kojiki" (The Records of Ancient Matters) and the "Nihonshoki" (Chronicles of Japan). 例文帳に追加

成務天皇(せいむてんのう、景行天皇14年(84年)-成務天皇60年6月11日(旧暦)(190年7月30日))は、『古事記』『日本書紀』に伝えられる第13代の天皇(在位:成務天皇元年1月5日(旧暦)(131年2月18日)-同60年6月11日(190年7月30日))。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Emperor Chuai (year of birth unknown - March 8, 200) was the fourteenth Emperor of Japan, as recorded in the "Kojiki" (The Records of Ancient Matters) and the "Nihonshoki" (Chronicles of Japan) (period of reign: February 11, 192 - March 8, 200). 例文帳に追加

仲哀天皇(ちゅうあいてんのう、生年不詳-仲哀天皇9年2月6日(旧暦)(200年3月8日))は、『古事記』『日本書紀』に記される第14代の天皇(在位:仲哀天皇元年1月11日(旧暦)(192年2月11日)-同9年2月6日(200年3月8日))。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Among Kaishin no Mikotonori's (the Imperial Reform Edict) four articles which the Chronicles cited regarding these reforms, the first and the fourth are known to have been altered based on the government regulations of later generations. 例文帳に追加

この改革につき書紀が引用する改新之詔4条のうち、第1条と第4条は、後代の官制を下敷きにして改変されたものであることがわかっている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The second one is based on the record in the Nihonshoki (Chronicles of Japan) that medicines and precious goods were presented to the Imperial court in February 675, so they were sent to the Ise-jingu Shrine to take those presented articles. 例文帳に追加

日本書紀に天武天皇4年(675年)1月に薬や貴重な品が朝廷に献上された記録があることから、それらを伊勢神宮に持参するために彼女らが派遣されたという説。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the Nihonshoki (Chronicles of Japan), it is written that Sueki was made by toraijin (settlers) and in the meantime, it is also written that the Sueki craftsman visited Japan as a follower of the Prince of Silla Amenohiboko around the first century B.C. during the reign of Emperor Suinin. 例文帳に追加

『日本書紀』には、百済などからの渡来人が製作したの記述がある一方、紀元前1世紀頃、垂仁天皇(垂仁3年)の時代に新羅王子アメノヒボコとその従者として須恵器の工人がやってきたとも記されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

According to "Nihon Shoki (Chronicles of Japan)," it is said that temple engineers, 鑪 (Roban) experts, tile experts, etc., came from Baekje in 588 and started the construction of Hoko-ji Temple (Asuka-dera Temple), the first full-fledged garan. 例文帳に追加

『日本書紀』によれば、崇峻1年(588年)に、百済から寺工や鑪盤博士、瓦博士等が来て最初の本格的伽藍、法興寺(飛鳥寺)を着工したと伝える。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Emperor Suinin (January 26, 69 B.C. - August 8, 70) was the eleventh emperor according to "Kojiki" (The Records of Ancient Matters) and "Nihonshoki" (Chronicles of Japan) (reigning from February 2, 29 B.C. to August 6, 70). 例文帳に追加

垂仁天皇(すいにんてんのう、崇神天皇29年1月1日(旧暦)(紀元前69年1月26日)-垂仁天皇99年7月14日(旧暦)(70年8月8日)は『古事記』・『日本書紀』に伝えられる第11代の天皇(在位:垂仁天皇元年1月2日(旧暦)(紀元前29年)-垂仁天皇99年7月14日(旧暦)(70年)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Emperor Kenzo (450 - June 2, 487) was the twenty-third Emperor, described in "Kojiki" (literally, The Record of Ancient Matters), "Nihonshoki" (literally, Chronicles of Japan), and "Harimanokuni Fudoki" (literally, Records of the Culture and Geography of the Harima Province), who reigned from February 1, 485, to June 2, 487. 例文帳に追加

顕宗天皇(けんぞうてんのう、顯宗天皇、允恭天皇39年(450年)-顕宗天皇3年4月25日(旧暦)(487年6月2日))は、記紀・『播磨国風土記』に伝えられる第23代の天皇(在位:顕宗天皇元年1月1日(旧暦)(485年2月1日)-同3年4月25日(487年6月2日))。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Emperor Koan (427 B.C. - February 23, 291 B.C.) was the sixth emperor (reign: February 26, 392 B.C. - February 23, 291 B.C.), being described in "Kojiki" (The Records of Ancient Matters) and "Nihonshoki" (Chronicles of Japan). 例文帳に追加

孝安天皇(こうあんてんのう、孝昭天皇49年(紀元前427年)-孝安天皇102年1月9日(旧暦)(紀元前291年2月27日))は、『古事記』『日本書紀』に伝えられる第6代の天皇(在位:孝安天皇元年1月7日(旧暦)(紀元前392年3月3日)-同102年1月9日(旧暦)(紀元前291年2月27日))。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Emperor Sujin (148 B.C. - January 9, 29 B.C.) was the tenth emperor of Japan (reigned from February 17, 97 B.C. to January 9, 29 B.C.) recorded in "Kojiki" (The Records of Ancient Matters) and "Nihon Shoki" (The Chronicles of Japan). 例文帳に追加

崇神天皇(すじんてんのう、開化天皇10年(紀元前148年)-崇神天皇68年12月5日(旧暦)(紀元前29年1月9日)は、『古事記』『日本書紀』に記される第10代の天皇(在位:崇神天皇元年1月13日(旧暦)(紀元前97年2月17日)-同68年12月5日(旧暦)(紀元前29年1月9日))。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The origin of "tanabata" in Japanese is believed to be either "ototanabata" (ototanabata), which appears in a poem, according to "Kojiki" (The Records of Ancient Matters), written by Ajisukitakahikone when Amenowakahiko died, "ototanabata", which appears in issho-daiichi of ASHIWARA no Nakatsukuniheitei of "Nihon shoki" (Chronicles of Japan) or "tanabata, which derived from shoryodana and bata used for Bon festival. 例文帳に追加

日本語「たなばた」の語源は『古事記』でアメノワカヒコが死にアヂスキタカヒコネが来た折に詠まれた歌にある「淤登多那婆多」(弟棚機)又は『日本書紀』葦原中国平定の1書第1にある「乙登多奈婆多」また、お盆の精霊棚とその幡から棚幡という。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

When Emperor Kanmu of Japan raised his maternal grand parents to higher rank posthumously on January 13, 791, he emphasized that his act follows the system of rites by saying '春秋帝王。' in his imperial decree ("Shoku Nihongi" - Chronicles of Japan Continued). 例文帳に追加

日本の桓武天皇が延暦9年壬辰12月1日(旧暦)(791年1月9日)に外祖父母を追贈した際の詔において「春秋之義。祖以子貴。此則礼經之垂典。帝王之恒範。」として、礼制に適った行為であることを強調している(『続日本紀』)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Emperor Annei (577 B.C.- January 11, 510 B.C.) is the third emperor, who was described in "Kojiki" (The Records of Ancient Matters) and "Nihonshoki" (Chronicles of Japan) (Reign: August 13, 549 B.C. -January 11, 510 B.C.). 例文帳に追加

安寧天皇(あんねいてんのう、綏靖天皇5年(紀元前577年)-安寧天皇38年12月6日(旧暦)(紀元前510年1月17日))は、『古事記』『日本書紀』に伝えられる第3代の天皇(在位:綏靖天皇33年7月3日(旧暦)(紀元前549年8月31日)-安寧天皇38年12月6日(旧暦)(紀元前510年1月17日))。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Emperor Itoku (553 B.C. - October 1, 477 B.C.) was the fourth emperor (reign: March 9, 510 B.C.- October 1, 477 B.C.), being described in "Kojiki" (The Records of Ancient Matters) and "Nihonshoki" (Chronicles of Japan). 例文帳に追加

懿徳天皇(いとくてんのう、綏靖天皇29年(紀元前553年)-懿徳天皇34年9月8日(旧暦)(紀元前477年10月6日))は、『古事記』『日本書紀』に記される第4代の天皇(在位:懿徳天皇元年2月4日(旧暦)(紀元前510年3月15日)-同34年9月8日(旧暦)(紀元前477年10月6日))。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Although the origin of Kone in Japan is unknown, it is believed to date at least as far back as the Nara period because it is written in "Shoku-Nihongi," which is the sequel to "Nihon Shoki" (Chronicles of Japan) that 'the Emperor wearing Benfuku for the first time showed up in the Daigokuden (Grand Palace) to receive New Year's greetings at about 10 o'clock on January 1, 732 A.D.' 例文帳に追加

日本における袞衣の起源は不明であるが、『続日本紀』に「天平四年(732年)正月乙巳朔、大極殿に御して朝を受く。天皇始めて冕服を服す」とあることから、少なくとも奈良時代まで遡ると考えられている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Emperor Kosho (506 B.C. - September 5, 393 B.C.) was the fifth emperor (reign: February 21, 475 B.C. - September 5, 393 B.C.), being described in "Kojiki" (The Records of Ancient Matters) and "Nihonshoki" (Chronicles of Japan). 例文帳に追加

孝昭天皇(こうしょうてんのう、懿徳天皇5年(紀元前506年)-孝昭天皇83年8月5日(旧暦)(紀元前393年9月5日))は、『古事記』『日本書紀』に伝えられる第5代の天皇(在位:孝昭天皇元年1月9日(旧暦)(紀元前475年2月21日)-同83年8月5日(旧暦)(紀元前393年9月5日))。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Emperor Korei (342 B.C.March 23, 215 B.C.) is the seventh emperor (the period of reign: February 15, 290 B.C.March 23, 215 B.C.) recorded in "Kojiki" (The Records of Ancient Matters) and "Nihonshoki" (Chronicles of Japan). 例文帳に追加

孝霊天皇(こうれいてんのう、孝安天皇51年(紀元前342年)-孝霊天皇76年2月8日(旧暦)(紀元前215年3月27日))は、『古事記』『日本書紀』に記される第7代の天皇(在位:孝霊天皇元年1月12日(旧暦)(紀元前290年2月19日)-同76年2月8日(旧暦)(紀元前215年3月27日))。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Emperor Kogen (273 B.C.October 14, 158 B.C.) is the eighth emperor (reigned from February 21, 214 B.C. to October 14, 158 B.C.) written in "Kojiki" (The Records of Ancient Matters) and "Nihonshoki" (Chronicles of Japan). 例文帳に追加

孝元天皇(こうげんてんのう、 孝霊天皇18年(紀元前273年)-孝元天皇57年9月2日(旧暦)(紀元前158年10月14日))は、『古事記』『日本書紀』に記される第8代の天皇(在位:孝元天皇元年1月14日(旧暦)(紀元前214年2月21日)-同57年9月2日(旧暦)(紀元前158年10月14日))。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

According to Korean documents related to Wa (Japan) or Wajin (Japanese people) such as Gwanggaeto Stele or "Samguk Sagi" (History of the Three Kingdoms), and "Nihonshoki" (Chronicles of Japan), Wa frequently dispatched troops to the Korean Peninsula almost at the rate of once every four years during the period from the alliance formation with Kudara in 366 to `the battle of Hakusukinoe' in 663. 例文帳に追加

広開土王碑、『三国史記』等の倭・倭人関連の朝鮮文献、『日本書紀』によれば、倭は百済と同盟した366年から「白村江の戦い(663年)」までの約300年間、ほぼ4年に1回の割合で頻繁に朝鮮半島に出兵している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

"Nihonshoki" (Chronicles of Japan) and "Kojiki" (records of ancient matters) include the following descriptions: Because of being familiar with Buddhist scriptures, Achiki (Achikishi in Kojiki), an emissary of Kudaranokonikishi (King of Paekche), became a teacher of Prince Iratsuko UJINOWAKI in 284 during the era of Emperor Ojin, and Wa Ni (Wang In) (Wanikishi in Kojiki) who was introduced by Achiki and came to Japan and presented ten volumes of "Rongo Analects" and "Senjimon" (a poem consisting of one thousand Chinese characters) to the Imperial court. 例文帳に追加

『日本書紀』と『古事記』には、百済王の使者、阿直岐(古事記には阿知吉師)が経典に通じていたので、応神天皇15年(284年)に皇太子、菟道稚郎子の師となり、その阿直岐の紹介により応神天皇16年(285年)2月に入朝した王仁(古事記には和邇吉師)が『論語』10巻、『千字文』1巻を献上したと記されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

The first case is the twenty-sixth Emperor Keitai (according to the Kojiki (Records of Ancient Matters) and the Nihonshoki (Chronicles of Japan)) who was supposed to be a descendant from five generations (grandson of great-grandson) of Emperor Ojin who lived in Echizen (present-day Fukui Prefecture) or Omi (Shiga Prefecture); there is a theory that he didn't succeed any bloodlines of former Emperors, leading to a dynastic change; however, it was identified that the genealogy, indicating that he was a descendant of Emperor Ojin, no later than the era of Empress Suiko, was handed down through recent research. Refer to Emperor Keitai.), after the death of the twenty-fifth Emperor Buretsu, Emperor Keitai moved from another province and ascended the throne since Emperor Buretsu's direct descendants were all female descendants (no male descendants). 例文帳に追加

1つは第26代の継体天皇の場合であり(記紀による)、彼は越前(現在の福井県)もしくは近江(滋賀県)に住んでいた応神天皇の5世孫(曾孫の孫)とされており(それまでの天皇とは血のつながりがなく王朝交代となったとの説が存在するが、少なくとも推古天皇期には応神天皇子孫であったとの系譜伝承があったことも近年の研究から明らかになっている。継体天皇の項参照。)、第25代武烈天皇が死去した後、直系に女子はいたが男子がいなかったため地方から迎えられて天皇となった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS