小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > JMnedict > 丈徳の英語・英訳 

丈徳の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

JMnedictでの「丈徳」の英訳

丈徳

読み方意味・英語表記
うとく

) Suutoku

JMnedictは、日本語の一般的な固有名詞の分類とそれを英語で表記した内容を中心に扱っています。
同じ日本語に複数の英語表記が表示される項目もあります。

「丈徳」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 28



例文

寺方庭園例文帳に追加

The garden of Hojo in Daitoku-ji Temple発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寺方障壁画83面(重要文化財)-大寺方例文帳に追加

83 Wall paintings in the abbot's chamber of Daitoku-ji Temple (Important Cultural Property) - Abbot's chamber of Daitoku-ji Temple発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寺-唐門、方及び玄関(2棟)例文帳に追加

Daitoku-ji Temple: Karamon (Chinese gate), Hojo (the residence for a head priest) and its entrance (two buildings)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1796年(寛政8)の惟実見記で堤惟(つつみこれのり)は水が腰に及ぶ中、玄室の長さを3、幅1半と計測した。例文帳に追加

In 1796 Korenori TSUTSUMI noted in "Korenori Jikken-ki (Diary)"that he, standing waist deep in the water, measured the stone chamber and found that it was 3 jyo (about 30.3 centi meters) in length and 1.5 jyo in width.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

聚光院は大寺の塔頭で、永は方の障壁画を父松栄と共に描いた。例文帳に追加

Juko-in is a subtemple of Daitoku-ji Temple, and Eitoku drew the wall painting of the abbot's chamber together with his father, Shoei.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

孤篷庵本堂(方)、書院及び忘筌〔京都市北区紫野大寺町〕例文帳に追加

Hondo (hojo), shoin and Bosen (name of chashitsu) of Kohoan Temple [Murasakino Daitokuji-cho, Kita Ward, Kyoto City]発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

桃山時代の方建築を代表する建物で、方内部は狩野松栄(しょうえい)・狩野永父子による障壁画で飾られている。例文帳に追加

The building is highly representative of Momoyama period hojo architecture and the interior is decorated with wall and sliding door paintings by Shoei KANO and his son Eitoku KANO.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「丈徳」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 28



例文

詩仙堂は川家の家臣であった石川山が隠居のため造営した山荘である。例文帳に追加

Shisendo is a mountain retreat which Jozan ISHIKAWA, a retainer of the TOKUGAWA family, built in which to lead his retired life.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現存する代表作の一つである大寺聚光院方障壁画は永と父・松栄の分担制作であるが、父・松栄は方南側正面の主要な部屋の襖絵を息子の永にまかせ、自分は脇役に回っている。例文帳に追加

The paintings on the partitions in the hojo of Jukoin, Daitoku-ji Temple (which are among his best existing works) were created by Eitoku together with his father Shoei; however, Shoei had Eitoku take charge of Fusumae of the major room in the south front of the hojo, while he took a supporting role.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

代表的な枯山水庭園では、大寺大仙院のほか、龍安寺方石庭(ともに京都市)などがある。例文帳に追加

Typical karesansui gardens are those other than the Daisen-in of the Daitoku-ji Temple, there is a stone garden of the hojo (hojo is a space of three meter square) of the Ryoan-ji Temple (both are in Kyoto City).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1641年、川家光から東本願寺に寄進され、1653年、石川山によって書院式の回遊庭園として作庭された。例文帳に追加

The site was donated to Higashi Hongan-ji Temple by Iemitsu TOKUGAWA in 1641 and made into a stroll garden incorporating shoin-shiki (study room style) architecture by Jozan ISHIKAWA in 1653.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現存する代表作は大寺大仙院方の障壁画(方は永正10年(1513年)に完成)、天文(元号)12年(1543年)の妙心寺霊雲院障壁画などである(大仙院障壁画については、方竣工時の作品ではなく、やや後の年代の作とする見方が有力である)。例文帳に追加

His best existing works include the screen paintings in the hojo of Daisenin, Daitoku-ji Temple (the hojo, or chief priest's room, was completed in 1513) and another one in Reiunin, Myoshin-ji Temple in 1543 (it is widely believed that the screen paintings in Daisenin were not created at the time the hojo was completed but were done in a slightly later period).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「萬福寺」16棟(総門、三門、天王殿、大雄宝殿、法堂、鐘楼、鼓楼、伽藍堂、祖師堂、斎堂、禅堂、東方、西方、祠堂、大庫裏、威殿)(附廊8棟、鎮守社、廊棟札、伽藍絵図5点、作事関係文書7冊)例文帳に追加

16 buildings of Manpuku-ji Temple (main gate, Sammon gate, Tenno-den hall, Daio Ho-den hall, Hatto, Belfry, Drum tower, Garan-do hall, Soshi-do hall, Sai-do hall, Zen-do hall, Tohojo, Seihojo, Shi-do hall, Okuri, Itoku-den hall) (including 8 corridors, Tutelary shrine, Ro Munefuda, 5 paintings of the temple, 7 books relating to the temple's construction).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『播磨国風土記』(713年-717年頃の成立とされる)印南郡大國里条にある生石神社(おうしこじんじゃ)の「石の宝殿(石宝殿)」についての記述に、「原の南に作石あり。形、屋の如し。長さ二(つえ)、廣さ一五尺(さか、尺または咫)、高さもかくの如し。名號を大石といふ。傳へていへらく、聖の王の御世、弓削の大連の造れる石なり」とあり、「弓削の大連」は物部守屋、「聖の王(聖王)」は厩戸皇子『日本古典文学大系 風土記』(岩波書店 1977年)、間壁忠彦間壁葭子『石宝殿―古代史の謎を解く』(神戸新聞総合出版センター 1996年)と考えられることから、『日本書紀』(養老4年、720年)が成立する以前に厩戸皇子が「聖王」と呼称されていたとする論がある。例文帳に追加

"Harima no Kuni Fudoki" (considered to have been completed between 713 and 717) has the description of 'Holy stone shrine' (Ishi hoden) in the Oushiko-jinja Shrine in Innami County, Okuni no sato no jo '南にあり。如し長さ二丈(つえ)、廣さ五尺(さか、または)、高さもかくの如し名號大石といふ。へていへらく、聖徳王の弓削大連れるなり,' in which '弓削大連' is considered to indicate MONONOBE no Moriya and '聖徳' (聖徳)is considered to indicate Umayado no Miko "Nihonkotenbungaku Taikei Fudoki" (Iwanami shoten 1977), "Ishi Hoden - Kodaishi no Nazo wo Toku" by Tadahiko MAKABE and Yoshiko MAKABE (Kobeshinbunsogoshuppan center 1996); accordingly, someone insisted that Umayado no Miko was called '聖徳 (Shotokuo)' before "Nihonshoki" was completed (720).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

通常の方建築は、前後2列、左右3列の計6室を並べる平面形式が多いが、大寺方は前後2列、左右4列の計8室をもつ特異な形式で、向かって右から2列目の2室は、開祖大燈国師(宗峰妙超)の塔所(墓所)である雲門庵となっている。例文帳に追加

Conventional hojo architecture often consists of a total of 6 rooms arranged in a 2x3 arrangement but that of Daitoku-ji Temple is different in that consists of a 2x4 arrangement of 8 rooms with two rooms of the second row on the right serving as the tassho (burial place) of founder Daito-kokushi (Shuho Myocho), Unmonan.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

「丈徳」の英訳に関連した単語・英語表現
1
Tokutake 日英固有名詞辞典

丈徳のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英

「丈徳」のお隣キーワード

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS