1016万例文収録!

「Third sector」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > Third sectorの意味・解説 > Third sectorに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Third sectorの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 59



例文

Specific tasks include, first, how best to deal with the continuing turmoil in the global financial markets and, secondly, how to ensure that Japan’s financial sector exercises its financial intermediary role properly amid the signs of a domestic economic downturn and the increasingly severe business conditions for small- and medium-size enterprises (SMEs). A third major task is to strengthen the international competitiveness of Japan’s financial and capital markets. I am sure that these will be among major themes we will deal with under the new minister. 例文帳に追加

より具体的な課題としては、サブプライム・ローン問題に端を発するグローバルな金融市場の混乱というのが続いておりますので、これにいかに適切に対応していくかということ、あるいは国内景気に陰りが見える中で、中小企業の業況が厳しくなってきている中で我が国の金融セクターが適切に金融仲介機能を発揮していくようにいかにしてもっていくかといったこと、また三つ目には我が国の金融・資本市場の国際競争力を強化していくという大きなテーマ、こういったテーマが主要なテーマとして含まれることになるのは確実だろうと思います。 - 金融庁

The government will work to raise the target level of emissions reduction through this system. The system is based on voluntary participation and calls for a third-party certification organization consisting of experts in the private sector. The organization will adopt simple emission reduction credit certification standards that are similar to as those applied in the Kyoto Mechanism Credit Acquisition Programme. This will promote nationwide emission reduction initiatives, secure a certain level of strictness and be able to be added, and offer greater convenience of procedures to small and medium-sized enterprises.例文帳に追加

その際、参加事業者が自主的に取り組むことを前提としつつ、我が国全体での排出削減につながるよう、排出削減量の認証に当たっては、民間有識者からなる第三者認証機関が京都メカニズムクレジットに適用される簡便な認証方法に倣った基準により認証を行うことにより、一定の厳格性及び追加性を確保するとともに、中小企業等の利便性確保の観点から手続の簡素化等を行う。 - 経済産業省

That’s right, Tomoko-san. The first one is based on voluntary action plans implemented by specific industries. The second point is the development of new alternative substances and promoting the use of products using such new alternatives. The third is the recovery of fluorinated gases. The Industrial voluntary action plan, which can be understood as voluntary regulations by industries, was agreed upon by 22 business organizations in 8 sectors which produce or use fluorinated gases. In these plans, a target for total emission volume in each industry sector was determined and measures to realize this target were taken through co-operations among companies concerned, such as complete management to prevent leakage of gases, the introduction of abatement equipment, and the development and introduction of non-ozone depleting and low global warming potential alternatives. 例文帳に追加

そうです。一つ目は産業界の自主行動計画に基づく取り組みですね。二つ目は、代替物質の開発等や開発されたノンフロン製品の利用の促進。三つ目が、フロン回収に係わる取り組みです。一つ目の、産業界の自主行動計画は、8分野22団体で策定しています。ここには、総排出量等の目標を挙げるとともに、その実現のための取り組み、すなわち漏洩防止のための管理の徹底、除害設備の導入、代替物質・技術の開発・導入等が取り上げられています。 - 経済産業省

As I explained today, I made a report at the Cabinet meeting pursuant to Article 5 of the Act on Emergency Measures for Early Strengthening of Financial Functions. This, among other factors, prompted Ministers to express their opinions one after the other as I just described especially at the informal gathering with Cabinet ministers. We have taken this seriously and decided to create the inspection committee, so it would be rude for me to say anything for certain at this stage to prospective members of the third-party inspection committee. For example, some Ministers have stated that the provisional payback percentage at 25 percent is extremely low. In any case, we will bear in mind that the objective is to create a third-party inspection committee for the purpose of drawing conclusions that would be satisfactory to the general public, including addressing public mistrust in the financial sector. 例文帳に追加

今日、今さっき言いましたように、金融再生法第5条によって、閣議できちんとこういう報告をさせていただいたわけでございますから、そういったことを一つのきっかけとして、特に閣僚懇でも、今、紹介したようなご意見が閣僚から相次いだわけです。そういったことを重たく受け止めまして、この検証委員会をつくるということでございますから、今、確たることを申し上げるのは、かえって第三者の検証委員になっていただく方に失礼になると思っていますが、いずれにしても目的は、国民の金融に対する不信、(概算払いが)25%という話に対しても、非常に低いのではないかということが閣僚からも出たという話でございますし、そういったことも含めて、きちんと国民の納得できる結論を導くために、第三者による検証委員会をつくるということを視野に入れておきたいと思っています。 - 金融庁

例文

Third, in light of Japan's experiences, in order to stabilize the financial system, it is very important to accurately recognize losses and the sources of the losses, remove non-performing loans and assets from the balance sheets to the maximum possible extent, and quickly cover a capital shortfall if any such shortfall is recognized as a result of these processes. I believe the action taken by the U.S. authorities at this time is an important step toward stabilizing the entire financial sector. 例文帳に追加

それから3点目に、日本の経験に照らしたときに、金融システムの安定のためには、損失とその損失の発生源を正確に認識すること、巨額の不良資産や不良債権といったものはできるだけバランスシートから切り離すこと、そしてそれらの結果として自己資本不足ということが確認されれば、速やかにその状況を是正するということ、こういった3つぐらいのことが非常に重要かなという教訓があろうかと思いますが、今回の取組みはこういった全体としての金融セクターの安定化に向けた取組みの中で重要な取組みであると思っておりますし、米国の金融セクターの安定化に向けた重要なステップであるというふうに思っております。 - 金融庁


例文

The other issue is to facilitate SMEs and regional companies. This has been addressed in the SME Financing Facilitation Act based on an unconventional financing approach. As I have been reappointed to Minister, I intend to work on the facilitation task in consideration of the social and public nature of the financial sector and the public interest it should fulfill. I am sure you are well aware that the Japanese economy is in an extremely tough situation at the moment. The first, second and third shots were taken by the Kan Cabinet in such circumstances, and especially given that SMEs in regional communities account for 99.7 percent of corporations in Japan, I intend to fulfill my duties properly by taking those factors into account. 例文帳に追加

それからもう一点は、中小企業の、今総理からもございました地域企業の円滑化ということでございますが、これは中小企業金融円滑化法案を出しておりまして、こういったことを非常に今までの従来になかった金融に対する視点でございまして、引き続き大臣にならせていただきましたので、こういったことをしっかり金融が果たすべき社会的あるいは公益性、公共性というものも当然あるわけでございますから、それを踏まえて今、大変日本の経済が厳しいという状況ということは、もう皆様方よくご存じでございまして、菅内閣の第1弾、第2弾、第3弾と、こういうような状況ですから、こういった、特に地方における中小企業は、日本国の法人の99.7%が中小企業でございますから、そういったことをしっかり視野に入れながらやっていきたいと思っています。 - 金融庁

I said in the morning, a review committee will be established. Although I was told that this was a matter to be decided by Prime Minister Kan and PNP leader Kamei, I will undertake the establishment of this committee because I have been appointed as the Minister for Financial Services for the third term. The people’s trust is the most important thing for the financial sector, so it is necessary to appropriately review matters regarding which we receive questions. We are now selecting committee members. Although it is too early to make an announcement, we are making selections behind the scenes. 例文帳に追加

検証委員会を作るということを午前中申し上げまして、そのときには私が引き続き金融担当大臣をするということは、それは菅総理と亀井静香党首が決められることだということでございましたが、引き続き3度目の金融(担当)大臣を拝命させていただきましたので、きちっと検証委員会を作らせていただきまして、これはもうしっかり私が申し上げましたように、金融というのはやっぱり国民の信頼が一番大事ですから、色々皆様方からのご質問を受けたことをきちっと検証する必要があると思っておりまして、今、人選中でございます。まだ発表するまでには至っておりませんけれども、鋭意水面下でやっております。 - 金融庁

However, as this independent commitment of industry sectors has limitations, the Japanese government is now in the process of implementing the following commitments, with the objectives of resolving issues involving rights holders and companies: (i) Making a request to a counterparty government authority, so as to seek improvement for solving issues related to legal systems and the operation thereof; (ii) Providing assistance in support of enhancement of competence of a counterparty government authority, as may be required for such authority to properly grant rights and efficiently denounce infringements; (iii) Providing information related to intellectual property systems and regulatory systems relevant thereto, and handling damage accrued from counterfeit products, in relation to the country where the infringement took place; strengthening the sharing of information through public-private sector cooperation; (iv) Advancing the securing of consistency in the operation of legal systems, under the international framework; and (v) Advancing activities in a third party nation, through cooperation between Japan and the U.S. and cooperation between Japan and Europe.例文帳に追加

しかし、このような産業界独自の取組にも限界があり、権利者・企業が有する課題解決のため、政府は以下のような取組を行っているところである。① 法制度や運用の問題を改善するための相手国政府機関への要請② 適切な権利付与や効果的な摘発のための相手国政府機関の能力の向上支援③ 侵害発生国の知的財産・取締制度や模倣被害対応等に関する情報提供や現地での官民連携などによる情報共有の強化④ 国際的な枠組みによる法制度運用等の整合性強化⑤ 日米や日欧連携などによる第三国での活動強化 - 経済産業省

例文

My focus will be on the post-global-financial-crisis G8 and G20 including China, India and Brazil, as mentioned earlier. The reality is that G8 alone can no longer cover the global economy. There is also Basel III. Populous countries undergoing extremely rapid development such as China, India and Brazil have joined G20 with significant power. China, being Japan’s neighbor, has been the Japan’s biggest import and export partner in the past three years. For China, Japan is the third biggest export destination, behind the United States and EU, ranked first and second, respectively, so Japan and China are in a strategic, mutually beneficial relationship. In that sense, especially when it comes to the issue of finance, the financial sector is extremely globalized; the impact of the financial sector on the global economy is instant. China is the leading holder of U.S. Treasury securities, followed by Japan. With some 60 trillion yen of public spending, China is booming, as you may be well aware, although some people have suggested that a bubble may be forming. 例文帳に追加

重視していることは、もう今さっきの話にもございましたように、リーマン・ショックの後、G8、それからG20にありまして、中国、インド、ブラジル、そういったところも加わっていただきますし、G8だけではもう世界の経済をカバーでき得ないというような実態が皆さん方よくお分かりのようにあるわけでございまして、色々な、バーゼルIIIだって、G20でまさに中国、インド、ブラジル、そういった今、非常に発展の速度の速い人口の多い国といいますか、そういったことがまさに世界の大きな力を持って参加してきたわけでございますから、中国は日本の隣でございますし、日本から言えばここ3年間としては、輸出輸入ナンバーワンは中国になっていると思いますし、中国からとっても、輸出のナンバーワンはアメリカ、2番目がEU、3番目は日本でございますからね、大変、日本と中国というのは戦略的互恵関係にあるということもございますし、そういった意味で、特に金融の問題については、もうご存じのように非常に金融はグローバル化したというか、まさに瞬時に金融の影響というのは世界経済に影響を及ぼすわけでございますから、アメリカの国債を一番たくさん持っているのは中国でございまして、2番目が日本でございますし。まさに中国というのは8、9%の、リーマン・ショックのときに一旦落ちましたけれども、また60兆円ぐらいの財政出動をして、中国の景気が非常にいいということを皆さん方はよくお分かりだと思いますけれども、しかし、どうも少しバブル気味だというようなご意見もございますので、そこら辺も中国人民銀行の行長さん、バーナンキさんにしても、アメリカに適する人でございますが、それに温家宝首相をはじめ、国務院の経済担当の副総理がおられまして、そういった方が中心でやるわけでございますが、当然銀行監督あるいは証券の監督、保険の監督といった(金融当局の)方もお会いをさせていただく等、色々な私も非常に期待をさせていただいております。 - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS