1016万例文収録!

「14-3」に関連した英語例文の一覧と使い方(4ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

14-3の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 8758



例文

Imperial Prince Atsumi (893 - April 14, 967) was the 8th prince of the Emperor Uda. 例文帳に追加

敦実親王(あつみしんのう、寛平5年(893年)-康保4年3月2日(967年4月14日))は、宇多天皇の第8皇子。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Eleven years later, Seikimonin Ieko died on March 14, 1790 at the age of seventy-five. 例文帳に追加

それから11年後の寛政2年1月29日(1790年3月14日)、青綺門院舎子は75歳で崩御。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Reign: February 14, 655 - August 24, 661. 例文帳に追加

在位:斉明天皇元年1月3日(旧暦)(655年2月14日)-7年7月24日(661年8月24日))となる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Those aged 14 or over who had finished upper elementary school were accepted into the school, and three years were required for completing a course of study. 例文帳に追加

修業年限3年、入学資格:満14歳以上、高等小学校卒業以上。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

On March 13, 14, he had an interview with Kaishu KATSU, and had negotiated the bloodless surrender of Edo Castle. 例文帳に追加

3月13日、14日、勝海舟と会談し、江戸城無血開城についての交渉をした。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

October 14, 812: Promoted to Shogoinoge (Senior Fifth Rank, Lower Grade) and concurrently held post of Saemon no Gon no suke (Provisional Assistant Captain of the Left Division of Outer Palace Guards). 例文帳に追加

812年(弘仁3)10月14日、正五位下に昇叙し、左衛門権佐を兼任。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1867, he joined the Shinsengumi at the age of 14 with his older brother Tatsunosuke as it was accepting application. 例文帳に追加

1867年(慶応(元号)3年)の隊士募集で兄の辰之助と共に14歳で入隊。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In April 1160 Yoshitomo's eldest son and heir, Yoritomo (aged 14) was sent into exile to Izu Province. 例文帳に追加

永暦元年(1160年)3月(旧暦)、義朝の嫡男・頼朝(14歳)は伊豆国に流罪となる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On March 14, he was also assigned to Kotaigo (Empress Dowager) (Yasuko TAKATSUKASA, nyogo [a high-ranking lady in the court of the Emperor Ninko]) Gon no daibu (provisional master) at the same time. 例文帳に追加

3月14日、皇太后(仁孝天皇女御鷹司祺子=やすこ)権大夫を兼任。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Satoru TAUCHI (1839 - February 14, 1867) was a member of Shinsengumi (a group who guarded Kyoto during the end of Tokugawa Shogunate). 例文帳に追加

田内知(たうちさとる、天保10年(1839年)-慶応3年1月10日(旧暦)(1867年2月14日))は、新選組隊士。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

On the night of March 14, he left Edo for Ako as the second envoy with Souemon HARA. 例文帳に追加

3月14日夜には第二の使者として原惣右衛門とともに江戸をたって赤穂へ向かう。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

March 14, 1985: The JNR timetable was revised, and express trains 'Matsukaze No. 1/No. 4' had their operating sections shortened accordingly. 例文帳に追加

1985年(昭和60年)3月14日、国鉄ダイヤ改正により、「まつかぜ1・4号」の運行区間を短縮。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

March 14, 1985: One of the round-trip services of 'Tango,' which arrived at and departed from Higashi-Maizuru Station, was replaced by 'Asashio.' 例文帳に追加

1985年(昭和60年)3月14日、東舞鶴駅発着の「丹後」1往復を「あさしお」に振り替える。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

March 14, 1879: According to the law for making an organization of counties, wards, towns and villages, the county was divided into Kita Kuwada-gun and Minami Kuwada-gun. 例文帳に追加

1879年(明治12年)3月14日-郡区町村編制法により北桑田郡と南桑田郡に分割。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It has a population of only 38,000 people, however, whose lives are enriched by as many as 14 city gymnasiums. 例文帳に追加

人口3万8千人ながら、市立の体育館が14館もあり非常に充実している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On March 14, 411 Kugyo and lords signed on it and the others did it later. 例文帳に追加

3月14日(旧暦)当日には411名の公卿と諸侯が署名し、残りの者は後日署名した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On March 14, the government army started to attack Tabaru Slope but, after all, could not occupy Mt. Yokohira. 例文帳に追加

3月14日、官軍は田原坂攻撃を開始したが、結局横平山を占領することはできなかった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It consisted of six articles and later nine articles after three articles were added by Dajokan Fukoku No. 14 of 1880. 例文帳に追加

全6条、のち1880年(明治13年)の太政官布告第14号により3条が追加されて全9条。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

At the second negotiation meeting on March 14, Katsu presented his response for the conditions of surrender, which Katsu and Saigo had considered in their meeting the previous day 例文帳に追加

3月14日の第二回交渉では、勝から先般の降伏条件に対する回答が提示された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Masatsune INABA < unknown > "appointed as the lord of the domain on January 14, 1730 - died on March 24, 1730" 例文帳に追加

稲葉正恒(まさつね)<不詳>【享保15年1月14日藩主就任-享保15年3月24日死去】 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

G20 Finance Ministers' and Central Bank Governors' Communique - 14 March 例文帳に追加

20か国財務大臣・中央銀行総裁会議声明のポイント [2009 年 3 月 14 日 於:英国・ロンドン近郊] - 財務省

Thus, the flow of the resin from the gate 14 to a product cavity 3 is made more uniform.例文帳に追加

これにより、ゲート14から製品キャビティ3への樹脂の流れもより均一なものになる。 - 特許庁

A plurality of capacitors 3, 4 are connected in series between input terminals 13, 14 to divide an input voltage Vin.例文帳に追加

入力端子13,14間に複数のコンデンサ3,4を直列接続して、入力電圧Vinを分割する。 - 特許庁

Concave parts 14, 34 of mirror symmetry are formed at a cap structure 1 and a cap holder 3.例文帳に追加

口金構造体1と口金ホルダ3に、互いに鏡面対称の凹状部14、34を形成する。 - 特許庁

A pair of right and left seats 14, 14 are disposed on a floor panel 3 of a car body 1.例文帳に追加

車体1のフロアパネル3上に左右一対のシート14,14を配設する。 - 特許庁

An air thermal barrier V of 15-30 cm3 is formed between the light-emitting tube 18 and the lighting circuit 16 in the cover 14.例文帳に追加

カバー14内の発光管18と点灯回路16との間に、15〜30cm^3 の空気断熱層Vを形成する。 - 特許庁

Further, the metallic material melting part 14 in the lower die 3, is constituted of a material having ≤250 kcal/(m.h.°C) thermal conductivity.例文帳に追加

さらに、下型3の金属材料溶解部14を、熱伝導率が250kcal/(m・h ・℃) 以下の材料にて構成する。 - 特許庁

The blade lever 1 is tilted, and a hole part 14 is fitted onto the head part 3 of the cylinder lock part.例文帳に追加

羽根レバー1を倒して、孔部14をシリンダー錠部のヘッド部3に嵌める。 - 特許庁

A wiring substrate 4 on which an LED 3 is mounted is attached to an opening portion 14 of a generally box-shaped base body 2.例文帳に追加

ほぼ箱状のベース体2の開口部14にLED3を搭載した配線基板4を取り付ける。 - 特許庁

A plurality of slits 14 are formed on the outer peripheral surface of the cylindrical shape rotor 3.例文帳に追加

円柱状のロータ3の外周面には、複数のスリット14が形成されている。 - 特許庁

The side walls 14, 14 are bent so as to cover the tip of the welded conductor 4 of the wire 3.例文帳に追加

溶接された電線(3)の導体(4)先端を覆うように側壁(14,14)が曲げられる。 - 特許庁

A plurality of slits 14 are formed on the outer peripheral face of the columnar rotor 3 at regular intervals.例文帳に追加

円柱状のロータ3の外周面には、複数のスリット14が等角度間隔に形成されている。 - 特許庁

A spherical head 6 of a ball stud 2 is placed in a containing part 14 formed inside of a bearing seat 3.例文帳に追加

ボールスタッド2の球頭部6を、ベアリングシート3の内部に形成した包容部14に包容する。 - 特許庁

This indicator includes a body 3 or 10 in which a duct 14 (14') is extended inside thereof.例文帳に追加

このインジケータ装置は、その中に管路14(14’)が延びている本体3,10を備える。 - 特許庁

A conventional aperture diaphragm 18 is arranged between the groups 12 and 14.例文帳に追加

従来の開口絞り(18)を第2のレンズ要素群(12)と第3のレンズ要素群(14)の間に配置する。 - 特許庁

The projecting parts 20, 21 strut on groove side faces 14, 15 of a recessed peripheral groove 3 and stabilize the attitude of the sliding seal.例文帳に追加

凹周溝3の溝側面14,15に、突隆部20,21が突っ張って、姿勢を安定させる。 - 特許庁

A second folding line 12 extending from one end of the slit 14 in a downward direction is arranged at one side wall 3.例文帳に追加

一方の側壁3に切目14の一端部から下方向に延びた第2折目12が設けられている。 - 特許庁

14 countries/areas expressed concerns at the Council for Trade in Goods held in March 2012. 例文帳に追加

2012年3月に開催された物品理事会では、日米EUを含む14ヵ国地域が共同で懸念を表明。 - 経済産業省

In the automatic switching mechanism (3), automatic switching valves (14) are mounted in flow joining pipes (13) in the respective flow rate controllers (12), and the respective automatic switching valves (14) are switched by detecting a pressure downstream of the automatic switching valves (14).例文帳に追加

自動切換機構(3)は、各流量制御部(12)での合流管(13)部分に自動切換弁(14)をそれぞれ装着し、各自動切換弁(14)を該自動切換弁(14)よりも下流側での圧力を検知して切換作動する。 - 特許庁

FUJIWARA no Tadahira (880 - September 14, 949) was a court noble of the Heian period. 例文帳に追加

藤原忠平(ふじわらのただひら元慶4年(880年)-天暦3年8月14日(旧暦)(949年9月14日))は、平安時代の公卿。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The ceremony for Imperial decree was set for March 14, 1701 at Edo-jo Castle, whereupon the Shogun would respond to the Imperial proclamation brought by the Emperor's envoy. 例文帳に追加

元禄14年(1701年)3月14日、江戸城では勅使が持ってきた勅旨に対して将軍が奉答するという勅答の儀が執り行われるはずであった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Shinanojo ARICHI (April 14, 1843 - January 17, 1919) was a Japanese naval officer and statesman. 例文帳に追加

有地品之允(ありちしなのじょう、1843年4月14日(天保14年3月15日(旧暦))-1919年(大正8年)1月17日)は日本の海軍軍人、政治家。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Norihira TAKATSUKASA (February 14, 1609 - November 7, 1668) was a Court noble who lived during the Edo period. 例文帳に追加

鷹司教平(たかつかさのりひら、慶長14年1月10日(旧暦)(1609年2月14日)-寛文8年10月3日(旧暦)(1668年11月7日))は江戸時代の公卿。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Nobuharu FUSEHARA (or FUSHIHARA) (May 14, 1790 - April 1, 1863) was a Confucian and Kugyo (high court noble) who lived in the late Edo period. 例文帳に追加

伏原宣明(ふせはらのぶはる、寛政2年4月1日(旧暦)(1790年5月14日)-文久3年2月14日(旧暦)(1863年4月1日))は、江戸時代後期の儒学者、公卿。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The coupling member (3) has a housing portion (14) formed therein, in which a linear reinforcing body (9) fixed to an edge of the curtain body (8) is housed and held.例文帳に追加

上記連結部材(3)に収容部(14)を設け、この収容部(14)に幕状体(8)の端縁に固定された線状補強体(9)を収容して保持する。 - 特許庁

The engaging body 27 is movable in between a regulating position where the protrusion 26 positions in the inside of the slat 14 and regulates the upward motion of the opening/closing body 3 by the engagement with the slat 14 and an allowing position where the engaging protrusion 26 does not position in the inside of the slat 14 and allows the upward motion of the opening/closing body 3.例文帳に追加

係合体27は、係合突部26がスラット14の内方に位置してスラット14との係合により開閉体3の上昇を規制する規制位置と、係合突部26がスラット14の内方に位置せず開閉体3の上昇を許容する許容位置との間で移動可能となっている。 - 特許庁

Fixed resistors (3, 4, 5) and a variable resistor (14) are formed on a semiconductor substrate (2) and ions are injected into diffusion layers (22, 23) constituting the variable resistor (14) such that the combined resistance (R) of the fixed resistors (3, 4, 5) and the variable resistor (14) will be equal to a predetermined resistance (Ro).例文帳に追加

本発明では、半導体基板(2)に固定抵抗(3,4,5)と可変抵抗(14)とを形成し、同可変抵抗(14)を構成する拡散層(22,23)に固定抵抗(3,4,5)と可変抵抗(14)との合成抵抗値(R)が所定の抵抗値(Ro)となるようにイオンを注入することにした。 - 特許庁

A coil 5 is arranged closely to the surface of the part equivalent to the bulged part 14 of a door outer panel 11 from the side of a die 2 and the forming surface 3a of the bulged part 14 provided on a punch 3 is arranged closely to the rear surface of the part equivalent to the bulged part 14 of the press-formed panel 11.例文帳に追加

コイル5 をドアアウタパネル11の張出部14に相当する部分の表面に金型2 側から近接させて設け、ポンチ3 に設けた張出部14の成形面3aを、プレス成形後のパネル11の張出部14に相当する部分の裏面に近接させて設ける。 - 特許庁

Saishin (also called Seijin) (March 12, 954 - July 14, 1030) was a monk of Shingon sect in the mid Heian period. 例文帳に追加

済信(さいじん・せいじん、天暦8年1月30日(旧暦)(954年3月12日)-長元3年6月11日(旧暦)(1030年7月14日))は、平安時代中期の真言宗の僧。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

The current Imperial Family [Household] Law was issued on May 3, 1947, (same day as the issue of the Constitution of Japan) the eleven Miyake were demoted from nobility to subject on October 14 in the same year. 例文帳に追加

現在の皇室典範は昭和22年(1947年)5月3日に施行され(日本国憲法施行と同日)、同年10月14日に11宮家の臣籍降下となった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS