1016万例文収録!

「by art」に関連した英語例文の一覧と使い方(10ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > by artに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

by artの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 2271



例文

Bugei is a military art practiced by soldiers, military officers, and samurai in order to fight in a battlefield during the period from the ancient times to the medieval period, the early modern period in Japan. 例文帳に追加

日本の古代から中世、近世初期までにおいて、軍の兵や武官、武士が当時の戦場で戦うために訓練した技芸を武芸という。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(During the Occupation, Budo was forbidden by General Headquarters [GHQ], however, it was resumed as Gendai Budo [modern martial art] after Japan became independent.) 例文帳に追加

(占領期に連合国軍最高司令官総司令部により禁止されるも、独立後現代武道として再開された。) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Special exhibition in the autumn of the fiscal year 2002, 'Fine articles owned by Seiken-ji Temple, a noted temple in the Tokai region: Korean mission to Japan and art in zen temples' (October 28 to December 21, 2002) 例文帳に追加

2002年度秋期特別展「東海の名刹・清見寺所蔵名品展―朝鮮通信使と禅林美術―」(2002年10月28日〜12月21日) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the first place, the three stars were the design of super realism by the students at the art university, and they just chose them as a pattern. 例文帳に追加

そもそもは、美大生によるスーパー・リアリスムのデザインで、三ツ星を模様として選択したものに過ぎなかった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Shunju-za is a theater located in Sakyo Ward, Kyoto City on the site of Kyoto Performing Arts Center operated by Kyoto University of Art and Design. 例文帳に追加

春秋座(しゅんじゅうざ)は、京都市左京区にある京都造形芸術大学京都芸術劇場内の劇場。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

Buddhist Art Library and Research Center (former Nara Prefecture Products Display Center) (designed by Tadashi SEKINO, completed in 1902, important cultural property) 例文帳に追加

仏教美術資料研究センター (旧奈良県物産陳列所)(関野貞設計、1902年竣工、重要文化財) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1969, Neiraku Art Museum was constructed to exhibit the artworks collected by the Nakamura family and opened to the public. 例文帳に追加

1969年には、中村家所蔵の美術品を展示するため、寧楽美術館を建設して一般公開している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The news soon spread by word of mouth, and a lot of people came to Sakushima to enjoy the island's landscapes and works of art. 例文帳に追加

そのニュースは口コミによってすぐに広まり,多くの人が島の風景とアート作品を楽しむために佐久島にやって来た。 - 浜島書店 Catch a Wave

We welcome the publication of Art. IV reports by most members of the G20 and look forward to further progress. 例文帳に追加

我々は,G20のほとんどの国による4条協議報告書の公表を歓迎し,更なる進ちょくを期待する。 - 財務省

例文

If the sample is to be furnished to an expert in the art, the declaration shall instead be given by the latter. 例文帳に追加

それに代えて,試料を専門家に分譲しなければならないときは,代わりにその専門家が宣言を提出しなければならない。 - 特許庁

例文

The term special technical characteristics shall mean the technical characteristics contributed by each single creation going beyond the state of the art. 例文帳に追加

特別な技術的特徴という用語は,個々の考案が貢献する技術水準を超える技術的特徴を意味する。 - 特許庁

The patent application must disclose the invention in a manner sufficiently clear and complete for it to be performed by a person skilled in the art. 例文帳に追加

特許出願は,当該技術の熟練者が実施するのに十分な程度に明瞭かつ完全な形で,発明を開示しなければならない。 - 特許庁

Regarding the contents contained in the prior art, in SIPO, technologies known to public by other means are also included. 例文帳に追加

先行技術に含まれる内容に関して、SIPOでは、他の手段によって公衆に知られた技術も含まれる。 - 特許庁

In addition, a person skilled in the art is supposed to be able to comprehend as his/her own knowledge all technical matters in the field of technology relevant to a problem to be solved by an invention. 例文帳に追加

なお、当業者は、発明が解決しようとする課題に関連した技術分野の技術を自らの知識とすることができる。 - 特許庁

An invention of a microorganism per se or of the use of a microorganism must be described so that invention can be used by the person skilled in the art. 例文帳に追加

微生物自体の発明又は微生物の利用に関する発明においては、当業者がその物を使用できるように記載しなければならない。 - 特許庁

An invention of a plant per se must be described so that invention can be used by the person skilled in the art. 例文帳に追加

植物自体の発明及び植物の部分の発明においては、当業者が使用できるように記載しなければならない。 - 特許庁

An invention of a process for creating a plant should be described in such a manner that enables a person skilled in the art to create the plant by the said process. 例文帳に追加

植物の作出方法の発明においては、当業者がその方法により当該植物を作出できるように記載することが必要である。 - 特許庁

An invention of a process for creating an animal should be described in such a manner that enables a person skilled in the art to create the animal by the said process. 例文帳に追加

動物の作出方法の発明においては、当業者がその方法により当該動物を作出できるように記載することが必要である。 - 特許庁

Therefore, the hybridoma described in claim 3 is a microorganism that can be prepared by a person skilled in the art on the basis of the description in the specification. 例文帳に追加

したがって、請求項3に係るハイブリドーマは明細書の記載に基づいて当業者が製造しうる微生物である。 - 特許庁

Therefore, the hybridoma described in claim 2 is a microorganism that can be prepared by a person skilled in the art on the basis of the description in the specification. 例文帳に追加

したがって、請求項2に係るハイブリドーマは明細書の記載に基づいて当業者が製造しうる微生物である。 - 特許庁

Consequently, the mouse lung cancer cells can be identified/isolated reproducibly in confirmatory studies conducted by a person skilled in the art. 例文帳に追加

してみれば、当業者が追試をした時に、再現性をもってマウス由来の肺癌細胞を同定・分離することができる。 - 特許庁

Therefore, the mouse lung cancer cells described in claim 2 are microorganisms that can be produced by a person skilled in the art on the basis of the description in the specification. 例文帳に追加

したがって、請求項2に係るマウス由来の肺癌細胞は明細書の記載に基づいて当業者が製造しうる微生物である。 - 特許庁

Therefore, the transgenic mouse described in claim 1 is an animal that can be produced by a person skilled in the art on the basis of the description in the specification. 例文帳に追加

したがって、請求項1に係るトランスジェニックマウスは明細書の記載に基づいて当業者が製造しうる動物である。 - 特許庁

The prior art search and the judgment on patentability should be made taking into consideration of complexity and advancement of the technology by fully utilizing expertise accumulated in each examiner. 例文帳に追加

技術の複合化・高度化を踏まえ、各審査官の知見を相互に活用しながら、先行技術調査及び特許性の判断を行う。 - 特許庁

Obsessed by the notified reasons for refusal, the examiner should not make an unreasonable decision such as additionally referring to new prior art documents. 例文帳に追加

通知した拒絶理由にとらわれて、新たな先行技術文献を追加的に引用するなど、無理な拒絶の査定をしてはならない。 - 特許庁

The examiner shall refer to the prior art search results and examination results concerning the corresponding foreign application that have been provided by the foreign patent office. 例文帳に追加

関連外国出願の外国特許庁における先行技術調査結果や審査結果を確認する。 - 特許庁

A description of the state of the art in said field, as known by the inventor, preferably mentioning the documents where it is disclosed. 例文帳に追加

発明者が知得している当該技術分野の技術水準の説明(開示の場合は,当該文献の陳述が望ましい)。 - 特許庁

A utility model shall be new if the sum of its essential features is not anticipated by prior art.例文帳に追加

実用新案は、その本質的特徴の総体が先行技術に予期されていない場合に、新規とされるものとする。 - 特許庁

1. The patent application must disclose the invention in a manner sufficiently clear and complete for it to be carried out by a person skilled in the art.例文帳に追加

(1) 特許出願では,発明についてそれが技術の熟練者によって実施できる程度に明確かつ十分な方法で開示しなければならない。 - 特許庁

(b) the patent does not disclose the invention in a manner sufficiently clear and complete for it to be carried out by a person skilled in the art;例文帳に追加

(b) 特許について,発明を技術の熟練者によって実施される程度に明確かつ十分な方法では開示していない。 - 特許庁

b) the subject-matter of the patent does not disclose the invention in a manner sufficiently clear and complete for it to be carried out by a person skilled in the art;例文帳に追加

(b) 特許の主題がその発明を,当該技術の熟練者がそれを実行することができるように明瞭かつ完全には開示していないこと - 特許庁

If the sample is to be furnished to an expert in the art, the declaration shall instead be given by the latter. 例文帳に追加

試料がそれに係わる当該技術の専門家に分譲されるときは,前記の宣言は当該専門家が行うものとする。 - 特許庁

(8) The extension of a time limit granted by OSIM pursuant to Art. 27 paragraph (2) of the Law shall be accepted provided that the following conditions are fulfilled cumulatively:例文帳に追加

(8) 本法第27条第2段落に従ってOSIMによって認められる期限についての延期は,次の条件が累積的に満たされる場合は受理される。 - 特許庁

(2) The mere comparison of the claimed invention with the state of the art, performed by an applicant shall not be deemed being disparaging in itself.例文帳に追加

(2) 出願人によって行われる,クレームされている発明と技術水準との単なる比較は,それ自体では誹謗するものとはみなさない。 - 特許庁

(3)The disclosure of the invention within the meaning of Art. 18 paragraph(1) of the Law shall be made by the applicant on the patent application filing date.例文帳に追加

(3) 本法第18条第1段落の意味における発明の開示は,出願人が出願日に行うものとする。 - 特許庁

(3) The aesthetic creation within the meaning of Art. 8 paragraph (1) letter b) of the Law refers, by definition, to a product which does not present technical features.例文帳に追加

(3) 本法第 8条第 1段落(b)の意味における審美的創作物は,定義により,技術的特徴を示さない物を示す。 - 特許庁

(5) The assessment of the inventive step may be performed by the problem-solution approach, considering the closest state of the art.例文帳に追加

(5) 進歩性の評価は,最も近い技術水準を考慮し,課題-解決という手法によって行うことができる。 - 特許庁

b) the invention differs from the known state of the art only by the use of some well-known equivalent mechanical, electric or chemical means;例文帳に追加

(b) 発明が技術水準から,何らかのよく知られた,同等である機械的,電気的又は化学的手段の使用のみによって異なっていること - 特許庁

(5) The notifications transmitted by mail shall be deemed to have been delivered to the addressee within the time limit provided for in Art. 3 paragraph (5).例文帳に追加

(5) 郵送された通告は,第 3条(5)に定められている期限内に名宛人に配達されているものとみなす。 - 特許庁

d) the invention has been created in the conditions of Art. 5 paragraph(2) of the Law and there exists a clause by which the right to the patent belongs to the inventor;例文帳に追加

(d) 発明が本法第5条第2段落の条件下で行われ,特許を受ける権利は発明者に属することにする条項が存在していること - 特許庁

(7) The 60-day time limit provided for in Art. 5 paragraph (5) of the Law shall start from the date of filing the informing accompanied by the description.例文帳に追加

(7) 本法第 5条第 5段落に定める 60日期限は,明細書を添付した通知の提出日から開始するものとする。 - 特許庁

The special technical feature provided in the former Paragraph stands for a technical feature defining a contribution made by an invention over the prior art. 例文帳に追加

前項に規定する特別な技術的特徴とは、発明の先行技術に対する貢献を明示する技術的特徴をいう。 - 特許庁

manufacture includes any art, process or manner of producing, preparing or making an article, and also any article prepared or produced by manufacture: 例文帳に追加

製造とは、物品を生産、作成又は機能させる技術、工程又は方法を含み、さらに製造により作成又は生産される物品を含む。 - 特許庁

(c) the specification of the patent does not disclose the invention clearly and completely for it to be performed by a person skilled in the art;例文帳に追加

(c) 当該特許明細書が,当該技術分野の熟練した者が実施することができるように当該発明を明確かつ完全に開示していないこと - 特許庁

(2) The state of the art shall be held to comprise everything made available to the public by any means of disclosure before the day from which the applicant enjoys priority right referred to in Section 36.例文帳に追加

(2) 技術水準とは,出願人が優先権(第36条)を享受する日前に開示により公衆に利用可能となったすべてのものをいう。 - 特許庁

(b) where the invention is not described in a sufficiently clear and comprehensive manner to enable it to be carried out by a person skilled in the art;例文帳に追加

(b) 当該技術に熟練した者が実施できる程度に十分に明瞭かつ包括的な方法で発明が記述されていない場合 - 特許庁

An invention by changing relations between elements means that, as compared with the prior art, the shape, size, proportion, position, operational relationship or the like has been changed. 例文帳に追加

要素間の関係の変更による発明とは、先行技術と比較して、形状、サイズ、割合、位置、作用関係等が変更された発明をいう。 - 特許庁

If the invention can be arrived at merely by a simple extrapolation in a straightforward way from the known art, it does not involve an inventive step. 例文帳に追加

発明が単なる推定により既知技術から簡単に想到できる場合、その発明は創造性を有しない。 - 特許庁

Such a qualitative or quantitative change can not be expected or inferred by the person skilled in the art in advance. 例文帳に追加

このような質的又は量的な変更は、あらかじめ当業者によって予測又は推測することはできない。 - 特許庁

例文

In addition, a person skilled in the art is supposed to be able to comprehend all technical matters in the field of technology relevant to a problem to be solved by an invention as his/her own knowledge. 例文帳に追加

また、当業者は、発明が解決しようとする課題に関連した技術分野の技術を自らの知識とすることができる。 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS