意味 | 例文 (6件) |
教訓を与えるの英語
追加できません
(登録数上限)

英訳・英語 point a moral
「教訓を与える」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 6件
他方、各銀行ないし銀行経営者の皆さんも、今般の世界的な金融市場の混乱の経験から、株式の保有には、株価の急激な変化等を通じて自らの財務の健全性に大きな影響を与えるというリスクがあるということについて、十分に教訓を得ておられるものと考えております。各銀行等においては、この経験あるいは教訓を踏まえて、特に株式保有に関するリスク管理をより一層的確に行うための具体的方策を、それぞれにおいて、まずは自主的に講じていくことが求められている状況かと思います。例文帳に追加
Meanwhile, I believe that from their experience of the current turmoil in the global financial markets, banks and bank managers have well learned of the risk that shareholdings may have a significant impact on their own financial soundness. Individual banks will first of all need to voluntarily implement specific measures to conduct more appropriate risk management concerning their shareholdings in particular, based on this experience and lesson.発音を聞く - 金融庁
今般の世界的な金融市場の混乱の経験から、銀行等による有価証券の保有には、急激な価格変化等を通じて財務の健全性に大きな影響を与えるリスクがあることが改めて認識されたものと考えております。各銀行等では、こうした経験や教訓を踏まえて、有価証券保有にかかるリスク管理を一層的確なものにしていくための具体的な方策を講じていくことが重要だと考えております。例文帳に追加
I understand that the recent turmoil in the global financial markets has served as a reminder of the fact that banks' shareholdings involve the risk that rapid stock price changes could have a significant impact on their financial soundness. I believe it is important that individual banks take specific measures to ensure more appropriate management of the risk involved in securities holdings based on the experiences and lessons of the financial crisis.発音を聞く - 金融庁
継続的なテーマとしては、これも先ほど三國谷長官からございましたけれども、今回のグローバルな金融危機の教訓を踏まえますと、個別の金融機関の健全性をチェックすることによって金融システムの安定を図るという伝統的なミクロ・プルーデンシャルポリシー、これも重要ですけれども、これだけでは必ずしも十分ではないという意識が広がっております。マーケット全体を見ていく、その中に共通のリスク要因がないかどうかをモニターしていく、それを個別の監督に活かしていく、また、そういった要因が、個別金融機関の行動、ビヘイビア(行動パターン)にどういった影響を与えるかといったあたり、それらのビヘイビアとマーケットの動向との間の相互依存関係にも注意を払う、さらに広げれば、実体経済と金融セクターとの相互依存関係といった点にも目を配っていくといった、いわゆるマクロ・プルーデンシャルポリシーの重要性が高まっているという点も、これまで金融庁として強い意識を持ってきたところでございまして、一つの例としては、継続的な課題の典型例として、このマクロ・プルーデンシャルの手法に則った金融行政の手法の進化ということは、おそらく典型的な例として挙げられるのではないかと思っています。例文帳に追加
As for the themes that must be tackled continuously, although it is important to pursue the traditional micro-prudential policy, which seeks to stabilize the financial system by checking the soundness of individual financial institutions, there is a growing recognition that this policy alone is not necessarily sufficient in light of the lessons of the current global financial crisis, as Commissioner Mikuniya mentioned earlier. The FSA has been strongly aware of the growing importance of the so-called macro-prudential policy, which looks at the entire market, monitors the market to check whether there are any common risk factors, uses the results of the monitoring for specific supervisory activities, takes into consideration how such factors affect the behavior of individual financial institutions and how their behavior and market developments are related to each other and, from a broader perspective, pays attention to how the real economy and the financial sector are related to each other. Improving the way financial administration is conducted through the macro-prudential approach may be cited as a typical example of tasks that must be continuously tackled.発音を聞く - 金融庁
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解! -
Weblio例文辞書での「教訓を与える」に類似した例文 |
|
教訓を与える
I have learned a beneficial lesson―a profitable lesson.
draw a moral from the fairy tale
a great lesson that is remembered even after the person who taught the lesson dies
|
意味 | 例文 (6件) |
|
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |


![]() | 「教訓を与える」のお隣キーワード |
weblioのその他のサービス
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |