1016万例文収録!

「Here is a」に関連した英語例文の一覧と使い方(12ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > Here is aに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Here is aの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 3322



例文

Here, the polarity of the video signal is taken into account for displaying a video.例文帳に追加

ここで、映像信号の極性を考慮して映像を表示する。 - 特許庁

Here, a ferrite powder or rare-earth elements powder is used as the ferromagnetic powder.例文帳に追加

該強磁性粉末として、フェライト粉末、希土類粉末を用いる。 - 特許庁

Here, it is suitable to use a fluid modulation method.例文帳に追加

このとき、流体変調方式を用いることが好適である。 - 特許庁

Here, a hole part 17 is perforated on the protrusion for welding 16 in advance.例文帳に追加

ここで、溶接用突起16には、あらかじめ穴部17が開けておく。 - 特許庁

例文

Here, there is a relationship between respective line pressure such as the line pressure (1)<line pressure (2)≤line pressure (3).例文帳に追加

なお、ライン圧(1)<ライン圧(2)≦ライン圧(3)の関係がある。 - 特許庁


例文

Here, the inputted data D1 is a table type data.例文帳に追加

ここで、入力されたデータD1は、表形式のデータである。 - 特許庁

Here, the natural frequency ωn is a variable of gain of vehicle speed control.例文帳に追加

ここで、固有振動数ωnは、車速制御のゲインの変数である。 - 特許庁

Here, the coil for the X-axis is provided with a lead wire in every bobbin.例文帳に追加

この時、X軸用のコイルは巻枠毎に口だし線をだす。 - 特許庁

Preferred here is a PHA of high melt flow index.例文帳に追加

この場合高いメルトフローインデックスのPHAが好ましい。 - 特許庁

例文

Here, a factor F is 0.15 or more.例文帳に追加

w・hp>(2Lσ・F・cosθ)/P_1 ここで、ファクターF≧0.15である。 - 特許庁

例文

The motor velocity pattern VP used here is the trapezoidal pattern having a constant acceleration.例文帳に追加

モータ速度パターンVPは、加速度一定の台形パターンとする。 - 特許庁

Here, the reflective radiation range R_1 is put in a direct radiation range R_0.例文帳に追加

また、反射放射範囲R_1を、直接放射範囲R_0内に収める。 - 特許庁

Here, the first direction is parallel to a long side of the support frame.例文帳に追加

ここで、第1の方向は支持フレームの長辺側に平行な方向である。 - 特許庁

Here, a notched part 19 is provided at the safety valve cylinder 27 of the lead storage battery 21.例文帳に追加

ここで、鉛蓄電池21の安全弁筒27には、切り欠き部19を設ける。 - 特許庁

A composite image displayed here is also animation-displayed.例文帳に追加

またここに表示される合成画像もアニメーション表示される。 - 特許庁

Here, the sectional structure of the gate electrode is provided in a T-shape.例文帳に追加

ここで、ゲート電極の断面構造はT字形状である。 - 特許庁

Here, the rubber tube 40 is compressed and expands to the outside like in a shape of an inner tube.例文帳に追加

この時、前記ゴム筒40は圧縮され外側に浮輪状に膨らむ。 - 特許庁

Here, e is called an escrow key and only an administrator of a security domain knows it.例文帳に追加

eはエスクロー鍵と呼ばれセキュリティドメインの管理者のみが知る。 - 特許庁

Here, an acid group is included by at least one or more in a molecule.例文帳に追加

但し、分子内に酸性基を少なくとも一つ以上含む]。 - 特許庁

If there is a specific date for the scheduled commencement of the project, enter it here. 例文帳に追加

具体的な開始予定日がある場合は、当該日付を記載してください。 - 経済産業省

Here is a vessel containing one volume of oxygen and two volumes of hydrogen. 例文帳に追加

こっちの容器には、酸素が1に対して水素が2入ってます。 - Michael Faraday『ロウソクの科学』

Here is something that you can have a pull at, when I have finished to-day. 例文帳に追加

今日、わたしが終わったらあなたたちもこいつを引っ張ってみてくださいな。 - Michael Faraday『ロウソクの科学』

In Nihonshoki, or Chronicles of Japan, there is a phrase: Long ago, Izanagi, a male deity of creation, said here is the country of Yamato, a country of urayasu, a land of peaceful mind. 例文帳に追加

また、日本書紀に「昔伊弉諾尊目此国曰。日本者浦安国。」とある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

A constraint as is defined here is usually a Primary Key, an Unique Key or a Foreign Key. 例文帳に追加

ここで言う「制約」とは、通常は主キーやユニークキー、そして外部キーのことです。 - PEAR

The deer is considered a 'shinshi' (a messenger of kami, or gods), because Takemikazuchi-no-mikoto is believed to have come here riding on a white deer. 例文帳に追加

武甕槌命が白鹿に乗ってやってきたとされることから、シカが神使とされる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Here, 'the flow of energy' is a flow of molecules in the micro flow path 25, that is, a flow of a fluid.例文帳に追加

ここで、「エネルギーの流れ」は、マイクロ流路25中の分子の流れ、即ち流体の流れである。 - 特許庁

Here, the partially missing part 78f is agreed with a gear 77a, and a partially missing part 77g is agreed with a gear 79b.例文帳に追加

そのとき、欠け歯部78fがギア77a、欠け歯77gがギア79bと一致する。 - 特許庁

Here, a length of each link in a still state is measured and is used as a link reference length L_i.例文帳に追加

ここで、各リンクの静止状態における長さを測定しておき、リンク基準長さL_iとする。 - 特許庁

Here, a touch curve, as is shown in Fig. (c) which is (approximately) linear is selected.例文帳に追加

そこで、タッチカーブは、(c)に示すような(ほぼ)リニアなものを選択するようにしている。 - 特許庁

The term "Yama" used here is equivalent to yorishiro (an object representative of a divine spirit) which is fabricated to imitate natural mountains, for use at a festival. 例文帳に追加

山(やま)は自然の山岳を模して造られた依り代で、祭礼などで用いられる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Tea is served with Kyoto kaiseki dishes (a simple meal served before a ceremonial tea), and here hojicha is quite often served. 例文帳に追加

京都の懐石料理では、食事中に供される茶がこのほうじ茶であることが珍しくない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He ticked off his elder brother, saying with anger, "Here is such a dangerous place among the battlefield where a man like me is posted. 例文帳に追加

怒りながら「ここはこの教経が置かれるほどの危険な戦場ですぞ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Here the discharging of the resin material vapor is stopped, and a resin layer is formed on a support body.例文帳に追加

その後、樹脂材料蒸気の排出を停止し、支持体上に樹脂層を形成する。 - 特許庁

Here, the insulating layer 3 is a resin film to which a heat transmission promoting filler is added.例文帳に追加

ここで、絶縁層3は伝熱促進用のフィラーが添加された樹脂膜である。 - 特許庁

In the case that the sample is electrolytically treated as an anode here, it is possible to use a constant voltage or a constant current.例文帳に追加

ここで、試料を陽極として電解処理する場合、定電圧でも定電流でも可能である。 - 特許庁

A cartridge generator 1 is provided with the same type of enclosure as, for example, a signal cartridge that is not shown here.例文帳に追加

カートリッジ発電機1は、例えば信号カートリッジ(図示せず)と同形の匣体を有している。 - 特許庁

Here is illustrated a case where a background film of the conductive plug 110 is the silicide film 111.例文帳に追加

ここでは、導電プラグ110の下地膜をシリサイド膜111とする場合を例示する。 - 特許庁

Chooser is the session manager here; it is run instead of a childxdm to manage the display. 例文帳に追加

ここで、chooser はセッションマネージャであり、子プロセスの xdm の代わりにディスプレイを管理する。 - XFree86

He is the old man who has lived here for a long time; he is called Uruma no Okina, and Katsushiro also knows him. 例文帳に追加

老人は、勝四郎も知る、ここに古くから住む漆間の翁というひとであった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Although it is a wasteland, I came here because this is the place to remember the deceased prince. 例文帳に追加

ま草刈る荒野にはあれど黄葉(もみぢば)の過ぎにし君が形見とぞ来し - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Here, what is brought to light is the dark side of the village in which killing outsiders constitutes a compensation. 例文帳に追加

ここに異人達を撲殺し代償として成り立つ村の暗い一面が照らし出されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Since it is referred to as 'XX jo' or 'XX saku' in historical documents, 'josaku' is used here as a generic term. 例文帳に追加

史料上では「○×城」、「○×柵」として記録されているところから、それらを城柵と総称する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Locally it is called Kitsunezuka; however here it is referred to with its Azamei (alias) to distinguish it from a tumulus of the same name. 例文帳に追加

地元では狐塚と呼ばれているが、同名の古墳と区別するため字名をつけて呼称する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

A girder manufacturing yard is adjacently formed in an installing position of the bridge girder, and the steel girder 20 is temporarily placed here.例文帳に追加

橋桁の架設位置に隣接して桁製作ヤードを形成し、ここに鋼ガーダ20を仮置きする。 - 特許庁

Here since the sub-lip 36 is extended from a side wall 32, the sub-lip 36 is elongated.例文帳に追加

ここで、サブリップ36が側壁32から延伸されているため、サブリップ36が長くされている。 - 特許庁

The voltage applied to the servo electrode 18 here is used as a parameter, and its change is set as pressure change.例文帳に追加

このときのサーボ電極18への印加電圧をパラメータとして、その変化を圧力変化とする。 - 特許庁

Here, it is considered that spectrum components of phonemes in a band whose decoding key is unavailable.例文帳に追加

復号化キーがない帯域の音素のスペクトル成分は、存在しないものとして扱われる。 - 特許庁

A public key is defined as y and Y (=h-(x)) (here, hy(x) is described as h-y(x)).例文帳に追加

公開鍵をyとY(=h_y(x))とする(h^y(x)をh_y(x)と記す)。 - 特許庁

Here, it is advantageous that the coating is provided with a silver layer adapted to the copper layer.例文帳に追加

ここで、このコーティングが、銅層に適用された銀の層を有することは有利である。 - 特許庁

例文

Here, the tanθc is related to a center electron gun, and tanθs is related to both-side electron guns.例文帳に追加

ここで、tanθcはセンター電子銃に関し、tanθsは両サイド電子銃に関するものである。 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright © 2001 - 2008 by the PEAR Documentation Group.
This material may be distributed only subject to the terms and conditions set forth in the Open Publication License, v1.0 or later (the latest version is presently available at http://www.opencontent.org/openpub/ ).
  
Copyright (C) 1994-2004 The XFree86®Project, Inc. All rights reserved. licence
Copyright (C) 1995-1998 The X Japanese Documentation Project. lisence
  
原題:”THE CHEMICAL HISTORY OF A CANDLE”
邦題:『ロウソクの科学』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
(C) 1999 山形浩生
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をと
ったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で
自由に利用・複製が認められる。
プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこ
と。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS