小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

文圀の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「文圀」の英訳

文圀

日本人名前
読み方英語式ヘボン式訓令式ワープロ式
みくにFumikuniFumikuniHumikuniHumikuni

「文圀」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 13



例文

の主導した多方面の化事業が評価されている。例文帳に追加

The cultural projects that he conducted in diverse areas have been highly regarded.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一方で、為政者としては化事業が招いた光以降の藩財政悪化が指摘されている。例文帳に追加

As some scholars have pointed out, however, they caused the domain to fall into financial difficulty after he retired from office.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

さらに、看板は、徳川光の直筆の字を左甚五郎が彫ったものともいわれている。例文帳に追加

It was said that the sign board of the pharmacy was a written by Mitsukuni TOKUGAWA and the letters were traced and engraved by Jingoro HIDARI.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2年(1737年)に光死後の事業を主導してきた安積澹泊が死去すると事業は休止する。例文帳に追加

The enterprise became inactive when ASAKA Tanpaku who had lead it since Mitsukuni, died in 1737発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

徳川家達(第4代議長)、近衛麿(第5代議長)、徳川順(第7代議長)、徳川家正(第8代議長)などが所属。例文帳に追加

Members were Iesato TOKUGAWA (fourth chairman), Fumimaro KONOE (fifth chairman), Kuniyuki TOKUGAWA (seventh chairman), Iemasa TOKUGAWA (eighth chairman), etc.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後、光は父徳川頼房の死去により家督を相続し、公務が多忙となったため事業からは遠ざかっていたが、幕府では寛2年(1662年)に林鵞峰に命じて編年体の史書『本朝通鑑』の編纂を開始しており、光は林鵞峰を藩邸に招いて面談し、編纂方針や正統問題について質問している。例文帳に追加

Then, Mitsukuni succeeded to the family after his father, TOKUGAWA Yorifusa, died and became busy with official duties, so that he stayed away from the enterprise, but the government ordered HAYASHI Gaho to compile a chronicle of Japan, "Honchotsukan" and Mitsukuni asked HAYASHI Gaho about compiling policy and legitimacy, in person.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

当時、水戸徳川家では、主君の徳川光の志により、『万葉集』の諸本を集め校訂する事業を行っており、寛・延宝年間に下河邊長流が註釈の仕事を託された。例文帳に追加

At that time, the lord of the Mito Tokugawa family Mitsukuni TOKUGAWA wished to collect transcribed and published books on "Manyoshu" to revise them, and Choryu SHIMOKOBE was in charge of making commentary during the Kanbun and Enpo periods.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「文圀」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 13



例文

に書かれた本書成立に関する記述に疑いが持たれることから、江戸時代に水戸光、多田義俊、伊勢貞丈、本居宣長らに、偽書とされて以来、偽書であるとの評価が一般的である。例文帳に追加

With the descriptions regarding the establishment of the document in the prologue being under question, and Mitsukuni MITO, Yoshitoshi TADA, Sadatake ISE and Norinaga MOTOORI defining it as a forged document, it is now generally viewed as forgery.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

教部省の意向で根本真苗・吉良義風が共同で『上記』の翻訳作業を行い、1875年(明治8年)に『上記』及び『上記直訳』41冊を発表すると、続けざまに、井上頼が『上津辨義』、後藤碩田が『上記考』を発表した。例文帳に追加

According to the indication of Kyobusho (Ministry of Religion), Manae NEMOTO and Yoshikaze KIRA worked with coalition to translate "Uesufumi" and in 1875, they published 41 volumes of "Uetsufumi" and "Direct translation of Uetsufumi", Yorikuni INOUE published "Uetsufumibengi" and Sekiden GOTO "Uetsukiko".発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

十三代当主徳川順は、財団法人水府明徳会を設立して伝来の大名道具や古書を寄贈し、散逸を防ぐ措置を取った。例文帳に追加

Kuniyuki TOKUGAWA, the 13th family head, established the Suifu-Meitokukai Foundation and donated to it the items which had been handed down to the family, such as daimyo's (Japanese feudal lord's) belongings and ancient documents, in order to prevent them from being scattered and lost.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この時、学生として倭漢直福因(やまとのあやのあたいふくいん)・奈羅訳語恵明(ならのおさえみょう)高向玄理(たかむくのあやひとくろまろ)・新漢人大(いまきのあやひとだいこく)・学問僧として新漢人日(にちもん、後の僧旻)・南淵請安ら8人、隋へ留学する。例文帳に追加

Eight people went to Sui for study, including students such as YAMATOAYA no Ataifukuin, NARA no Osaemyo, TAKAMUKU no Ayahitokuromaro, IMAKI no Ayahitodaikoku and priests-in-training such as IMAKI no Ayahito Nichimon (who later became Somin) and MINABUCHI no Shoan.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

延宝4年(1676年)6月には神武天皇から後醍醐天皇までの本紀が清書され、天和(日本)年間には『新撰紀伝』104巻として完成するが、光は南北朝合一の後亀山天皇期まで扱う必要性と内容上の不備を感じ、同年には彰孝館に総裁を置いて機構を改革し、新館を新築して史館員も増員させ、国史以外にも詩集など編纂事業が拡大していった。例文帳に追加

Honki from the Emperor Jinmu to Go-Daigo was written in June, 1676 and the book was completed as "Shinsenkiden," the 104 volumes, between 1681 and 1683 but Mitsukuni felt it was necessity to cover the reign of the Emperor Go-Kameyama and he was dissatisfied with its insufficient contents, so he reformed the compiling organization, created a post for president in Shokokan, built a new building, increased the number of staff and expanded its work to compiling collections of poems.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

「人の一生は重荷を負ふて遠き道をゆくがごとし…怒りは敵とおもへ」で有名な家康公の「御遺訓」は、明治時代に元500石取りの幕臣、池田松之介が徳川光の遺訓と言われる「人のいましめ」を元に家康63歳の自筆花押書との体裁にしたものを高橋泥舟らが日光東照宮など各地の東照宮に収めたものであることを尾張徳川家の徳川義宣が考証した。例文帳に追加

Based on historical evidence, Yoshinobu TOKUGAWA of the Owari-Tokugawa family made clear that Lord Ieyasu's 'Goikun' (teachings), which includes the famous phrase of 'A person's life is as if going on a long road with a heavy burden on its back --- Consider that anger is an enemy,' had the following origin: First, in the Meiji period, Matsunosuke IKEDA, a shogun's former retainer having earned a 500 koku of rice crop, made documents with an autograph sign of 63-year-old Ieyasu, based on 'Hitono-imashime' (Admonitions), which had been said being Tokugawa's teachings, and then Deishu TAKAHASHI and others dedicated them to Tosho-gu shrines in various areas, including Nikko Tosho-gu Shrine.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

「文圀」の英訳に関連した単語・英語表現
1
Fumikuni 日英固有名詞辞典

2
Humikuni 日英固有名詞辞典

3
ふみくに 日英固有名詞辞典

文圀のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS