1016万例文収録!

「her fan」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

her fanの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 19



例文

`Fan her head!' 例文帳に追加

「頭をあおいでやろう!」 - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』

She always looks at a fan thinking of her lover, and her attitude is expressed with dance and Noh chant. 例文帳に追加

ひたすら扇に恋人を偲ぶ姿が舞と謡で表現される。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Again he talked to her and they showed their fan to each other. 例文帳に追加

さらに声をかけ、扇を見せあった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On entering her room, I realised that she was a Yuming fan.例文帳に追加

彼女の部屋に入るとすぐに、私は彼女がユーミンのファンだとわかった。 - Tatoeba例文

例文

she adjusted the fan so that the airflow was directed right at her 例文帳に追加

彼女が扇風機を調整したため、風が彼女に直接向けられた - 日本語WordNet


例文

On entering her room, I realised that she was a Yuming fan. 例文帳に追加

彼女の部屋にはいるとすぐに、私は彼女がユーミンのファンだとわかった。 - Tanaka Corpus

However, a man noticed the fan which was always kept with her. 例文帳に追加

ところが片時も離さなかった扇に眼を留めた男があった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The motif of the kinuta together with the element of the fan in fall symbolize the loneliness of a forgotten woman and her grudge against the person who forgot her. 例文帳に追加

秋の扇とともに、砧という「モノ」は、忘れられた女性の寂しさと、忘れ去った者に対する恨みを表徴する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

With his fan recalling her lover, Hanjo danced Jo-no-mai (introductory dance) (Naka-no-mai [middle dance] at the present day) with the Noh chant citing many old Chinese writings. 例文帳に追加

形見の扇に恋人を偲び中国の古籍をふんだんに引用した謡とともに序ノ舞(現在では中ノ舞)を舞う班女。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

The third couple is a pop star (Fukada Kyoko) who was injured and then retired and her fanatical fan (Takeshige Tsutomu). 例文帳に追加

3組目のカップルは,けがをし,引退したアイドル歌手(深田恭子)と彼女の熱狂的なファン(武(たけ)重(しげ)勉(つとむ))。 - 浜島書店 Catch a Wave

例文

she took up the fan and a pair of the gloves, and was just going to leave the room, when her eye fell upon a little bottle that stood near the looking-glass. 例文帳に追加

せんすに手ぶくろを一組手にとって、部屋を出ようとしたちょうどそのとき、鏡の近くにたっている小さなびんが目にとまりました。 - Lewis Carroll『不思議の国のアリス』

Yamashiro oigo no sashiogi (an act of covering one's face with a fan): "oigo" means an aged woman, and it is a performance of mimicking the woman who has seen the man's thighs and bashfully covers her face with a fan. 例文帳に追加

山背大御の指扇(やましろおおいごのさしおうぎ):大御は大姉御のこと、その大姉御が取袴の様子を見て恥ずかしげに扇をかざしている様子。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

At the same time, the pivot of a mai-ogi has a lead weight so that a dancer can easily handle the fan when he or she throws it or does 'kaname-gaeshi,' a technique in which a dancer holds a fan with his or her fingers and turns it. 例文帳に追加

しかし舞踊では扇を投げたり、指で挟んで回す「要返し」などの動作を行ったりするため、扱いやすいよう要の部分に鉛の重りが仕込まれている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Another painting that shows the everyday life of people at that time (the first fan of "hokekyo" vol. 7) features women gathering around a well, with a village woman without an uchigi and carrying a wooden bucket on her head, leading her naked child by the hand, and another woman dressed for travel in an uchigi, quenching her thirst by drinking from the well bucket. 例文帳に追加

また、井戸端に集う女性たちを描いたもの(法華経巻七扇1)があり、そこには曲物を頭に乗せながら裸の子どもの手をひく袿なし姿の里の女、つるべで水を汲みのどをうるおす袿を着た旅姿の女が描かれ、当時の地方の庶民生活がしのばれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

A performer of kodan sits in front of a pedestal called shakudai on koza (stage), and reads out reading materials associated with history such as gunkimono (military epic) and seidan (story of the law or politics) to the audience, while tapping the shakudai with a harisen/hariogi (paper fan) to keep his or her rhythm going. 例文帳に追加

演者は高座におかれた釈台(しゃくだい)と呼ばれる小さな机の前に座り、張扇でそれを叩いて調子を取りつつ、軍記物や政談など主に歴史にちなんだ読み物を、観衆に対して読み上げる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

To provide a method and a system for operating a support group, which operate the support group like a fan club supporting an active person like an artist and provide information about him or her.例文帳に追加

本発明の課題は、アーティスト等の活動家を支援するファンクラブ等の支援団体の運営及び活動家に関する情報提供を行なう支援団体運営システム及び支援団体運営方法を提供することを目的とする。 - 特許庁

In an event that a child visits the shrine where Mt. Fuji is enshrined for the first time, his or her parents buy Uchiwa fan called Hatsuyama Uchiwa in the annual festival held on the opening day of a mountain to climbers (usually June 1), distributing it to relatives for expressing their appreciation and telling relatives about their child's growth. 例文帳に追加

生まれて初めて富士山を祀る神社に参拝する行事で、山開きの日(多くは6月1日)の例祭に、初山団扇と呼ばれる団扇を購入して親類縁者に配り、子供の成長の御礼と報告を兼ねる場合が多い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

A gossip article appeared in a magazine and TV new shows that Princess Mako was a great fan of the star belonging to Johnny's (an idols office) and went to the star's concert, but both the Imperial Household Agency and a TV program denied the claim on September 26 about her going to the concert. 例文帳に追加

ジャニーズ事務所のファンと言われ、そのコンサートに行ったとするゴシップ記事が掲載されたこともあったが、平成20年(2008年)9月26日になって、テレビ番組での報道と併せ、コンサートに行った事実が宮内庁発表により否定された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

At the time of this memorial screening, an event that included Milkman SAITO and Masako TOGAWA, who were familiar with Nakahara as she played the second lead in "Ryojin Nikki," talked about Ko NAKAHIRA at her salon 'Blue room,' where many young film fan joined. 例文帳に追加

この回顧上映時には『猟人日記』に準主演するなどして中平作品とも関わりのあった戸川昌子が主催する文化サロン「青い部屋」にてミルクマン斉藤と戸川による中平康トークイベントも開催され、こちらも若い映画ファンを中心に賑わいを見せた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”Alice's Adventures in Wonderland”

邦題:『不思議の国のアリス』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 1999 山形浩生
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  
原題:”Through the Looking Glass: And What Alice Found There”

邦題:『鏡の国のアリス』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2000 山形浩生
プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS