1016万例文収録!

「Bus Terminal」に関連した英語例文の一覧と使い方(3ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > Bus Terminalの意味・解説 > Bus Terminalに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Bus Terminalの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1161



例文

Today, a bus terminal and a taxi stand are found to the south of the Keihan Line. 例文帳に追加

現在は京阪線より南に路線バスおよびタクシー乗り場がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Route West 1: Bound for Rakusai Bus Terminal (via Shinbayashi Center-mae) 例文帳に追加

西1系統:(新林センター前経由)洛西バスターミナル行 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Route 83: Bound for Gion, Kawata, Nishinomiya Danchi (Nishinomiya housing complex), Daigo Bus Terminal 例文帳に追加

83系統:祇園、川田、西野山団地、醍醐バスターミナル行 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Route West 4: Bound for Rakusai Bus Terminal (via Sakaidani Center-mae) 例文帳に追加

西4系統:(境谷センター経由)洛西バスターミナル行 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Route 37: Bound for Sanjo Keihin / Nishigamo Shako (via Kitaoji Bus Terminal) 例文帳に追加

37系統:三条京阪行/(北大路バスターミナル経由)西賀茂車庫行 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

Route 73: Bound for Kyoto Station / for Rakusai Bus Terminal (via Nishikyogoku) 例文帳に追加

73系統:京都駅行/(西京極経由)洛西バスターミナル行 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

System 1: For Kitaoji Bus Terminal, Bukkyo University and Nishigamo Shako-depot 例文帳に追加

1系統北大路バスターミナル・佛教大学・西賀茂車庫方面行き - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Demachiyanagi Station is a main terminal for Kyoto Bus. 例文帳に追加

京都バスにとって出町柳駅は主要ターミナルになっている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The site of the former station is now the bus terminal in front of the current Keihan station. 例文帳に追加

旧駅跡が現在の京阪駅前バスターミナル部分。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

A portion of the above-ground bus terminal was put into service in late March. 例文帳に追加

3月下旬には地上バスターミナルが一部供用を開した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

BUS TERMINATING METHOD AND TERMINAL RESISTOR AND WIRING BOARD AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME例文帳に追加

バス終端方法、終端抵抗器、配線基板およびその製造方法 - 特許庁

IMPROVED BUS BAR WITH TERMINAL INSULATOR AND CONNECTOR GUIDE MEANS THEREFOR例文帳に追加

端子絶縁体付き改良バスバーとそのコネクターへのガイド手段 - 特許庁

MULTI-TERMINAL OPTICAL DATA BUS STRUCTURE USING LINEAR OPTICAL TRANSMISSION PATH例文帳に追加

リニア形光伝送路を用いた多端末光データバス構造 - 特許庁

The terminal part 38 on the bus bar side may be arranged vertically to the flat circuit body.例文帳に追加

バスバー側の端子部をフラット回路体に垂直に配してもよい。 - 特許庁

JOINING METHOD AND DEVICE BETWEEN TERMINAL OF ELECTRONIC COMPONENT AND BUS BAR例文帳に追加

電子部品の端子とバスバーとの接合方法および装置 - 特許庁

CONNECTION STRUCTURE AND METHOD OF PRESS-FIT TERMINAL AND BUS BAR例文帳に追加

プレスフィット端子とバスバーとの接続構造および接続方法 - 特許庁

A thin wall is formed for each of a plurality of terminal press fit sections of the connector housing and accommodating the power-side bus bar, the earth-side bus bar, and the capacitor, and a terminal of the power-side bus bar and a terminal of the earth-side bus bar are pressed in breaking through the thin wall of the terminal press fit section.例文帳に追加

電源側バスバーとアース側バスバーとコンデンサとを収容するコネクタハウジングの複数の端子圧入部の各々に薄壁を形成し、電源側バスバーの端子およびアース側バスバーの端子が端子圧入部の薄壁を突き破って圧入されている構成とする。 - 特許庁

BOLT FOR ELECTRIC CONNECTION AND, CONNECTION STRUCTURE OF TERMINAL AND BUS BAR例文帳に追加

電気接続用ボルトと端子とバスバーとの接続構造 - 特許庁

SPLICING METHOD AND SPLICING STRUCTURE OF ELECTRIC WIRE, AND BUS BAR TERMINAL例文帳に追加

電線のスプライス方法およびスプライス構造およびバスバー端子 - 特許庁

Then, the bus bar 2 and the terminal block 3 are fixed with a screw 8.例文帳に追加

次にブスバー2と端子台3との固定がねじ8によって行われる。 - 特許庁

CONNECTING STRUCTURE OF PRESS FIT TERMINAL TO BUS BAR AND CONNECTING METHOD例文帳に追加

プレスフィット端子とバスバーとの接続構造および接続方法 - 特許庁

An on-vehicle communication terminal mounted on the route bus and a communication network are used to input discrimination information on the bus and a bus stop when the bus passes through the bus stop to the information processor, and road information is computed from the distance between bus stops and the movement time and stored and managed.例文帳に追加

路線バスに搭載された車載通信端末と通信ネットワークを使ってバスがバス停を通過する時刻にバスとバス停の識別情報を情報処理装置に入力し、バス停間距離と移動時間から道路情報を算出し蓄積管理する。 - 特許庁

A positive electrode bus bar terminal 40A and a negative electrode bus bar terminal 50B corresponding to each terminal 10A, 20B of the cell 1 are coaxially arranged on a bus bar plate 30.例文帳に追加

バスバープレート30に、セル1の各端子10A,20Bに対応する正極バスバー端子40Aと負極バスバー端子50Bを同軸的に配設する。 - 特許庁

To provide a structure for connecting a terminal and a bus bar together, which improves stabilization of a contact state between the terminal and the bus bar and prevents separation between the terminal and the bus bar, with a simple structure.例文帳に追加

端子とバスバーの接続構造において、簡易な構造で、端子とバスバーとの接触状態の安定化の向上を図るとともに、端子とバスバーとの離隔を防止する。 - 特許庁

A power output device includes a capacitor 30 connected to a positive terminal bus 26 and a negative terminal bus 28 of an inverter circuit 24 and a direct-current power supply 32 connected to the negative terminal bus 28 of the inverter circuit 24 and a neutral point of a motor 22.例文帳に追加

インバータ回路24の正極母線26と負極母線28とに接続されたコンデンサ30と、インバータ回路の負極母性28とモータ22の中性点とに接続された直流電源32とを備える。 - 特許庁

By disconnecting a bus connecting terminal 107X and a bus connecting terminal 107Y, the bus signal line is separated to a bus signal line 106X connected with the side of the first communication means 102 and a bus signal line 106Y on the side of the second communication means 103.例文帳に追加

バス接続端子107xとバス接続端子107yとを切り離すことにより、第1の通信手段102側と接続したバス信号線106xと、第2の通信手段103側のバス信号線106yとに分かれる。 - 特許庁

The bus now arriving is going to the International Terminal via Domestic Terminal 1.例文帳に追加

ただ今到着のバスは、国内線第1ターミナル経由、国際線ターミナル行きです。 - Tatoeba例文

NODE HAVING PROVISION FOR BUS MANAGER FUNCTION AUTOMATIC CHANGEOVER, MOBILE TERMINAL AND MOBILE TERMINAL SYSTEM例文帳に追加

バスマネージャ機能自動切換対応ノード、移動端末、及び、移動端末システム - 特許庁

STATOR FOR ROTARY ELECTRIC MACHINE, CONNECTION STRUCTURE BETWEEN ITS COIL TERMINAL AND TERMINAL FOR BUS BAR, AND ITS CONNECTING METHOD例文帳に追加

回転電機用ステータ、そのコイル端末とバスバー用端子との接続構造及びその接続方法 - 特許庁

An external connection terminal 31 formed in a flat plate shape is jointed by welding with a bus bar terminal 36.例文帳に追加

平板状に形成された外部接続端子31とバスバー端子36を溶接にて接合する。 - 特許庁

The U phase bus bar 26U extends from the integrated terminal board 20 and connects with the terminal part 51.例文帳に追加

U相バスバー26Uは、統合端子台20から延出し、端子部51に接続される。 - 特許庁

A terminal hole 30 for passing through a bolt is formed on the connection terminal 2 of the bus bar 1.例文帳に追加

このバスバ1の接続端子2にはボルトを貫通させる端子孔30が形成されている。 - 特許庁

The first intermediate terminal and the second intermediate terminal are interconnected by an intermediate bus bar 42.例文帳に追加

第1中間端子と第2中間端子とは互いに中間バスバー42によって接続されている。 - 特許庁

Having only to connect the terminal adaptor to the bus wire 40 allows ease of extension of the terminal.例文帳に追加

バス配線40に端末アダプタ装置を接続するだけで、容易に端末装置を増設できる。 - 特許庁

Ends of a connector terminal 55 and a bus bar terminal 27 are housed in a connector section 60.例文帳に追加

コネクタ部60には、コネクタ端子55とバスバー端子27の端部が収容されている。 - 特許庁

Additionally, there are bus stops, called 'Kitaojieki-mae' on the east and south sides of the crossing of Karasuma-dori and Kitaoji-dori streets; at the bus stop on the east side, buses of Kyoto City Bus (depending on the route, some buses running west don't stop) and those of Kyoto Bus Co., Ltd., whose terminal is Demachiyanagi Station (both directions) make stops. 例文帳に追加

他にも烏丸北大路交差点東側と南側に「北大路駅前」バス停があり、東側は市バス(西行きは系統によっては停車しない)および出町柳駅発着の京都バス(両方向)の便が停車する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

After completion of the Yawata City Station Front Bus Terminal in 1983, an alteration of the route was made between Yawata Elementary School (the names of the bus stops were later standardized by the naming policy of Keihan Bus, and this bus stop was renamed 'Yawata Elementry School Front' from April 1, 2006) and Keihan Yawata. 例文帳に追加

1983年には八幡市駅前バスターミナル完成により八幡小学校(2006年4月1日より京阪バスの停留所名である「八幡小学校前」に統一)-京阪八幡間の経路変更を実施。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The bus reservation management terminal 200 receives reservation of a bus from a guest, and stores the data in a bus reservation management database 202 of a bus reservation management server 201.例文帳に追加

バス予約管理端末200は、滞在客からのバスの予約を受け付け、バス予約管理サーバ201が備えているバス予約管理データベース202にデータを蓄積する。 - 特許庁

Bus containers 6A and 6B are fixed with female connectors 30 and bus conductors bs_1 and bs_2 contained in the bus containers 6A and 6B are connected to the buried conductor of an insulation spacer fixed to the bus containers 6A and 6B and the connector terminal.例文帳に追加

母線容器6A,6Bに雌形コネクタ30を取り付け、母線容器6A,6B内に収容した母線導体bs1 ,bs2 を母線容器6A,6Bに取り付けられた絶縁スペーサの埋込み導体及びコネクタの端子に接続する。 - 特許庁

The bus-bar fastening structure also includes a fastening member 7 that fastens and fixes the first and second bus-bars to a terminal block 6 while stacking the second bus-bar 5 of the second electronic component 3 on the first bus-bar 4.例文帳に追加

また、第2電子部品3の第2バスバー5と、第1バスバー4とを重ね合わせた状態で、これらを端子台6に締結固定する締結部材7を備える。 - 特許庁

A terminal block 1 comprises: a terminal mounting part 3 for mounting a bus bar terminal together with a terminal to be connected so that they are connected to each other; and a sensor fixing part 2 for fixing a current sensor which detects a current flowing through the bus bar terminal.例文帳に追加

バスバー端子を被接続端子と共に載置して両者を接続するための端子載置部3と、バスバー端子に流れる電流を検出する電流センサを固定するためのセンサ固定部2とを有する端子台1。 - 特許庁

The terminal 30 judges whether any arrangeable bus exists in the vicinity of the route requiring the increase of the number for the bus or not, based on positional information received from a driver terminal 40, transmits a distribution indication to the driver terminal 40 of the bus when the bus exists, and displays the shortage number of buses.例文帳に追加

営業所端末30は増車が必要な路線の付近に配車可能なバスが存在するかを運転手端末40から受信した位置情報をもとに判断し、バスが存在した場合にそのバスの運転手端末40に配送指示を送信し、不足台数を画面表示する。 - 特許庁

To provide a bus reservation take-in/reference system allowing even an accommodation-managing terminal to refer to bus reservation data in a terminal performing bus reservation management.例文帳に追加

バス予約管理を行う端末でのバス予約データを宿泊管理する端末でも参照することができるバス予約取込・参照システムを提供することを目的とする。 - 特許庁

The brushless motor 1 comprises a bus bar unit 7 having a bus bar terminal 46, and a bracket holder unit 35 arranged contiguously to the bus bar unit 7 in the axial direction and having a terminal 44 connected with an external power supply.例文帳に追加

ブラシレスモータ1は、バスバー端子46を備えるバスバーユニット7と、バスバーユニット7と軸方向に隣接配置され、外部電源と接続される接続端子44を備えるブラケットホルダユニット35とを備える。 - 特許庁

This vehicle arrival time display system S is provided with a bus 1 on a regular route, a portable communication terminal 2, a bus operation management center 3, bus stops BS1 to BSn, and a communication terminal 5.例文帳に追加

車両到着時刻表示システムSは、路線バス1と携帯通信端末2とバス運行管理センタ3とバス停留所BS1〜BSnと通信端末5とを具備する。 - 特許庁

The first bus bar has the first terminal arm 21d, which straddles the second bus bar 22, and an insulator 25 is arranged between the first terminal arm 21d and the second bus bar 22.例文帳に追加

前記第1バスバーは、前記第2バスバー22を跨ぐ第1端子腕部21dを有し、前記第1端子腕部21dと前記第2バスバー22との間に絶縁体25が配設されている。 - 特許庁

When the bus bar 1 is manufactured by integrating the first bus bar 2 and the second bus bar 3 which are in divided states, overlapping parts 9, 15 of both bus bars are brought into an overlapped states, and a power supply terminal 5 is bolt-fastened, thus integrating the bus bars.例文帳に追加

分割状態にある第1バスバー2及び第2バスバー3を一体化してバスバー1を製造するにあたっては、各重ね合わせ部9及び15を重ね合わせた状態にするとともに、電源端子5をボルト締めにて固定し、これにより一体化する。 - 特許庁

A bus structure for a mobile communication terminal comprises a controller, first and second elements connected to a common bus, and a bus switch which is positioned between the first and second elements for disconnecting a bus of the second element from the common bus in response to control due to the controller.例文帳に追加

制御部と、共通バスに連結された第1及び第2素子と、それら第1及び第2素子間に位置し、前記制御部の制御によって第2素子のバスを共通バスから分離させるバススイッチと、から構成されることを特徴とする移動通信端末機のバス構造。 - 特許庁

To provide an electronic circuit device capable of simply aligning a bus bar terminal to an electronic component terminal, and for welding the electronic component terminal to the bus bar terminal without sandwiching them by a clip.例文帳に追加

簡単にバスバー端子と電子部品端子の位置あわせを可能にし、なおかつ、電子部品端子やバスバー端子をクリップで挟むことなく溶接することができるような電子回路装置を提供すること。 - 特許庁

例文

An ISDN line is connected to an external line connection terminal of a DSU 30 and a bus wire side terminal of the terminal adaptor 40 having the setting of global call arrival is connected to a bus wire side terminal of the DSU 30.例文帳に追加

DSU30の外線接続端子にはISDN回線Lが接続され、DSU30のバス配線側端子にはグローバル着信の設定を有するターミナルアダプタ40のバス配線側端子が接続される。 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS