1016万例文収録!

「Text Book」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > Text Bookの意味・解説 > Text Bookに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Text Bookの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 214



例文

a preface and contents that precede the main text in a book 例文帳に追加

書物の本文の前につける序文や目次などの部分 - EDR日英対訳辞書

There is too much text and too few pictures in this picture book.例文帳に追加

この絵本は文が多すぎて絵が少ない - Eゲイト英和辞典

There's not so much text in this book. 例文帳に追加

この本は本文の部分はそんなに多くない。 - Tanaka Corpus

Motoshige published a condensed book of dialogues known as 'Taisho shohon' (authentic text). 例文帳に追加

「大正正本」と略称される謳本を刊行。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

The similarity of a book review text database is used as the similarity of a book.例文帳に追加

書評テキストデータベースにおける類似性を図書の類似性として利用する。 - 特許庁


例文

She carries out the class following the text book so it's good. 例文帳に追加

彼女は教科書に沿って授業を進めてくれるので良いです。 - Weblio Email例文集

The text-book seems to have been patched up for the occasion. 例文帳に追加

この教科書は一時の間に合わせに作ったものらしい - 斎藤和英大辞典

the text appearing in a book, newspaper, or other printed publication 例文帳に追加

本、新聞紙または他の印刷された出版物に書かれていている文章 - 日本語WordNet

the title on the first page of a book or at the beginning of a text 例文帳に追加

書物の扉や本文の初めなどに書いてある題名 - EDR日英対訳辞書

例文

A text in the Cabinet Library is a source book for "New Complete Collection of Japanese Classic Literature." 例文帳に追加

内閣文庫蔵本は新日本古典文学大系本の底本である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Kyoto Tourism Culture Certification Test Official Text Book (revised version) 例文帳に追加

京都・観光文化検定試験公式テキストブック(改訂版) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The authors and editors on the book of "Nihonshoki (Chronicles of Japan)" and "Shaku Nihongi (annotated text of the Nihon Shoki)" often consulted the "Joguki (Record of the Crown Prince)" for reference when writing articles on those same books. 例文帳に追加

『日本書紀』や『釈日本紀』に引く「上宮記」。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It can be said that this book is eyeball version of Kaitai Shinsho (the historic Japanese translation of a Dutch anatomical text). 例文帳に追加

この本は、さしずめ、眼球版の『解体新書』と言ったところである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Moreover, each article consisted of kotogaki (a part of books where the main idea of the book is summarized) and the text. 例文帳に追加

更に各条は事書と本文から構成される。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The book was an anatomical text written by a German named Johann Adam KULMUS which was translated into Dutch. 例文帳に追加

ドイツ人クルムスの解剖学書がオランダ語に翻訳されたもの。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Kaiseijo version was the book with original text of "Bankoku Koho" and guiding marks for rendering Chinese into Japanese. 例文帳に追加

この開成所版は、もとの『万国公法』に訓点を設けたものである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Electronic book data includes a text data part 12 and a parts data part 13.例文帳に追加

電子書籍データは、本文データ部12と部品データ部13とを含む。 - 特許庁

A portable book-type viewer is employed for reading the text.例文帳に追加

携帯用の書籍型ビューワが、テキストを読むのに用いられる。 - 特許庁

A portable book-type viewer (266) is employed for reading the text.例文帳に追加

携帯型の書籍状のビューワ(266)が、テキストを読むのに用いられる。 - 特許庁

To provide an electronic text which is a book meeting participant's requirements.例文帳に追加

受講者のニーズに合った書籍である電子テキストを提供すること。 - 特許庁

An electronic book is constituted mainly of a title, category, and text.例文帳に追加

電子ブックは、主に、タイトル、カテゴリ、および、本文から構成される。 - 特許庁

For a book equipped with a parent book having a text of the parent book, a cover of the parent book and end papers of the parent book and a children book having the text of the children book, the end papers of the parent book and the cover of the children book are fixed by pressure to hold the children book by pinching of the parent book.例文帳に追加

親本の本文、親本の表紙、及び親本の見返しを有する親本と、子供本の本文、及び子供本の表紙を有する子供本とを備える本であって、親本の見返し及び子供本の表紙は、互いに圧着可能な圧着シートであり、親本の見返しと子供本の表紙とが圧着されることによって、親本は、子供本を挟んで保持する。 - 特許庁

To provide a hard-cover binding book which can be bound by adding a text sheet again, even after the text sheet is bound as the hard-cover binding book, so as to search an object hard-cover binding book among a plurality of the hard-cover binding books even if modifying the text sheet of the hard-cover binding book.例文帳に追加

本文シートを上製本として製本した後であっても、再度、本文シートを追加して製本できるような上製本を提供することであり、また、上製本の本文シートが変更されても、多数の上製本の中から、目的の上製本が探せるようにすることである。 - 特許庁

Now a newly revised and enlarged edition of the Anthology of Japanese History has been widely used as a text of the book, but it uses as the original text a book of Fukuda library, which traces back to the system of Shojun NAKAHARA's book. 例文帳に追加

現在、本書のテクストとして広く新訂増補国史大系本が用いられるが、これは、中原章純本の系統を踏む福田文庫本を底本として用いている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

"Teikin Orai" (Home Education Text Book), "Joe-shikimoku" (legal code of the Kamakura shogunate), and "Jitsugokyo" (a text for primary education) were widely used in shrines and temples as textbooks for the education of children of the warrior class. 例文帳に追加

『庭訓往来』や『貞永式目』、『実語教』は武士の子弟教育における教科書として寺院などで広く用いられていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

I expect you can tell from the quoted text, but this is a book written in a colloquial style.例文帳に追加

その引用した文章からわかると思うけど、口語体で書かれた本です。 - Tatoeba例文

I expect you can tell from the quoted text, but this is a book written in a colloquial style. 例文帳に追加

その引用した文章からわかると思うけど、口語体で書かれた本です。 - Tanaka Corpus

A vCard is a plain text file that contains an "electronic business card" of contact information suitable for including in an address book. 例文帳に追加

vCard はプレーンテキストファイルで、アドレス帳用の連絡先情報を含む"電子名刺" です。 - PEAR

"Hogen Monogatari" has many different lines of text, and the book exists in three-volume and two-volume versions. 例文帳に追加

『保元物語』には多くの本文系統があり、3巻本、2巻本のものが現存している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In China there had been no history book in which heresies were described in the main text until in the Ching period. 例文帳に追加

中国では、清の時代になるまで本文中に異説を併記した歴史書はなかった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Crown Prince (Prince Uji no Wakiiratsuko) was buried in the Todo-san mountain (In "the Engishiki" [an ancient book for codes and procedures on national rites and prayers], this place was entered in the text as the "Uji burial mound" under the section of Shoryouryou [an administrative organization established by the Ritsuryo laws]). 例文帳に追加

菟道山上(『延喜式』諸陵寮に宇治墓)に葬られた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was the author of "Sanki" (the original text was lost), a book which is frequently quoted in "Ryo-no-gige." 例文帳に追加

『令集解』に大量に引用されている書物・『讃記』(実物は散逸)の著者である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In addition to including its own unique text that is not found in other 20-volume books, this book also includes many descriptions different from those of others. 例文帳に追加

他の二十巻本には見られない独自の本文を持つほか、本文の異同も多い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(Published as The Military History of Imperial Japan, the text book is owned by libraries). 例文帳に追加

(これは大日本戦史として出版されていたので、所蔵する図書館もある)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It can be said that it is not a mere translation, but is a book which was reorganized into a practical anatomy text. 例文帳に追加

単純な翻訳ではなく、実用的な解剖学書として再構成された本だと言える。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

After that, in the Edo period, it became widespread as a text book of calligraphy also among the general public. 例文帳に追加

その後、江戸時代には庶民の習字手本として民間にも普及している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

To provide a digital book device that allows drawing lines, writing memos, or scribbling something within text.例文帳に追加

文中に線を引いたり、メモや落書き等の書き込みができる電子書籍装置を実現すること。 - 特許庁

A portable book-shaped viewer is used for secure viewing of the text.例文帳に追加

携帯可能な書籍型ビューワがテキストを安全に読むために用いられる。 - 特許庁

The contents of the book are systematized and are stored as the electronic text in a first memory 31.例文帳に追加

書籍の内容は、体系化して電子テキストとして第1メモリ31にストアされる。 - 特許庁

To easily and certainly learn Chinese characters (Kanji) newly introduced in a text book.例文帳に追加

新しく教科書に出てくる新出漢字を容易かつ確実に学習すること。 - 特許庁

The book 1 is composed of a text 2, a sheet of end paper 3 and a cover 4.例文帳に追加

本発明に係る本1は、本文2と、1枚の見返し3と、表紙4とで構成されている。 - 特許庁

Suddenly something in the text suggested a thought which made him start and drop the book for the third time to the side of the sofa, 例文帳に追加

ふいに文章の中の何かに示唆を受けた彼は本をソファの傍に取り落とした。 - Ambrose Bierce『男と蛇』

The style of this book is as follows; the book has the whole text of The Tale of Genji, and the author interprets it with interlinear glosses and headnotes. 例文帳に追加

まず源氏物語の本文を全文掲載し、その脇に傍注、その上に頭注を書き込み解説を加えるという形式をとっている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In view of the fact that this book was compiled in "Zushoryo Text Ruiju Myogisho" (compiled in 1103 at the latest), it is considered that the book was written earlier than the above. 例文帳に追加

『図書寮本類聚名義抄』(康和4年(1103年)までに成立)に載っているので、それ以前に成立したとみられる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Additionally, in a printed book, "Taisho New Daizo-kyo," there is information on the castigation of such texts as the above 'Shikei Shifuku-zo' (Sung book), 'Funei-zo' (Yuan book) and 'kizan-zo' (Ming book) against a copied text of 'Tripitaka Koreana.' 例文帳に追加

なお、刊本『大正新脩大蔵経』には、底本「高麗大蔵経」テキストに対する上記「思渓資福蔵」(宋本)、「普寧蔵」(元本)「徑山蔵」(明本)等のテキストとの異同の校訂情報が載せられている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

To provide a method of manufacturing a book with a recess, which is used for various purposes, formed in the main text body of the book, and a book equipped with an electric circuit including the book with a recess manufactured by the manufacturing method.例文帳に追加

種々の用途に適用可能な凹みを本文に有する凹み付き書物の製造方法、及び、該製造方法によって製造された凹み付き書物を備える電気回路付き書物を提供する。 - 特許庁

To provide an electronic book device capable of successively processing a display form of computerized book text by underlining or the like and automatically reproducing a voice/sound effect and an image from an arrival position (the arrival position of the underline) of the processed text.例文帳に追加

電子化された書籍本文の表示形態を下線引きなどにより順次加工し、加工された本文の到達位置(下線の到達位置)から音声/効果音、画像を自動再生可能な電子書籍装置を提供する。 - 特許庁

Shikienkyuten is kuntenbon (a book with guiding marks for rendering Chinese into Japanese) of "Shiki" (Records of the Grand Historian), a Chinese history book written by Sima Qian in the era of Former Han in China, and it was in the form of Kansubon (book in scroll style) transcribed by OE no Iekuni by adding kunten (marks and symbols beside lines of Chinese text to indicate how the text is to be read in Japanese) in 1073 during the Heian period of Japan. 例文帳に追加

史記延久点(しきえんきゅうてん)とは、中国前漢の司馬遷が著した歴史書『史記』に対して、日本平安時代の延久5年(1073年)に大江家国が書写・加点した巻子本形式の訓点本。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He also compiled various achievements of the text study so far into the 'book of research,' and a part of various materials collected in order to make a collection of old annotations were compiled into 'book of materials' and 'book of pictorial records.' 例文帳に追加

またこれまでの本文研究のさまざまな成果を「研究編」としてまとめ、古注集成のために集められた諸資料の一部は「資料編」および「図録篇」にまとめられた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

It is recorded that a book by Hirotaka YASHIRO and a book by Azumao FUKUSHIMA, who was from Adachi Country of Bushu (Musashi Province) were collated with a book by Takakiyo ONO as the main text when recording in "Gunsho ruiju"(Collection of historical documents compiled by Hokiichi HANAWA). 例文帳に追加

群書類従に収録にあたって、小野高潔本を本書とし、屋代弘賢本および武州足立郡人福島東雄本を校合したと記録されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Eゲイト英和辞典
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright © 2001 - 2008 by the PEAR Documentation Group.
This material may be distributed only subject to the terms and conditions set forth in the Open Publication License, v1.0 or later (the latest version is presently available at http://www.opencontent.org/openpub/ ).
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”The Man and the Snake”

邦題:『男と蛇』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

翻訳:枯葉
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
最新版はhttp://www01.u-page.so-net.ne.jp/db3/domasa/にあります。
Copyright (C) Ambrose Bierce 1890, expired. Copyright (C) Kareha 2000-2001, waived.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS